• ベストアンサー

経済の不思議

こんにちは。 ちょっと不思議なんですけど、 例えば原油価格が高騰すれば石油元売り(新日石とか)が増益しますよね?それってなぜなんでしょう? 単純に、原油価格が上がれば石油販売値段も上げなければならないので儲かるとは思えません。 また、野菜が高騰したらスーパーが設けるのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

先物で購入しているためだと思います。 例えば… 今日、30日後に石油1Lあたり100円で買う約束をします。 世界情勢の変化で石油が値上がり、市場では1Lあたり110円で売買されるようになりました。 期日の30日後、市場では1Lあたり110円の石油を100円で買うことができました。 この会社では石油を1Lあたり50円(加工などをして)上乗せして販売しています。 普段であれば石油は100円で仕入れたのだから150円で売ればいいのですが、市場では110円ですので、155円で売ることにしました。 つまり1Lあたり5円分の利益増になったわけですね。 当然、この逆も起こり得ます。(損する) (元々先物は将来の価格を約定することにより、価格を安定させることが狙いです) 先物取引ができる品目も限られているので、スーパーで同じような儲け方をするのは難しいと思います。(値上がりしそうなものを、事前に買い込めばいいのですが、鮮度の関係などが問題)

その他の回答 (3)

  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.4

いわゆる在庫評価益のことだと思います。 石油会社は、法律で石油を備蓄しておくことが義務付けられています。ふつうの会社は資本効率(回転率)を上げるために在庫をできるだけ減らそうとしますが、石油会社はこれができませんので、大量の原油(製品も含む)を在庫として持っています。 原油の値段がここ数年、上がってきていますが、在庫として持っている原油はまだ、安いときに買ったものも含まれます。ところが、原油の値段が上がると在庫として持っている原油の値段も上がったものとして計算するので、石油会社の持っている資産が急に大きくなったことになります。会計整理上 「資産が大きくなった」=「利益が出た」と考えるので見かけ上、石油会社は利益がでたことになります。 これは、数年前買ったマンションが、近くに地下鉄の駅ができたので急に値上がりしたようなものです。資産としてのマンションの評価は上がりますが、そのマンションを売らない限り現金が入るわけではありません。固定資産税だけが上がります。 石油会社の備蓄原油の資産価値は帳簿の上では上がりますが、それを製品として売ろうとしても、それほど高く売れないので実際の儲けは減ります。これは質問者のご指摘どおりです。 http://www.eneos.co.jp/company/ir/shiryo/setsumeikai/pdfs/shiryo_2005.pdf これは新日石HPから取った決算資料です。4ページを見ると営業利益は増加しているものの、在庫評価を除くと減少しているのが分かります。

  • esagakari
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.3

原油価格には詳しくないですが、物の値段は(%パーセンテージ、掛率)で決まるのが常識ですので例えば以下のようになります。 *原油は分かりにくいので人参…にしてみます。 A人参50円の場合 「消費量(販売量)5本」「仕入れ50円、販売価格100円(掛率  50%」の場合の利益= (人参5本×販売100円=500円)-(人参5本×仕入れ50円=250円)=250円 B人参1.5倍高騰して75円の場合 「消費量(販売量)5本」「仕入れ75円、販売価格150円(掛率50%」の場合の利益= (人参5本×販売150円=750円)-(人参5本×仕入れ75円=375円)=375円 という事かと…これで答えになるでしょうか…?

  • kussun
  • ベストアンサー率30% (14/46)
回答No.1

エネルギーに関わってくるものは、好む好まざるとに関わらず必要なものでしょうから、価格が高騰しても消費されていくからじゃないでしょうか。ましてや、まだまだ石油にエネルギー源を頼っている先進国ではその傾向は顕著にでてくるのではないでしょうか。 野菜の場合は、天候などに左右されて生産量そのものが価格に影響を及ぼす事などが原因となることがあると思いますが、そうなると流通量そのものが少ないわけですから、小売りが儲かるというわけにはいかないのではないでしょうか。 なんか単純な回答でスミマセン。

関連するQ&A

  • 石油会社について

    このところ原油高で経済にいろいろ影響が出ているようですが、僕のような素人の考え方では、原油価格が高騰すると石油を精製している石油会社(新日石など)は原料価格が上がるわけだからダメージを受け業績が悪化し株価が下がると思うのですが、逆に業績も好調で株価も上がってます。これは何故なのですか? 教えてください。

  • 原油の取引価格がマイナス

    今の原油の高騰と対照的に、以前には原油価格がマイナスの時があったようですが、その頃は石油元売り企業が大儲けしていたのでしょうか。また、今のように高値になると産油国(中東、露など)が儲かるのでしょうか。

  • 【日本のガソリンスタンドのガソリン価格が1リッター

    【日本のガソリンスタンドのガソリン価格が1リッター200円を超えようとしています】しかし石油価格はすでにウクライナ戦争前にまで下落して落ち着いています。世界で日本だけなにが原因でガソリン価格が高騰しているのですか?元の原油は高騰していません。ガソリンスタンド会社がボロ儲けしている?石油元売り会社がボロ儲けしている?誰がネコババしていますか?

