• 締切済み

発達障害?の友人との関係

yuuto-123の回答

  • yuuto-123
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.4

質問文を読んで感じたことを書きます。 常識的に、彼氏を奪ったと思うのは普通でしょう。 何と言っていいか分からないのですが、もっと深刻に考えるべき問題ですよ。子供が生まれるってことはその子は誰が育てるの?彼氏にも責任があるので、結婚って話はないのでしょうか? 被害妄想?・・・その考え方ビックリです。 多分、あなたのほうがずれてる・・・。

関連するQ&A

  • もしかして発達障害?

    発達障害は詳しくありません。 友人の話です。 その父親はなんらかの発達障害があるのは知っています。 友人はバイトですがまじめに働いています。 いくつかの特徴があります。 集中しすぎ。 昼間に起きて始めた事を夜までやっています。食事もとりません。 間で話しかけてもほぼ返事はありません。 あっても「え?」 特徴2 異常にハイテンションで話す事がある。 双極性障害である私が圧倒されるほど。 で、友人が話す事が通じないといくらでも例え話を出してきて 数時間話が続く事があります。 聞くのも疲れるので黙っていると 「わからないよね、じゃあ例えばさ」とまた始まります。相手がわかるまで納得できないんです。 理解をさせようと何かを調べだし 今度はそっちに集中して一言も話さなくなる時があります。 自分の意見はハッキリと言う、仕事はきちんとする、嘘はつかない。 信頼できる友人ですが、 話に火がついてしまうと大変です。まわりも見えなくなってしまって。 友人が発達障害だったらどうとかは全くないのですが、 私が双極性障害のため 健常者感を忘れてしまっている部分もあります。 ただの「夢中」でしょうか。

  • 私は発達障がいを持ってるのですが

    何の障がいかは明確に判断されていません。 私の症状を下記に書きますが、何の障がいのように思いますか? ・人との会話のやりとりが苦手 ・自分の事ばかり話したがり、人の話を聞くのが苦手 ・同年代の人と関わるのが苦手 ・嫌だと思った事を言えない ・嫌な要求を断れない ・同じ事を何回も訊く ・集団生活に馴染めない ・極度の自己中心的思考 ・自分の思い通りにならないと癇癪を起こす ・自分の考えてる事は他の人も考えてると思い込む ・他人が自分の考えと違うと不機嫌になる ・他人が自分の好きな物事や嫌いな物事と合致すると嬉しく、他人が自分の好きな物事や嫌いな物事と違うと不機嫌になる ・自分を肯定する意見のみ受け入れ、自分を否定する意見は受け入れない ・嫌な事を5年以上もずっと根に持つ ・記憶力が異常な程いい ・こだわりが強い ・興味が1つの事に執着する ・感情をコントロールするのが困難 ・キレると、口で言えない為、人に暴力を振るったり、物を投げる ・自分より優れてる同性に激しく嫉妬する

  • もしかしたら私は発達障害なのでは…

    アクセスありがとうございます タイトルの通り、自分のことを発達障害ではないか?と疑っています 私は説明が下手で…人に上手く伝えられる自信がないので まずは現在の状況、自分の抱えている問題を箇条書きにしてみます 状況 ・22歳女、コンビニアルバイト ・子どもの頃から1人行動が目立ち友人関係はほとんどなかった 少しズレた言動があったらしく、周りからは変人キャラとして見られるか避けられるかどちらか ・小学校5年の頃からネットにハマり、現在も重度のネット依存症 ・高校以降ひきこもりがちになり卒業後フリーターになるがどれも半年で首になる 周囲から指摘された問題 ・周りが見えていない ・仕事が雑で手抜きをしているように見える ・人にものごとを上手く伝えられていない、説明が分りにくい ・ミスを繰り返している、何度同じ指摘をしても治らない ・仕事の優先順位が分っていない ・指示を仰ぐべき問題、自分で判断すべき問題の認識が曖昧 ・お客さんと上手くコミュニケーションが取れていない ・自分の頭で考えるのが苦手 ・分っていないのに分ったふりをする、曖昧な理解で物事を進める ・臨機応変な対応が出来ない 自分で気になること ・人間関係の基本が構成できていない ・自分の意見を上手く伝えられない以前に頭が真っ白でそもそも自分の意見がない 手紙や意見を書くときもまずネットで手本、テンプレートを探して それに沿ったものや、組み合わせたりして書くことが多かった ・子どもの頃から周囲から浮いている変わっていると言われることが多い ・一日中何も考えずにぼーっと動いていることが多い ・記憶力、理解力が他の人よりもかなり低い ・子どもの頃から忘れものが多く宿題も忘れてそのまま放置して怒られても何もしない ・人の話しをじっと聞くのが苦手 実は18の頃にネットでアスペルガーを知り、漠然と自分がそうではないかと疑い 病院に行ったことがあります 当時も頭が真っ白になり何も話すことが出来ず、WAISIIIの結果や親からの話で アスペルガーではないと診断を受けています WAISIIIの結果は口頭説明のみだったので記憶が曖昧なのですが 全体的に普通よりも低い、言語能力が高めと言われたことだけは覚えています 現在またアルバイトを首になりそうな雰囲気です… 就職どころではありません…

