• 締切済み

お茶の葉を食べてしまいます。

2,3年前からお茶の葉を食べるクセが治らず困っています。 特に番茶の葉をお湯にも通さずにそのまま、 多いときは1日に100gほどまるで中毒のように食べてしまいます。 食べることを止められず困っているのですがこのまま食べ続けて、 なにか健康面で問題が起きたりする可能性はありますでしょうか。 誰にも相談出来ず困っていますので、お答えの方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jhayashi
  • ベストアンサー率29% (535/1843)
回答No.4

お茶100gだと通常売っている一袋分ですよね 「食べるお茶」等でも一杯0.5g 毎食いろいろ使っても数gがいいとこなんでかなりの量だと見受けられます 食べすぎな量なので直接的には消化不良とか考えられるが >なにか健康面で問題が起きたりする可能性 というよりも 現在健康面で問題が起きている状態かと思います。 「異食症」の一種じゃないですかね 病院を受診することをおすすめします。 異食症だとすれば鉄分不足の場合が多いです。 他の例だと 氷ばかり食べるとか 消しゴム食べちゃうとか

aya_ss0125
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 「異食症」という言葉を初めて聞きましたが、 jhayashiさんの回答を読んで驚きました。 私、氷が大好きで1日にマグカップに山盛り3杯ほどの 大量の氷を食べるんです! それと実は4年ほど前から貧血気味で病院に通っていました! 消しゴム、は食べませんが; かなり昔から爪を食べる(噛む)クセもあります。 まさに「異食症」の症状と一緒ですね。 「異食症」について詳しく調べたいと思います。 お答えありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_on_nov
  • ベストアンサー率17% (91/522)
回答No.3

お茶の産地では、お茶っ葉を天ぷらにして食べる地方もあるので、大丈夫ですよ。

aya_ss0125
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 てんぷらにして食べる地方があるとは知りませんでした! お茶の葉を食べるという行為は大丈夫そうですね; お答えありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うーん・・・もしかしたら、寄生虫の疑いがあるかも??? 体内に寄生虫がいると殺菌作用を求めてお茶の葉を食べたくなる欲求が高まるそうです。 気になるなら検査されてはと思いますが、 食べること自体は大丈夫かと思います。

aya_ss0125
質問者

お礼

寄生虫ですか……! 実は、お茶の葉を食べることによって寄生虫がすみついてしまう 可能性があるのかなと不安に思って質問したのですが 既に寄生虫はいるためにお茶の葉を食べてしまう可能性があるのですね。 自分自身、もう少し調べてみたいと思います。 お答えありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

お茶の葉を粉にしてふりかけなどにして食べる人もいます(身体に良いとのこと)から大丈夫と思います(何でも食べ過ぎはいけませんから)

aya_ss0125
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 私はふりかけなどにして食べる方もいらっしゃるのですね! しかし私はお茶の葉そのものをバリバリ食べてしまうので やはり少し心配なのですが…; 参考になりました!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お茶の葉 (飲用方法)

    お茶を楽しんで飲む外国人です。 今度日本旅行の時の京都の宇治でいろいろ禄茶を一ボックスを購入して来たんですが・・・どんなに飲めば良いか悩んでいます。 購入したことは京番茶、ほうじ茶の大容量包装ですが・・・ 一般緑茶のような方法で飲めば良いですか? それとも大量で沸かして、 または冷たくして飲んでも良いですか? 詳しい方法をお知らせ下さい。 そして他の質問ですが、先日に TVで緑茶をお湯に抽出した時は緑茶の良い成分が 30% しかに出ないから茶の葉を食べた方が良いという内容を見たんですが、食べれば有害だという記事も先日に見たからどうすれば良いのか分からないです。普段には残った茶の葉を皆食べたんですが・・・どうした方が良いのか意見お願い致します。

  • お茶(?)として利用する柑橘系の葉の保存・処理方法など

    現在、海外に住んでいて、名前は分からないのですが、 柑橘系の木の葉っぱをお湯にそのまま入れてお茶(?) として利用しています。レモンに近いものだと思います。 一枚の葉で500ミリリットルぐらいで使っています。 色はほとんど出ません。 今は、葉を摘んで、チャック付きのビニール袋に入れて 冷蔵庫で保存しているのですが、結構すぐに色がわるく なります。 細かく砕いた方がいいとか、乾燥させた方がいいとかの 話しも聞いたことがあるのですが、保存面、効率面 (より味・香りを出す)で良い方法があれば教えてください。

