• ベストアンサー

葬儀に出たくない

Milancomの回答

  • Milancom
  • ベストアンサー率41% (117/285)
回答No.4

これは、私の個人的な考えに過ぎません。そう思ってお読みください。あれ、どなたのご回答も個人的な意見ですよね。「世の中は…」とか「世間は…」とかおっしゃってみたところで、結局はその方が見た「世の中」であり、「世間」でしょうから。だったら、最初のお断りはあんまり意味ないですかね??? 亡くなった方のためなら、葬式なんて出たってしようがないです。立派な葬式したから生き返れるわけじゃなし、誰かが葬式出なければ、成仏しないというものでもなし。きっとみんな出たくないのじゃないでしょうか。なのにいやいや出る。だから、誰かが出なかったら、「けしからん! 許せれん!」てなこことに。もし、心から出たい人だけ出席しているのだったら、他人がどうしようとそんなことは、一向に構わないように思えます。 さてさて、どこのうちでも親戚ってやっかいなものなのですね。みんながみんなやっかいというのもすごいですが、どこのうちにも嫌なやつはいるものです。赤の他人ならば、もう少し遠慮や礼儀もあって、だいじょうぶなのでしょうが、肉親というのは平気で心に土足で踏み込んできて、これでもかこれでもかとえぐってくれますからね。 まあどうするかは、sasa1122さんの自由です。「あなたたちの顔見たくないからいかない」なんて火に油を注ぐような態度を見せるとのちのち面倒なことになること請け合いという感じですよね。だったら、当たり障りのない理由をつけて香典と弔電でも送っておくのはいかがでしょうか。病気?いいですね。そちらの親戚の知らない人を危篤にしちゃうのも手かも知れません。危篤の人間はまだ生きているのですから、そちらが最優先ですから。このあたりは、sasa1122さんの人間関係がわかりませんから、何が一番いいかはわかりませんけど。 それでも、なんだかんだと陰口叩く人が現れるかもしれません。そんなことは気にしないことです。そういう人は何をしていても、何かを見つけていうのですから。今回、万難排して葬儀に駆けつけても、やはり言う人はいうでしょう。放っておくことですね。 繰り返しますが、これはあくまで私の個人的な意見です。どうぞご参考までに。

関連するQ&A

  • 祖父の葬儀が終わりましたが…

    26歳の女です。新婚1年目です。 先週、実の母方の祖父が亡くなりました。 嫁いでから初めての葬儀で、分からない事だらけで。。 葬儀は家族葬でした。 初七日の法要もその日に行いました。 両親からお香典もお供えも辞退するから、いらないと念押しされました。 親戚全員にそう伝えていたみたいで、香典は誰からも受け取っていませんでした。 ただ、旦那の両親からお供えをいただきました。 義両親には家族葬でこじんまりと行うと伝えたのですが祖父とはお会いした事がないので最後だけでもと、通夜葬儀に参列していただきました。 私たち夫婦は実両親に何もいらないと言われたのを素直に受け取ってしまい、手ぶらで行ってしまったのですが、お供えだけでも持って行った方が良かったのでしょうか、、 葬儀のあと返礼品をもらったので、実両親ですが何もしないままでいるのも気を遣うのですが… 何かお礼をするべきなのでしょうか? 旦那も無知で、私に任せられているのでちょっと困っています。。 来月、祖父の四十九日の法要があり、墓地にて納骨をする、その際もお供えはいらないからと連絡があったのですが、どうすればいいのでしょうか? また旦那の両親には実両親からはお礼をすると思いますが、私からも義両親に何かするべきでしょうか? いい年して分からない事が多く、恥ずかしいです。 お知恵を貸してください。

  • 葬儀を欠席するにあたっての注意点はありますか?

     母方の祖母が重い病を患っており、年内まで持つのかどうかという状態です。  母からは万が一の時は、私と兄が遠方に出席すると言っていました。理由として遠方であることと、孫より下だけでも大勢になってしまうので、親戚に負担をかけたくないのが理由だそうです。自宅で留守をする事になりそうな私がやっておくことはありますか?  1 会社に勤務しておりますが、祖母が亡くなった際は会社に報告するべきなのでしょうか?無論、葬儀に出席するわけではないので、仕事を休むつもりは毛頭ありません。  2 私名義で香典は出すつもりですが、それとは別に弔電を出しておくべきでしょうか?  以上、2点について教えてください。

  • 母の姉、弟、祖母が葬儀を欠席しました。どう思いますか?