  • 友人が減っていく(発達障害者)

    こんばんは、発達障害を患っている者です。 現在大学二回生で女です。 私は最初の方は沢山の友人に恵まれるのですが だんだん一人、また一人と友人が減り 裏切られ最終的には孤立してしまいます。 嫌われる原因は大体分かっているのですが この障害(アスペルガー障害)のせいで 軌道修正する事は絶望的な状況です 差別や偏見などを増長させ さらに友人が減るので カミングアウトは考えていません。 1)自分の話ばかりして相手の話を聞かない 友人は欲しいですが 友人の事に興味を持てません。 持ちたいのに持てないのです。 そうならないように相手にできるだけ 質問を多くしているように心がけているのですが 結局それでも駄目なようです。 アスペルガーの中でも最も厄介な 積極奇異型なので、口だけは無駄に達者なので それも鬱陶しいのだと思います。 分かって入るのですが お話をしたいという要求に我慢強さが 無いので負けてしまいます...。 2)自分の事しか考えられない これは小学生の頃からずっとずっと指摘されていました。 なので大学では積極的に飲み物が欲しそうな人を見つけたら すぐ側にある冷水機にお水を入れて渡して上げるなど 目に見える気遣いはしてきたつもりでした けれど、目に見えない気遣い等が全く出来ず それで何人もの人を不快にして 最終的にはかなりの人が離れていきました。 場の空気が読めず突拍子の無い質問をしたり 会話の流れをぶったぎったりして 何度も面倒な女だと思われていました。 発達障害者とは本来関わらない方がいいので それで向こうにとっては良かったのかもしれないですが 私としては悲しい現実です。 3)性格が暗い、面倒 元々の性格は臆病で、笑顔が少なく 人の評価をかなり気にしていて 変な所で真面目で、不器用、空気が読めない 奇妙、変人、気持ち悪い人間。ネガティブ 自分の事しか考えられない酷い人間で ただ無駄に口だけは達者などちらかというと 面倒で陰気な性格です。 けれど小学生の頃はそれではいじめられると考え 無駄に明るい性格を演じていました けれどそうしたら自己中心的な面が目立ち いじめられて孤立しました 中学生の頃は真面目になろうと 校則を生真面目に守りすぎて いじめられました。 高校生の頃は なるべく自己中心的にならないように おとなしい女の子を演じようとしましたが この緩い頭では無理だったらしく 最終的には周囲から舐められて いじめられ、終わりました。 大学では、OKWAVEで相談した所 もっと素を出さないと友人はできないと アドバイスを頂いたので素を出したところ 最初のうちは口が達者で奇妙な性格も 天然で許されていたのですが 2年くらいたってくると だんだん対応も面倒になってきた上に ネガティブで、空気が読めず 自己中心的な性格が ばれてしまったので現在では友人はいません。 私は人と居る事が好きです 誰かといると安心しますし 一緒にどこかへ遊びにいったり お話しする事に憧れます。 けれど、現実は友人ごっこは 最初の方だけで、最後には ひとりぼっちになってしまいます アスペルガー障害という 人生の死刑宣告を受けたのも つい最近の事です。 私はどうすれば友人ができるのでしょうか。 もう、一人で生きていくほか無いのでしょうか どうせ就職も何も出来ないのです せめて友人くらい望んではいけないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 知的障害か発達障害なのかMRIでわかるものですか?

