• ベストアンサー

「申し訳なかったです」と謝る後輩をどう指導すればよいか?

komimasaHの回答

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.8

私はむしろ率直な言い方に感じます。体育会系の人に多い言い方の ような気がします。 「申し訳ありませんでした」はむしろ紋切り型で 本当に申し訳ないと思っているのか分からない。 私のようなとり方をするお客さんもいるのでは。 回答者さんたちのようにそうとらないお客さんもいるでしょう。 営業のようですから、普段のお付き合いで使っている 言葉遣いが前提になるので無碍に否定するのはどうかと思います。

関連するQ&A

  • 申しわけございません。

    先日、仕事でミスをしてしまい、上司に「申しわけございません。」と何度も言ったのですが、 「『すみません』の謝罪の言葉もねぇのかよ!」と恫喝されてしまいました。 私としては、「すみません」という言葉よりも「申しわけございません。」という言葉のほうが丁寧で、 業務上の言葉としては似つかわしいと思い「申しわけございません。」という言葉を選び 謝罪したつもりだったんですが、その上司には「申しわけございません。」という言葉は、 謝罪の言葉ではないと思われていたようなのです。 「申しわけございません。」は、謝罪の言葉ではないのでしょうか? それとも、上司の言葉に対する認識が誤っているのでしょうか? 以上、皆様の見解を聞かせて頂けますでしょうか?

  • 後輩に申し訳ないことをしました。

    大学生(女)です。サークルの後輩(男)に、申し訳ないことをしてしまいました。 後輩は、真面目で熱血で気さく、という感じの素敵な子だったんですが、私は今までずっと避けがちでした。。。 原因は、 1.後輩はやたらと目を合わせてくれるのですが、正直男の子とそんなに目を合わせる習慣が無かった私には気まずかったです。「私何か変なことした??」と感じてしまい、素直に笑い返すことが出来ませんでした。 2.私が人格的に、その後輩に対して劣等感を抱いていたのだとわかりました。私は気分屋で大雑把ですが、後輩はいつも穏やかで細かい気配りが出来る感じです。例:分かれた後でも、視界から消えるまで目をしっかり見ていてくれて、挨拶してくれました(最初見たときはドキッとしました↓↓) これら私の幼稚な考えから、後輩に対してよそよそしい態度をとってしまい、反省しております。今ではその子にも慣れて、「こういう子なんだ」と考えられるようになりました。 これからは態度を改めようと思うのですが、機会があれば謝りたいと考えています。 何か簡潔で、向こうも納得してくれるような言葉を用意しておきたいのですが、伝えたいことがうまくまとまりません。 どなたかご教授ください!

  • 「申し訳ないですぅ」は、敬語ですか?

    当方の会社事務員が、取引先や外線からの電話のやり取り、または接客中、こちらに何らかの落ち度がある際に、「申し訳ないですぅ。」という言葉を使っているのをよく耳にします。 私的には、何年か付き合いのある、仲の良い取引先にはこのような発言をするときがあるのですが、その事務員の場合は、「初対面の方」「初めて弊社に電話される方」など、すべての人に「申し訳ないですぅ」と発言しております。 「申し訳ないですぅ」は、お客様に対して発言してよい言葉なのでしょうか?ちなみにその社員は"ですぅ"や”は~い”などの、語尾をのばしたり、馴れ馴れしい言葉遣いで、電話・接客応対をする人なのでよけいに耳につくんです。

  • 「申し訳なく思ってる」は謝罪の言葉ですか?

    「申し訳なく思ってる」もしくは「申し訳なく思ってます」は謝罪の言葉ですか? これはその人がどう考えているかを言っているだけで、謝罪ではないと私は考えてます。 謝罪とは、申し訳ないと思っている気持ちを、言葉や態度で示すのが本当だと思います。 たとえば、「申し訳ありませんでした」とか「ごめんなさい」、もしくはその言葉と合わせて、頭を下げたり、土下座したり(大げさですが)。 本当の使い方や意味をご存知な方いらっしゃいませんか?