  • プーアール茶の洗茶について

    ダイエット目的というより、予防と便通などが目的で中国茶を常飲しています。 プーアール茶だけだとクセがあるので、鉄観音茶とブレンドして沸かしたお湯に直接茶葉を入れ、1日分を冷蔵しています。 プーアール茶は一煎目は捨てる、洗茶をすると聞きましたが、その目的とは単に渋みエグミを取るというものなのでしょうか?それとも他に何かあるのでしょうか? 鉄観音とのブレンドではほとんど味的に問題ないのでこのまま洗茶せず飲んでいても大丈夫でしょうか?

  • 中国茶の緑茶について。

    先日、彼氏がチャイナタウンに行ってきまして、緑茶を買ってきました。 (希望は、ジャスミンや、ウーロンだったのですが) 表示にはGreen Teaと書いてあり。番茶でもなく、緑茶でもないミックスでもなく、、。へんてこな味です。 緑茶の入れ方は中学のときに、器をあたためて、とか。熱湯を注がないで。とか。入れ方はわかるのですが。 中国茶の緑茶となると。わかりません。 中国茶のジャスミンなどは、一度熱湯を注いだ後に流しますよね? そのあとにまた熱湯そそぐ。って習いました。 しかし。中国茶の緑茶。 緑茶の温度に適してやっては、番茶みたいな中国緑茶。よくないと思うんです。 だからって番茶みたいにあっついお湯をそそいでもいいと思うのですが。中国茶ってことで、一度流したほうがいいと思うんです。 なので。ジャスミンとかと同じ方法で入れているのですが。 そういうのでいいもんなのでしょうか? 味は、番茶ではなく、大柄な緑茶で、渋みはあまりなく、匂いはウーロン。色は濃いジャスミンティーみたいなものです。 その前に、正式に中国茶の緑茶ってものはあるのでしょうか? 疑問がいっぱいです。 値段は、チャイナタウンでは高いほうでした。(私が高いものにしてっていいました)以前に高い値段のお茶買ったときにめちゃくちゃおいしかったもので、、。(そのときはジャスミンでしたが)(しかもチャイナタウンの安いお茶は怖かったもんで) 長くなりましたが。 なにかいいアドバイスください。

  • 淹れたお茶の保存期間はどれだけですか

    パックになったお茶にお湯を注いで、2,3時間くらいおいて自然のまま十分冷めたあと冷蔵庫に保管して飲んでいます。お湯を注いでお茶にした瞬間から劣化がはじまるはずなので、冷ます間にもどんどん劣化していくと思います。 そこで質問ですが、上記のようにして冷蔵庫に入れたお茶はどのくらいまで飲めるものでしょうか。お茶っ葉の品質保持についてはいろいろなところで紹介されていますが、淹れたあとの品質保持についてはほとんど書かれていないようです。以前小学校の子どもが水筒に入れて持って行ったお茶は、その日限りということで、その日の夜には捨てると聞いたことがあります。この場合は冷えていないのをそのまま水筒に入れているのでまた状況が違うと思いますが、淹れたお茶は当日ぐらいしか保たないとみるべきでしょうか。 淹れ方や季節、淹れたあとの置き方などによっても異なるはずなので一口に言うのは難しいとは思いますが、どのくらいまでなら飲んでも健康上問題がないのか教えてください。

  • パキラの葉が茶色になってしまいました。

    パキラの葉が徐々にうす茶色になってきてるんです。 で、しばらく前もそうなったのですが、その後も新しい葉もでてきて その葉も少し大きくなったので気にしてなかったのですが だんだんと葉っぱが落ちるようになってしまって。 一時はよくなったんですけど、またうす茶色の葉っぱになってきてるのが あるのです。最初の頃お水をあげすぎてた頃に茶色になってしまいました。 だから根ぐされしちゃうと水をあげるのを控えたら落ち着いたんですが。 このパキラはもう一つのより成長が悪いのは明らかです。 何か対処法あったら教えてください。このまま枯れてしまうのでしょうか? あと根ぐされしつつある植物の復活方法ってあるんでしょうか?

  • お茶の葉っぱそのものを手に入れる方法はありますか?