    おはようございます! 少々気になったことがございますので、ご質問させて頂きます。 22歳、男です。 長くなってしまいましたが、 一番最後の■と書かれた項目が本題の質問のまとめになっております。 それだけみて頂いて答えて頂けたら幸いです。  私ももともと非常に記憶力や理解力、思考力がとても低くく。 小学生の時から何か指示を出された時にそれが理解できず(というよりも意識が上の空になりやすい) 行動に移すことができません。  このような状態ですので、未だに小学生の時の勉強すらできない有様。 若干、生活に影響があるとまではいきませんが距離や量の値がうまく理解できなかったり  (例60kmで大体時間に換算してどれぐらいで着くのか。150MLのペットボトルがどれぐらいの大きさなのかわからない(というかあってるか自信がない) 仕事でも人の話を理解できないので仕事がうまくできません。 というか話を聞いていても、意識がどこかに行きそうで、そうならないように集中をするのですが、相手の言っている言葉が頭に入らず、気づいたら意識が別の方向に行っていたなんてことも多いです。集中力も一分ももたないかもしれません……。  それに+して人の言葉や物事、事柄などが記憶することが大変難しいのです。 思い出そうとしても、思い出せません。 思い出しても大抵その記憶は間違ってることが多いのです。 少し前のことも忘れてしまうので。 人の発言を忘れないようにメモも取るのですが、メモを取っていると今度はその人の話がわからない、理解できなかったり、メモが追い付かないこともあってトホホな状態です。  思考自体もすぐに混乱してしまうし、前に進めることができません。考えていたいけど、そもそも考えても自分が考えている気がしないし、考えて発言したことも自分で考えたような気がしないですし、なんというか頭の中で言葉を流して、その状況に見合った意見を言ってるような気がします。  そんな感じだからでしょうか、何かの事柄に対して感じるということができません。 人間は何か感じて初めて思考ができるかと思うのですが、私の場合は物事に対して感じることができません。できないのですが、周りを見ると何か感じて発言をしているので、幼いころより周りの意見にあわせたり、過去の周りの人の意見、もしくは本を読んだ内容を思い出して近いような発言をそのまま発言しているような状態です。  上記の内容に重複するかわかりませんが、感情というのもありません。 ない、というと少し大げさですが人とぶつかりそうになったときは少し驚きますし、時々面白くて笑ってしまうことは多々あります。が、周りの方々を見ていると私には感情がないのでは?と思ってしまいます。主に思いやり、愛情、不安など……普段は何を見ても面白いと思わないし、何事にも興味がモテません。……正直責任感というのも感じません。(無責任なのかと思うときがあります)なので、責任を感じたふりをして、周りにあわせて他人の手伝いなんかはしています。  以上のことから自分でもこの年齢になって自分は脳に障害があるんじゃないかと思い、脳神経内科へ行ってMRIで脳を見てもらったり脳波を見たのですが、異常なしでした。  なぜかその後に精神科へ案内され、心理テストを行った結果。 軽うつと診断されました(笑)  まぁそれはおそらく誤診だと思うのですが……。   ■質問の本題 MRIで脳に異常がなくても知的障害、発達障害ということはあるのでしょうか? もしそうであるのであれば、念のために見に行ってもらいたいのですがどこへ行けばよいのでしょうか? 教えて頂けるとありがいです。 お願いします。

  • 私は発達障害なのか?