  • 経済について

    ホルムズ海峡封鎖を懸念して原油が高騰してますが、これは需要が高くなっているからですよね? 需要が高くなったらすぐ値段をあげないといけないのですか?イランからも原油を買ってると思いますが、イランは原油が高騰して得してないですか? 初歩的な質問ですいません。

  • 民族系って何ですか?

    以下の文ですが、 KAB-石油株が高い――原油高に加え地震による原発停止で新日石など新値追い 07/07/17 09:55  石油株が高い。業種別値上がり率トップ。16日のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)が1バレル=74.15ドル、IPE(ロンドン国際石油取引所)ブレント原油は13日に77.57ドルと、昨夏の最高値78ドル台に迫る勢いを見せていることを材料視している。そのほかにも「原油高以外に新潟県中越沖地震による東京電力 <9501.T> 刈羽原発停止で、火力発電を稼働させることが考えられ重油調達増加が材料視されている。石油元売りの強い買い材料がそろった。重油販売の多い民族系元売り、特に新日本石油 <5001.T> の買い圧力が極度に高まるはず」(準大手証券エネルギーアナリスト)と、地震による影響を指摘する声が出ている。  新日石が一時28円高の1194円まで買われ、12日の年初来高値1185円を更新。昭和シェル石油 <5002.T> 、コスモ石油 <5007.T> も年初来高値更新。新日鉱ホールディングス <5016.T> 、出光興産 <5019.T> 、AOCホールディングス <5017.T> も堅調。また、「原油価格の変動に最も敏感な銘柄」(同)の国際石油開発帝石ホールディングス <1605.T> が新値追い、石油資源開発 <1662.T> は続伸。 [ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ]

  • 石油元売り企業の経済状態

    この認識あってますか?  世界的な石油価格の上昇     ↓  元売企業(例えば昭和シェル石油)は石油を高く  買わなければならない。     ↓  今円高だから、まだ安くかえるけど     ↓  円安になればなるほど、高く買うことになり     ↓  ここからが謎です。教えてください。  昭和シェルの株価はあがる?下がる?  普通石油価格が上がると元売の株価ってどっちに傾くの?

  • 石油元売り企業について

    石油関連銘柄に関して調べているのですが、有価証券報告書を読むと、需要の減退を懸念する文がありました。そこで質問です。 原油が高くなると、高い値段で在庫がさばけますが、その反面需要の減退が懸念されます。石油の採掘権を持つ石油元売り企業は、現在のような原油価格が高くなっているものの景気が停滞するような場合、儲かるのでしょうか、それとも損をするのでしょうか。もし石油危機時期の状況もご存じでしたらその事も是非お教え下さい。

  • 原油価格が高騰してますが、日本であまり騒いでいないのは何故?

    原油価格が高騰を続け、史上最高値を更新したそうです。 一方で日本ではさほど大騒ぎになっていません。 石油ショックのときとは大違いです。 どうしてでしょうか? 原油価格の影響は日本経済にさほど及ぼさないようになたのでしょうか? それとも高騰の幅が想定内に収まっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 石油会社の利益が増えているのはなぜか?

    最近、新聞などで石油元売の利益が 増大しているニュースをみました。 原油価格の上昇で売り上げが増えるのは理解できますが、通常であれば、原価も上がるので売り上げはが増えても利益は変わらないのでは? よろしくお願いします。

  • 円安と原油安と石油関連株

    円安と原油安と石油関連株について下記のように捉えています。 (1)原油価格が下がったということは石油関連会社は安く仕入れることができる。 (2)ガソリン等の価格が下がる。 (3)石油関連会社が原油価格が下がる前に仕入れたガソリン等が安くでしか売れない。 (4)原油を仕入れる際はドルで仕入れるから円安だと仕入れ価格が上がる つまり円安だけなら今頃はガソリンが高騰していた。でも原油価格が暴落していたからたまたま安く仕入れることができ結果ガソリン代が安くなった。 でも、石油関連の会社は高値で仕入れた在庫を安く処分しなければならないため今後赤字が予測される。 つまり石油関連株は下がる。 ここで質問ですが、石油関連株の株価を見たところ、下がってはいるのですがそこまで下がった感じには見えませんでした。 年明けから各社の決算まで下がり続けると思いますか?