    お茶を使ったドルチェを作りたいと思っているのですが、そのデコレーションに、お茶の葉そのものを飾りとして使いたいと思っています。 ただ、お茶の葉というのは引いたもの……いわゆるお茶っ葉というのはたくさんあるのですが、引く前のつみたてのお茶の葉というのは、手に入れられるものなのでしょうか。 お茶の季節である5月ならまだしも、いまは季節的に難しいのかもしれないと思っています。ミントの葉などと同じように、お茶の葉そのものを手に入れる方法はありますでしょうか? お茶のジャンルは日本茶であれば特に問いません。もしくはフリーズドライのように、水やお湯につけたら戻るようなものでもかまいません。 すいませんが、よろしくご回答のほどお願い申し上げます。

  • 宵越しの茶を飲みたい!

    茶を入れて冷蔵庫に保存するのはよろしくないと注意されました。 調べたところ、自分の認識では下記の感じです。 ◯「宵越しの茶」の茶は茶葉の事で、飲料にはそのまま適応されない ◯「宵越しの茶」の問題点は3つ ・1,タンパク質が腐る ・2,タンニンが出過ぎる ・3,酸化する ◯1のタンパク質の腐敗は全ての食べ物に言える事であり、茶飲料は冷蔵庫に保管すれば常識的な期間、保存可能。 牛乳と同じぐらい? ◯2のタンニンについては茶葉の話であり飲料には適応されない。 ◯3の酸化については、飲料の場合でも確かに質は低下するが、1日2日で食中毒になる問題ではない。 ・食中毒の原因は主に 「腐敗」「菌の繁殖」 であり、入れた茶飲料を2,3日冷蔵庫で保存した所で 問題が発生する可能性はかなり低い。 ・そもそも冷蔵庫なんてできる前の話であり、言葉だけ残ってその真意が忘れられてしまった。 と思うんですが、あってますか? 自分のエゴで人を食中毒にする訳にもいかないので、確認させて下さい。

  • 妊娠8ヶ月。お茶の葉っぱが食べたくてしょうがありません。

    今、妊娠8ヶ月です。 つわりはとても軽く、順調に8ヶ月過ごしました。 最近は少し食欲も落ち着いて 妊娠する前くらいの食欲に落ち着いてきたのですが、 今になってむしょうにお茶の葉が食べたくてしょうがなくなり、 困っています。 おいしい!と思うわけでもないのですが、 食べたいと思ったら最後、食べるまで 「おちゃっぱ!おちゃっぱ!」 という感じです。 体に悪いタバコをやめられないのと同じような… 中毒のように毎日緑茶の葉っぱをぽりぽり食べてしまいます。 茶の葉をそのまま食べるというのは、 お茶を飲むよりカフェインをとっていることになるのでしょうか? 体に悪いのであれば、赤ちゃんのためにがんばってやめたいです。 私の叔母は妊娠中に砂壁をむしょうに食べたくなったらしいです。 そういう、普段食べないものを食べたくなるというのは 何か原因があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本茶の賞味期限について

    BIGLOBEトップページの「ホンネ・相談」欄に 一晩置いたお茶は飲んじゃダメ? 「お茶の葉にはタンパク質が、約30%含まれ、このタンパク質が腐って、ばい菌が繁殖して  食中毒の原因になる」 とありますが、市販されている ペットボトル入りのお茶は、なにか 製法に違いがあるのでしょうか?  私、「お茶好き」で家で作り、ペットボトルに入れ 冷蔵庫で冷やして4~5日かけて飲んで おりますが やはりダメなんでしょうかねぇ? なにとぞ、お教えください。

DCP-J526N 印字されない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J526Nで白黒・カラー印刷ができなくなりました。インク残量は十分にありますが、白い紙だけが出力される状態です。家で印刷しなければならない資料がたくさんあり、何か解決策を教えていただきたいです。
  • DCP-J526Nの印字ができなくなりました。インクの残量は確認しましたが問題ありません。印刷すると白い紙だけが出力され、何も印字されません。家庭での使用に困っていますので、アドバイスをお願いできますでしょうか。
  • DCP-J526Nで印刷ができません。インクはまだ十分に残っているはずですが、白い紙だけが出力され印字がされません。自宅での印刷が必要な資料があり、解決方法を教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう