• 締切済み

日本の農業について

frolanderの回答

  • frolander
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.18

今さら感はありますが、現在勉強中ですので、自己の頭の中の整理目的で回答させて頂きます。 >今の日本の農業の問題点の一つとして農業就業者の高齢化や後継者不足が挙げられる 確かに一般的にはそう認識されていると思いますし、大学の農学部における農業経済関連の授業ですらそのような認識が振りかざされる場合があります。しかし、私は今こそ(表現方法が悪質であるのは自認しておりますが)高齢農業就業者および兼業農家の農業従事からの安楽死を敢行し、優良農家(または農業法人)に土地を集約して、日本の農業の競争力を強化するような対策をすべきだと考えております。 そこで、ここでは兼業農家および小規模経営の老齢農業者が増加した原因について振り返りつつ、彼らを農業従事から追放することのメリットについて述べます。 当初の農業基本法の理念は、農業の産業としての成熟、すなわち土地集約と経営の効率化を目指しており、その理念通りになっていれば題意の様な問題は起こらないはずでした。この農基法がとん挫したのは、農地の地価が高く、農地を手放さずに農業以外の仕事に従事する兼業農家が増殖したことにあります。これにより、本来もっと集約されて一戸あたりの農地面積が倍増してゆくはずが、農基法制定前に比べて1.5倍程度にしかならなかったために、土地集約・大規模化が実現できませんでした。その結果、70年代後半に米国からの圧力により(ゴルビーの財界への働きかけにより)、日本の財界(特に米国への輸出で設けていた部門)は手のひらを返したように「農業過保護」と農業部門の非難を始めました。この時、農業従事者擁護の最大の理由として、農協官僚から「食糧安保」の説明が出ました。当時から農業の後継者不足は問題視されており、その傾向が続いた場合に、FAO予測に基づく90年代の食糧不足に対応できないという考えから、食糧安全保障のために農業離れを防ぎ、高齢者であろうと来る食糧不足に対応する労働力を残すために、高齢農業者にも支援を続けてきたという背景があります(当時はこの「食糧安保」は農協官僚の逃げ札として認識されていたようですが、近年では実際問題として認識されているようです。もちろん国際分業論も訴えられていますが…個人的には、農水省・農協と財界の2大巨頭の利権争いにも思えますが…)。 一方、土地集約を進めるには、農業従事者の数を減らす必要があります。日本の農業従事者数はフランスの2倍以上であり、如何に一戸当たりの規模が小さいかが分かります。つまり、農業の競争力を高めるために土地集約をするのであれば、農業従事者の首を切らなければなりません。上述した80年代の食糧安保闘争では、90年代の食糧不足に対応するために、当時の40~60歳の農業従事者を擁護しておりました。しかし、その世代はほとんどが年金暮らしです。彼らの生活を心配する必要はありませんし、来るべき食糧不足に挑むには、それこそ土地生産性と労働生産性を高めなければなりません。今こそ、彼らの持っている農地を集約すべきだと考えます。また、生産力および競争力のない50歳以上の農業従事者にも、(もちろん生活の保障はしますが)農業からご撤退頂き、土地を集約すべきかと思います。近年農地法改正により農地の売買の自由度が上がりました。また、農業への企業参入にも注目が集まっています。ここで、土地の集約化を進められれば、農業の労働生産性が向上し、より競争力が高まると考えられます。最近の地価と農地価格がどのようになっているかは不明ですが、高齢農業者および兼業農家が土地を手放すことにメリットを感じるような政策を打ち出し、また優良農家および農業法人が土地を集約しやすいように法整備をすることで、日本の農業の競争力強化がなされるのではないか、と考えます。 長くなってしまい、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 農業の環境

    高齢化が進み農業の問題として ①農業の担い手不足 ②農地の荒廃化 がありますが、どんな対策があるのでしょうか。

  • 農業等の後継者をやりたいんですが・・・。

    今、後継者問題とかで後継者がいないとかで農業等働く人の高齢化が進んでいますが、自分はその後継者になりたいのですがどうすればなれるのでしょうか?誰か教えてください

  • 日本の農業と農業基本法

    こんにちは、日本の農業について調べているのですが、どうしてもよい資料が見つからず困っております。いくつか質問させてください。 (1)農業基本法はいつ改正されたのでしょうか?(無知ですみません・・) (2)農業基本法が改正されて、農協が今まで米を売っていたけれど、これからは農家の人自身が売らなければならないと聞きました。そこで、農家の人々にとっての農業基本法改正に伴う問題点とは何でしょうか?また、減反政策はこれとどう関わるのでしょうか。 (3)農家の人々がこういった問題を抱えたとき、私たち消費者に起こり得る問題はなんでしょうか。 (4)現在日本の農業には、自給率や農業人口低下などさまざまな問題がのしかかっています。これを解決する方法には、何があるのでしょう・・・。現在グリーンツーリズムという企画で都市部の人と農家の交流をはかる運動があると聞いたのですが、これ以外にも何か策はあるのでしょうか? どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

  • 日本の農業政策を、どうすればよいと考えていますか

    日本の農業の問題点として、食料自給率の低下、後継者不足、国際競争による経営の悪化が叫ばれています。みなさんはこれらの問題をどのように解決していくべきと考えていますか。 民主党は諸外国並みの個別所得補償制度が必要と訴えていますが、本当に、日本の農家への補助金は低い部類なのでしょうか。 自分は、食料自給率については、自給率の向上よりも、多国間からの安定した食料輸入をしていけば、深刻な食糧危機には陥らないと考えていますが、この意見に対する反論もお待ちしています。

  • 日本の農業改革

    よく日本の農業は改革が必要だ!と言われていますよね。私も漠然とこのままじゃいけないのだろうなとは思っているのですが、知識の不足で具体的な話が分かりません。そこで質問です。 1.具体的に日本の農業の問題点は何なのか? 2.どのような改革が必要なのか? 3.長年改革が必要と言われながらなぜ実行に移せないのか? 以上の3点です。詳しい方の回答お待ちしております

  • 農業から得られる収入

    農業の後継者難があり、失業対策、環境対策にもなるため、農業コールがさかんです。 特別な才能と努力があれば、おおきな収入もありえるでしょう。普通にがんばった場合、(兼業ではなく、本業として)農業からどのくらいの収入がえられるのか知りたいです。それによって、失業対策の実効性の判断の一助になります。 また、そのばあいに、どのくらいの土地面積が必要でしょうか? また、このような農業開始のためのハードルはどんなものがあるでしょうか? 未来問題解決プログラムの小中高生徒の学習で使用します。

  • 農業って儲かるんですか?(起業の対象に

    農業って儲かるんですか?(起業の対象になるんですか?) 代々農家の家庭で農業を継がない人が増えていますが、なぜでしょうか? 理由を知りたいです。 農業をやるよりもアルバイト、オフィスワークなど就職の方がまだ効率的だからでしょうか? この不景気、一般的な就職が厳しいです。 働き口が少ない現状でも農家を継ぐ後継者が不足するのが疑問です。 なぜでしょうか? できれば農業に関わりのある方々にご回答いただきたいです。 おねがいします。

  • 難しい。。。

    高齢者が住みやすい日本にするためにはどーしたらいいでしょうか。 わかりません。現状の問題点と解決策を教えてくれませんか??

  • 日本の農業の未来

    知識が足りず、しかしいろいろな考えを教えていただきたいので、質問します。 日本の農業についてです。ここでは、米とします。まず、これから日本の農業は、とりわけプロの農家を支援していくということですが、(それが正しいのならば、)それで日本の農業は、守ることが出来るのでしょうか? 兼業農家は無くならないとは思うのですが、日本は兼業農家がほとんどなので、プロ農家への支援をしていくと今までの支援(実際あるのかないのか、分かりませんが)が兼業農家へと回らず、より苦しくなると思われます。そうなると、日本の、特に地方の生活者が破綻していくのではと思いますが、どうなのでしょうか? 企業が農業に参入するようですが、そこで働く人はどういう人なのでしょうか?農業をしたいと思っている人、専業農家、兼業農家でしょうか?企業に雇われるという形態でしょうか?また、この新しい農業経営に関して、問題と思われるものは既に存在していますか? 日本の農業を守ることは絶対でしょうか?農業を守るということは、そこで働く人の生活を守るということであるとすると必要ですが、農業の収益率は高くないように感じます。生活を守るために支援する、自国で食物を作らないとは何事だ!的な感情で、政策は考えられている気もします。効率的でない気がしないでもないと思うのですが。。。 今も、農家の担い手不足が問題となりますが、農業に希望を見出せないことと、農家に多い因習やら面倒臭さ、古い考えがあると思いますが、それを変えずに担い手を増やすことは出来るのでしょうか?担い手問題について考えていらっしゃる方はおられますか? 間違っていたらどんどんご指摘してください。よろしくお願いします。

  • 農業の重要性

    (1)日本の食物自給率は40%と、とても自国だけで自給自足できず、輸入に頼ってます。戦争が起きたりして、輸入がストップしてから農業に力を入れても遅いのではないのでしょうか?そんな中、若者の農業離れが進んでいます。この状況について、解決策はないのでしょうか? (2)発展途上国を農業重視で発展させていくことはできるのでしょうか? 農業の重要性を真剣に考えています。皆さんの回答お待ちしております。