    24歳・♂です。 私はずっと「自分は発達障害をもっているのでは?」という疑問を持ち続けており、 いずれはっきりさせたいと考えております。 以下、現在の私の状況なのですが発達障害である可能性はありますでしょうか? 本来ならば発達障害支援センターや精神科で診てもらうべきなのですが、 まずは当事者や家族・友人が発達障害だという方等々の意見を頂きたく こちらに投稿いたしました。 【仕事】  IT系保守・現在3年目。  業務内容としては、機械をガリガリ触るよりもお客様や他部署との  調整役となることが多いです。   【状況】  (1)コミュニケーションがかみ合わないことが多い。     仕事では、先輩からよく「ちゃんと質問に答えてくれ」と言われます。     また以前、他部署の方とのメールでのやりとりがかみ合っていないとのことで、     どこがどうおかしいのかをくどくどと指導されたこともあります。    プライベートですと、相手の話で主語が抜けていると何の話なのか分からなくなります。    あまり「何の話?」って聞くのも悪いと思って自分なりに主語を推測して返答しますが、    ほとんど外します・・・。文脈(話の流れ)から読み取れればいいのですが・・・。      (2)他人の話を聞いても単語単位では理解できるが、文章全体の意味が理解できない。     そのため間違った解釈をしてしまいます。  (3)他人の話や本の内容で前後の文脈を覚えていられない。     そのため他人の話を聴いている時はよく迷子になり、     本を読んでる時は何度も読み返してしまいます。  

  • 広汎性発達障害者の友人関係

    広汎性発達障害と診断された大学2年生の女子です。 今まで大学で友人がいたのですが、最近なじめなくなってきて、居心地が悪くて、傷つくことが多いので、 少しずつ離れていこうと思います。 友達も最近冷たいですし。 私は小学校の頃は少ないけど友人もいました。 小学6年の時にいじめられて中学校3年間不登校でした。 高校でも1人も友人ができませんでした。 みんなが子供から大人になる時に形成される社会性が形成されてないかもしれません。 精神年齢も幼いです。 IQは平均です。 大学では最初は友人も数人でき、サークルもしてましたが、どんどん友人たちが私から離れていき、居心地が悪いので、1人になって、大学の支援室によく顔を出そうと考えてます。 支援室にもアスペルガーやら高機能自閉症と診断された学生や疑いがある学生もいるというので、私のようにコミュニケーション能力が弱くても、もしかしたら友達できるかなと思ってます。 私はすごくコミュニケーション能力を上げようと努力しました。 活動や人に積極的に話しかけるなど、でも診断されて、努力では治らないと知り、絶望感から二次障害が悪化してしまいました。 友達が離れていった原因の1つかもしれません。 友達ができない、離れていった原因を分析すると、興味の範囲が狭くて、会話が続かないとかです。 あと発達障害のせいか性格が悪いのかわかりませんが、昔から人には好かれないタイプです。 親に聞くと、何を考えてるかわからない、何を話していいかわからなくて、取っつきづらいようです。 あと傷つき体験しかない人生で自己卑下が強く、表情も悪く、性格も暗く、超マイナス思考です。 人から好かれた、ほめられたという経験がほぼありません。 かわいくないので男性にも好かれません。 文字数の都合で続きは補足に書きます。 ---------------- 補足:中学・高校・大学と友達関係が作れません。 これなら社会に出たら、もっと作れないと思います。 私は一生友人や恋人ができないのではないかと思って、絶望しています。 あと卒業したら、発達障害も担当しているやりたいことがある就労支援施設に行きたいです。 でも人間関係がまた築けないかと思うと恐怖です。 私はどうしたら孤独ではなくなりますか?

  • 大人の発達障害、学習障害について

    息子が発達障害、学習障害があるのではないかと思っています。 具体的には、 幼少期に何度注意してもやってはいけないということをやっていた。 幼少期に落ち着きがなく、集中力が散漫だった。 字を丁寧にゆっくり書くことができない。 物事を真剣に考えることができない。 人の気持ちを理解することができない。 人に自分の思っていることをうまく伝えることができない。 などです。 物事を深く考えられなかったり、人の気持ちが全くわかっていないように思います。幼少期から発達障害、学習障害があるのではないかと疑っていましたが、決定的なものかどうかわかりませんでした。 成人した現在でも、同世代の周りの人と比べて明らかに思考の部分の能力が劣っているように感じ、やはり何らかの障害があるのではないかと思うようになりました。 友達もおり、今は接客ではないアルバイトをしています。 極端に頭が悪いということはなく、口に出して発言することの少ない、思考の部分に問題があるような気がするので本人は気づいていないのだと思います。 今後の就職先を考えた時に、なるべく向いている、適した職業を考えてあげたいのですが、人の話を真剣に聞くことができないため、全く意見を聞こうとしません。 もし、障害があるのであればその旨を伝えた方が本人が少しでも自分自身について考えた上で仕事を選んでくれるようになるのではないかと思ったのですが・・・ 発達障害、学習障害について詳しい方がいらしゃったら教えていただきたいです。 また、今後の将来のためにも病気であった場合はその旨を本人伝えた方が良いのでしょうか?