  • 申し訳ない

    仕事で、ちょっとしたミスをした場合に 「申し訳ない」って言うのは エラそうに聞こえるのでしょうか? 部下が上司に対しては失礼でしょうか? 「すみません」ではなく「すまん」みたいな感じで ぞんざいな言い方なのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 上から目線の人って

    プライドが高い人なのでしょうか? 派遣でコールセンターに勤務し、1年半過ぎます。リーダーになり 今は新人の研修補助担当ですが、研修生に上から目線の話し方 をする方がいます。 確かに言葉使いは丁寧で、「外は寒いと思いますので、お気を付けて お帰り下さい」などと気の利く言葉もすんなり出てくる面も ありますが、私がお客様役をやっていても「やらされてるな~」と感じます。 そのことをその方に指摘したところ、「私はそんなつもりは全く ありません。では、何故自分からトラブルを起こすようなことを する必要があるのですか?」と反論します。 もちろん本人はそんなつもりは全く無いと思いますが、気になることは その方の電話応対を指導しても「私はこれまで一流ホテルやルイ○トンなどの 高級ブランドの店で働いてきました。応対が悪い、というクレームは、 直接でも間接的にでも受けたことはありません。仮にあっても許される範囲だと思います。 いいですか?こういう(一流ホテルや高級ブランドの店に来る)方は一流の サービスを受けることに慣れてる人達なんです、こういう目の肥えてる お客様から、対応が悪い、との指摘の少ないのはきちんとした応対を してる証拠だと私は思います」と反論します。 また、その方はいつもお洒落な服装で、スチュワーデスさんのような化粧を して会社に来ます。 やはりそういう上から目線の話し方をする方はプライドが高く、自分自身を 低い(レベルの)目線に落とすことが出来ない人なのでしょうか? こういった方はどのように電話応対の仕事を教えていけば良いのでしょうか?

  • 相手に好印象を与える電話の応対のしかた

    働きはじめて3ヶ月半の新社会人です。 仕事が事務系ということもあり、電話の応対をよくするのですが、相手を怒らせたことが何回かあります。上司からは「お前の対応はぶっきらぼうだ」とか「上から目線」とよく言われます。自分ではそんなつもりはないのですが…。 正直、3ヶ月半も経って電話応対もまともにできないのは重症だと思います。試用期間も先月で終わっていますし、電話以外にも仕事全体ができないので上司からは半ば見放されています。 電話で相手に好印象を与えるには、どうすれば良いのでしょうか?回答よろしくお願いいたします。

  • 電話でうまく話せないのです。

    私は求人募集してない店舗に社員として雇っていただけませんかと言う問い合わせをするつもりなのですが、言葉の文章が上手く作れません。 そこで「もしもし~」と言った感じで始まる電話での応対のやり取りを文章でを教えて下さい。  分かりにくい質問で申し訳ありません、宜しく御願いします。

  • 新人の指導について

    27歳入社2年目の女性です。新人の子のことで悩んでいます。わたしは営業部の営業兼事務をやっています。総務に一人と経理に一人、今年、事務の女性の新人が入社しました。小さな営業所なので総務、経理とも一つの部署に一人といった状況です。彼女たちは私から見て本人なりに努力をし、成長しているなという実感があります。 会社では電話応対は本来、総務と経理の仕事として会社が割り振っていたのですが、総務の女性は韓国人で日本には10年近くいますが、少し言葉が聞き取りにくいところがあったので、彼女が入社してからしばらくは電話応対は私と経理の女性がフォローしていました。今は、入社して3ヶ月が経ち、電話応対は総務・経理で、ということでお願いをしました。 ところが先日、公私とも親しい女性の取引先の方より、「電話応対で機嫌が悪そうな女性がでて腹が立った」と打ち明けられました。話を聞く限り、電話に出たのはおそらく韓国人の新人の女性のようでした。その場ではわたしは彼女に電話の応対は日本語に慣れていないことなど説明し、理解してもらいました。私も毎日、会社にいられるわけでもないため、その件に関して気が付かず、とても驚きました。  そこで、私は総務の女性に何かアドバイスをしたほうがよいものか、それとも電話応対の仕事を彼女にさせるべきでないのか、または私は営業部で総務の女性の上司でもないので何も行動を起こさない方がいいのか、と悩んでいます。ちなみに総務・経理の子の上司は直接、営業所長になってしまうので指導する立場といったら私か営業部長になってしまいます。 この場合、どういう対応がいいのでしょうか。なにか、アドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 「申し訳なく思う気持ち」を熟語で表すと?

    「ありがたく思う気持ち」が「感謝」だとすると、 「申し訳なく思う気持ち」にぴったりくる熟語は何になるのでしょうか? 「謝罪」ぐらいしか浮かばないのですが、これでは謝る行為になってしまい、気持ちを表す言葉にはなっていませんよね? 適切な言葉がありましたら教えてください。