    母の姉、弟、祖母が葬儀を欠席しました。どう思いますか? 今年、父が他界しました。 母の親(私の祖父)、姉、弟は葬儀にも通夜にもお線香も上げに来ませんでした。 どう思いますか? 普通の事なのでしょうか? 冷たい親戚だと思っていたのですが、さすがにここまでとは思っていなかったのでがっかりしています。 母を少しは心配して電話でもあるかと思いましたがそれすらもありません。

  • 葬儀費用

    葬式費用。すごく長文 祖父が6月に他界しました。私の父が長男の三兄弟です。 本来なら長男が喪主を務めるのでしょうが、父は耳が聴こえず葬儀の段取りやご挨拶などができないので「任せる」と言い、 次男が喪主を務めることになり立派な式が行われました。 後日兄弟が集められ葬儀代諸々を三人で分けるから払ってくれと言われました。 父は稼ぎは少なくローンもあり期日までに払えないようで 子供が産まれたばかりの私に迷惑かけられないと 私に内緒で離婚した母に借金できないか相談したそうです。 父が困っているみたいだと知らせてもらい、今回は旦那にお願いして私が払おうと思っています。 ですが、父への兄弟の対応にあまり納得できずにいます…祖父母は年金暮らしで貯金なし、祖父は長期入院の為少しの保険金はそれに充てたそうです。 香典は受け取らないことにしていたようです。 つまり、香典をあてにできず、お金のない状況で相談もなく立派な式をあげた後に費用だけを請求するのはおかしいのではないかと… 父は小さいころから施設で離れて暮らし兄弟と上手くコミュニケーションがとれません。 普段私が間に入り通訳をしていたのですが、その時は臨月で母方の親戚に妊婦は葬儀に出るなと言われ 旦那に休みを取ってもらい、父と旦那だけ通夜に出てもらいました。 香典も受け取らないと言ってましたが、ちゃんと渡しました。 ですが、私が通夜に出ないことが気にさわったらしく 何で出て来ないんだと父に文句を言われたので、次の日の告別式には私も出席し通訳や挨拶、悲しみにどっと疲れました。 四十九日には産後1ヶ月を理由に欠席し、父も聴こえないなか何も分からず一人で居るのは嫌だと欠席しました。 その事で父に常識がないなどのメールや私に何故来ないのか電話がありました。 今回は遺産放棄の期限も過ぎてるだろうし父の伝え方が悪かったと諦め支払いますが 祖母の葬式には、本当にお金がないので払わないし式に出席しない (払わないなら出るなと言われそう)つもりで 今後関わりたくないのですが、父から?私から? どう伝えれば葬儀等の費用は請求されないでしょうか?遺産放棄していれば伝えなくてもいいのでしょうか? 葬儀費用拒否の伝えかたや、今後一切関わらない方法を教えてください。 決して弔う気持ちがない訳ではありません。 もし私の考え方が間違っているならご指摘もお願いします。 分かりにくいと思いますがどうか知恵をお貸しください

  • 身内の葬儀に会社の人にきてほしくない

    私の家族は新興宗教を信仰しています。 元々は父方の方が信仰しており、祖母、母が熱心です。 私はその宗教が嫌いで、自分がその宗教だと友達・会社の人に伝えたことがありません。 (活動はまったくしていません) また、結婚したらその宗教は脱退するつもりでいます。 そして今、母方の祖父が、危険な状態です。 母方の祖母は信仰していませんが、やはり、私が嫌いな宗教の形式で 葬儀をするという話になっているようです。 そして、私の会社が大体社員の身内が亡くなると葬儀に参列するようになっています。 しかし、会社の方に、その宗教だと分かってしまうのが嫌なのです。 こんな時に不謹慎だとは思うのですが、ずっと悩んでいて、その事が現実味を帯びてきて 本当にどうしたらいいんだろうというかんじです。 その宗教の関係の方以外は、身内のみの葬儀にはなるかとは思いますが、どの様な感じで会社の方がくるのを断るのが良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫の親戚の葬儀や初盆

    夫の伯父さんがお亡くなりになって、葬儀や初盆を控えています。 夫は今は出張中で、全員が遠方にいる状態で、義両親は「無理にこなくていい」と言っています。 おそらく、夫よりお盆の予定を切り替えるか、電報を打つかの話が出ると思いますが少し納得いかない点があります。 去年私の祖母が亡くなったときは旅行中で、夫には「お金かかるし今からホテルキャンセルするのはもったいない。いかなくていいじゃん」と言われました。電報を打ちたいと行いったところ、「もう間に合わないよ」と断られました。葬儀までは3日ありました。以前夫の祖母の葬儀の時は前日でも「電報打って」と頼まれました。 私は両親に虐待されて育ち、ほぼ祖母のお世話になってきました。それも夫は承知です。それですが葬儀もいけずに今回の初盆も無理そうです。 そして昨日葬儀の連絡を受けました。今回のお盆も旅行の予定があります。もうホテルも新幹線も取ってあるのでキャンセルになりそうですが、どうして私の親戚のときばかりあのような扱いを受けて、夫の親戚の時だけこうしようとするのか疑問です。 私としては同じようにしたい気持ちです。(お金かかるしキャンセルもったいない、と同じ理由をつけて断りたいです) 私にとって一番大事な祖母の葬儀に行けなかった悔しさ悲しさは計りしれません。 今回の葬儀は夫だけに行って欲しく、初盆も行きたくありません。 自分の祖母の初盆にいくという理由で断ってもいいでしょうか?

