• 締切済み

人力発電でもっと効率良く発電させることはできないのか?

よく自転車を使って発電させようとする試みがあります。 あれは1人につき1つの発電装置という形で発電しているのですが、 1人につき2個とか3個とか発電装置を繋げることはできないのでしょうか?(負担がきつくなる?) 例えば、発電の原理はコイルの中で磁石を動かせば電流が発生するということですよね。 コイルと磁石のセットを単純にもう1セット増やして磁石を動かすことが可能ならば 電流も2倍になりますよね?(ちょっとここは自信がないのですが・・・) 1つ目は動かし方はコイルを固定しておいて、人差し指で磁石を押して動かします。 2つ目は同様に空いている中指で磁石を押して動かします(厳密には磁石のこのような 動かし方では発電しないでしょうけど、具体的なイメージの為簡略します) こんな風にして、1つじゃ発電する電力も微量でしょうけど、単純に2つ3つと どんどん増やしていけば、もちろん連携や動かし方に工夫が必要だと思いますが、 最終的に理想とする電力を得ることができると思うのですが・・・実際はどうなんでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

> 1人につき2個とか3個とか発電装置を繋げることはできないのでしょうか?(負担がきつくなる?) ご想像のとおり、発電機が増えると、そのぶんペダルが重くなります。これは、発電機を増やす代わりに大きな発電機をつけても同じことです。 この方法で発電(可能な)電力を増やしても、発電電力が増えた分だけペダルが重くなりますから、下手をすると回せなくなるか、回せてもすぐにバテます。かといって、軽くしすぎればなかなか出力が上がらなくなるわけです。 早い話、人間の数と発電機の数と必要な電力(電気機器の数)とには、一番効率のいい組み合わせがあるわけで、これをうまく組み合わせないと効率のいい発電は望めません。単純に増やせばいいというものでもないし、限界もあるわけです。 ではどのへんが効率のよい組み合わせか、というと、それは実施する時間(数分か数時間か)と、原動力であるその人の「特性」によります。研究すると面白いでしょうが。 自分も、どこだったか展示の発電機でテレビをつけてみたことがありますが、けっこうしんどかったですね。それなりの時間動かすなら、一人あたり2~30ワット、体力のある人でも5~60ワットくらいが限界なんじゃないでしょうか。

noname#74145
noname#74145
回答No.4

どんなに科学が発達してどんなに構造を工夫しても法則に反する事は実現しません。 これは一つ一つのケースを考える必要もなく理論上出来ない事はどんなに努力しても絶対に不可能なのです。 で、今回のご提案なのですがそのような事を行えば当然発電量は増えますが加えるエネルギーも比例して大きくなります。 つまり効率は別に良くなりませんが発電量は増えますね。 >最終的に理想とする電力を得ることができると思うのですが・・・実際はどうなんでしょうか? 出来るでしょうけれど比例して大きなエネルギーを必要とします。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

発電機を増やせばそれに比例して,自転車をこぐのが重くなります.Ano.1のかたのおっしゃるとおり. ただ,自転車は人力発電装置としては下の下で,見た目おもしろくて身近だからTVなどでよく出ているだけです.もともとランプを点灯させることしか考えていませんし.停めた自転車をこいで発電しようとすると,力が入りすぎて体が傾くとスタンドが外れて点灯しちゃうし,ハンドルも左右に動いてしまうので体が安定しません. ちゃんとした発電装置を付ければ,50Wくらいは取れるようです.参考URLをご覧ください.

参考URL:
http://www.geocities.jp/piccolosp/jinrikihatu.html
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

自転車の発電機の出力線をショートさせて自転車をこいで見れば人間の仕事率がどれくらいか体感できます。 ぜひお試しあれ。 人間の出力は平均100ワット、それも10秒間くらいしか続かないそうです。

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.1

ご質問者は、たぶん大学くらい出ていらっしゃるかも知れません。しかし、科学に関しては、今一度中学レベルの知識を再確認してみてください。 発電機は、仕事を電気エネルギーに変換する装置です。エネルギー保存則により、次の等式が成り立ちます。 得られる電力量 = 人力による仕事量 - ロスしたエネルギー 発電機を「どんどん増やして」、「連携や動かし方に工夫」を凝らしたところで、投入した仕事以上の電力を得ることはできません。ロスも増える一方です。発電機1個1個につき、それぞれロスが発生するためです。 「最終的に理想とする電力」がどれくらいの値か存じませんが、人間一人の力では、平均的な一世帯分の電力(例えば数十A)さえ、まかなうのは無理です。細かい計算は省きますが、その十分の一の電力を数分間発電しただけで疲労困憊して、それ以上続かないでしょう。