  • 自分が発達障害だから妊娠するのが怖い

    20代半ばの女です。 私の母や親戚(母方)には、発達障害の人が多くいます。 これまで、私自身は診断を受けたわけではないのですが、社会人生活で非常に苦しい思いをしてきました。 ほとんど仕事が続かないのです(欝状態になりながら、最長で2年) ・いくら必死にやっても仕事に時間がかかる→でもミスをする ・片づけが下手 ・時間の調節ができない、段取りが組めない ・すぐパニックになり、話がなかなか理解できない ・ケアレスミスを連発する ・反省している風に見られない 勉強は普通レベルで、会話にいたっては頭の回転が速いと言われるので 仕事ができない=やる気がないと思われているようです(実際先輩によく言われました) これらは書籍やネットから得た情報で、血縁者含む思い当たる点が多数あり いずれ診断を受けに病院へは行くつもりなのですが 現時点で自分は発達障害があるのではないかと思っています。 そして今、結婚して家にいます。 主人は優しい人で、私がすぐいっぱいいっぱいになることへの理解をしてくれて 毎日彼と自分のペースで、のびのびと暮らしています。 ただ、彼は私を発達障害だとは思っていません。 私は、自分の障害が子どもに遺伝するのではないか?と思い、妊娠することがすごく怖いです。 でも、彼には自分が障害があって、それが遺伝するかもしれないから怖いということを話せずにいます。 子どもは好きです。 もし、生まれてきたら大事に大事に育てたいと思っています。 でも、遺伝してしまったらどうしよう・・という気持ちが頭から離れません。 彼は、私が妊娠へ積極的でないことを汲んで 自然に任せようと言ってくれていますが、赤ちゃんを望んでいることは痛いほど伝わります。 こんなぐちゃぐちゃした気持ちのまま、自然妊娠をしてもいいのでしょうか? 私は彼に、発達障害の疑いがあることを話さなければいけませんか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 何かアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 友人は発達障害?

    閲覧していただきありがとうございます。 私の友人についてなのですが、この友人の行動が度々違和感を感じまして、最近良く聞く発達障害なのでは?と感じています。 違和感を感じた所 ・静かな電車、カフェなどの店内でも響き渡る大声。周りに座っているお客さんが「静かにしろよ~」としかめっ面していても気づかずに大声で喋る。 ・私が「もうその話さっきから聞いたよ。飽きた・・・」という表情をしていても、同じ話を永遠2時間する。 ・出かけた日に、友人が風俗で働いていたというので(これも電車の中で話すことは無いと思いますが汗)、目の前に小さい子供の親子が座っているにも関わらず「男はエロいことしか考えてないから!」を何度も言う。当然、目の前のお父様はタジタジな表情だが、友人がこれに気づかず永遠話す。 ・電車で座っている時に目の前に60代の女性が来ました。 友人が席を譲ったのですが断られたら、友人が、「ほらね!年寄って思われたくないんだよ。いつまでも若いつもりなの」を60代女性の前で連続で言う。もちろん女性もその旦那さんも友人を睨み付けるが気づかずずっと同じ話をする。 ・街でカップルがこっそり写真を撮っていると、友人が割り込み「写真撮りますよ!」と割り込む。 カップルの表情は恥ずかしそうで嬉しそうには感じないが、友人は「良いことした♪」と上機嫌でした。 ・自分の言い方を押し付けてくることがあります。たとえば、友人から平日の真昼間からメールがくるので不定休だと思った私は「平日空いている日はある?」と聞くと、何故か怒り出す。 「普通は何曜日が空いてる?」って聞くもんじゃないの?とのことでした。 私はそんなことで目くじら立てなくて良いのにと感じました。 ・永遠と自分ばかりが話すので、私は話す隙を見つけられなくてつまらない。が、友人は気づいていない様子でした。 以上、これは昨日一日で起きたことです。 この友人とは職場が同じだったので、初めて一日遊んだのですがぐったり疲れてしまいました。 この友人の行動はどこかおかしい気がします。 ご回答お願いします。