  • 義祖父の葬儀に参列するべきでしょうか?

    主人の父方の祖父が亡くなりました。(私にとっては義祖父) 主人は勿論帰省して葬儀に参列しますが いかんせん遠方の為、私も参列すべきか迷っています。 主人の地元まで帰省するのに1人往復10万近くかかります。 迷っている点はそこだけです。 私としては主人だけが参列して香典を納めればいいのでは…と思っています。 正直言って、義祖父には結婚前に一度しか会ってませんし それ以降の交流はありません。 しかし義兄妹はどちらも夫婦で参列するとのこと。(私達夫婦以外はまだ近距離に住んでいるので) 共働きしてる義兄妹夫婦が参列するのに 専業主婦で子供もいない私が参列しないのは流石にどうだろうと思いました。 主人は「(私が)参列してもしなくてもどっちでもいい(=私に任せる)」、 義両親は「金銭面のこともあるし、無理にとは言わない」、 実母は「断る予定もない(専業主婦)んだから行きなさい」と。 余談ですが、来月には夫婦での旅行が控えており もし葬儀に参列しないで旅行へ行ったとなると若干後ろめたいです。 しかし今回夫婦で参列することになれば旅行は厳しくなりそうです。 その旅行は「今」でないと実現しないもので、 前から楽しみにしていた予定だったのでキャンセルとなるとずっと引きずりそうです…。 ちなみに、義家が交通費を少しでも援助してくれる…という事は絶対にあり得ません。 さらに、もし今回、義父片の祖父の葬儀に欠席となると 今後、義母方の祖父母の葬儀に参列しにくくなるし…とも懸念しています。 (主人の地元に住まない限り、どっちみち難しいことですが…) 私の祖父母も遠方住まいですが、私の祖父母と主人は年1で交流があります。 もし私の祖父母が亡くなった場合、主人は参列したがるだろうけど私はきっと断ります。 遠いし、お金も時間もかかるから私だけで行く、と。 実両親も同じことを言うと思います。 今回、義両親は「来なくていい」ではなく、「無理はしなくていい」と言っているので やはり夫婦で行くべきかな…とは思うのですが 諸々の理由からなかなか決断できません。 冷たい人間と思われるかもしれませんが、もし私と同じ状況ならどうしますか?

  • 葬儀マナーについて

    先日、母方の祖父が亡くなり、葬儀に九州に行ってきました。(自身は今北海道に在住です。) 夫は遠方に仕事だった為、葬儀には参列出来ませんでしたが、ご両親にも伝えておくよう頼んでおきました。 元々私たちの結婚を快く思っていない義母・義父でしたが、葬儀に際し香典・お供えの花どころか弔電の一本もありませんでした。 義母・義父は、「北海道には2親等には弔電も出さなくていい常識がある」と言いますが、本やサイトを見ても、北海道の友人知人に聞いても、そんな常識聞いたことがないと言います。 さらに、義母・義父は、式もまだ挙げていないし(昨年入籍し、今年挙式の予定です)、遺族から直接連絡来てないからこちらが正論だと言います。 葬儀で私と同じ様に嫁いだ女の孫はみんな夫のご両親から香典・弔電も届いていましたし、北海道の友人も遺族から連絡来た云々でなく両親はきちんとしていたといいます。 北海道にそんな常識があるのですか? どちらがマナーに反していますか? 詳しい方どうぞ教えてくださいますよう宜しくお願いいたします。

  • 実家の父の葬儀

    実家の父が亡くなりました。義理母がひ孫に逢いに小姑と車で県外に出かけていましたが、通夜と葬儀の日取りが決まってすぐスケジュールを連絡しました。連絡したのは亡くなってすぐなので出かけていても充分帰ってこれる距離なのに通夜の日の夜遅く帰ってきて、しかも葬儀にも欠席しました。欠席した理由は高齢だからそうですが、月一で県外に小姑と遊びに行ったり、お茶会に行ったり、茶道教室で指導したりしています。私の主人は二回目の結婚で私には子供はおりません。実家や実家の親戚に対して恥ずかく情けない思いをしました。今後このような姑とどの様に接していったらよいかわかりません。心が折れそうです。どなたか教えて下さい。

  • 【四十九日】ご仏前の郵送について

    先月、母方の祖父が亡くなりました。 私は遠方に住んでいるため、母が「葬儀に来てくれるだけでいいから葬儀の際の香典はいらない」と言っていたので香典は渡していません。 今月末に四十九日の法要がありますが私は行きません。 ご仏前を郵送で送ろうかと思っていますが、葬儀の時に香典を包んでいなくても1万くらいで大丈夫でしょうか? また四十九日の日以降に送っても大丈夫なのでしょうか?

専門家に質問してみよう