関連するQ&A

  • 自作発電機の電力を測る方法

    自分で磁石とコイルをもちいて発電機を作ろうと考えていますが、 電力はどういった方法で調べればいいのでしょうか? こんな実験方法がある 回路を用いて装置を作成できるなど できるだけ詳しい話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 発電機について

    発電の原理がコイルの間を磁石がまわると電気が起きるそうですが、 なぜそれで電気が起きるのか、良くわかりません。中学1年です. わかりやすく教えて下さい。参考URLもあれば教えて下さい。

  • 物理I 電気 モーターと発電機の仕組み

    こんにちは モーターの原理は、コイル、磁石、ブラシ、整流子の四つの部品からなるとあるのですが、そのモーターに電池をつなぐと電流は正極~ブラシ~整流子~コイル~ブラシ~電池の負極へと流れる。まず、ブラシと整流子とは何なのでしょうか?またブラシ~電池の負極の手前に整流子に電流が流れないのは何故でしょうか? また、発電機についてですが、↑のモーターの電池の代わりに抵抗器を接続し、モーター内のコイルを時計回りい回転させると、状態によってコイルを貫く磁力線の本数が増加したり、減少していく。すると、レンツの法則により誘導電流が流れるとあるんですが、磁石の間のコイルがどっちのむきに誘導電流が流れるか区別できません。普通の円状に何回も巻いてあるコイルでしたら分かるのですが、モーターや発電機のコイルは四角?みたいになっていてどう見ていいか分からないです。これは暗記するしかないのでしょうか?

  • 発電機に必要な鉄芯の最適化理論

     コイルの芯に使用する鉄の量を抑えれば抑えるほど、より強力な永久磁石を使えて、永久磁石といういわば永久エネルギー資源の持つパワーをきわめて効率よく引き出せるので、従来のものよりはるかに高効率の発電機が作れる、と言っている人がいます。  理科で習った電磁誘導の原理には磁界と電流と力の3要素しか登場せず、発電の原理自体に鉄は無関係ですが、コイルの芯に鉄を使用すれば磁束密度が高まる効果の説明はあり、発電機に鉄芯の使用は自明だと思っていましたが、言われてみれば、永久磁石のパワーと鉄芯の関係については習った覚えがありません。  コイルの芯に使用する鉄の量を加減して発電効率を最適化する理論はすでに世の中に確立されているのでしょうか?それともこれは単に発電機メーカーのノウハウの世界の話でしょうか?

  • 電磁誘導で1kw発電させたい

    コイルで巻いた筒の中で磁石を上下に動かす電磁誘導により1kw発電させる場合、 (1)コイルの巻き数はどのくらい必要でしょうか? (2)磁石の磁力の強さや磁石の大きさ等はどのくらい必要でしょうか? (3)磁石の動く速さはどのくらい必要でしょうか?例えば1分間に何往復など。 この方法で1kwを発電させることが目的なので 装置を複数個使ってもいいのですが、その場合は どのくらいの規模の装置が何個くらい必要でしょうか? ざっくりとした感覚を知りたいのでざっくりとした回答で構いませんのでよろしくお願いします。

  • 小水力発電システムの制御装置

    小水力発電システムの制御装置の電気制御回路についてのご質問です。 3Φ3w AC200V 37Kwの永久磁石式同期発電機(1台のみ)を制御装置を通して安定供給出来る制御装置の設計を担当することになりました。 内部はおそらくインバーター制御などを用いる事になると思いますが、何分 発電システムは初めての試みであり、一般の誘導電動機を制御させるとは違うのではないかと思います。 尚、発電した電力は電力会社との系統連系とし、逆潮流ありで考えております。(電力会社からの供給電源は6KV) 設計をいかに進めていけばよいのかご教授願えれば幸いです。

  • 自転車の発電機の電気の発生について

    自転車の発電機のダイナモ(タイヤに押し付けるやつ)は、永久磁石をくるくる回して、電気をつくっていますよね。 電気を作るエネルギー源はタイヤからもらった回転力なのですが、それがどうして磁石を振り回しただけで、電流が発生するのでしょうか? 電流って、電子の流れですよね? 磁石から電子が飛んでコイルに入っていくのでしょうか? そうすると、なぜ磁石は弱くなっていかないのか? 考えれば考えるほどわからなくなりました。 誰かこの頭の中を、すっきり整理させてください。

  • 音波発電について・・・

    今、高校の課題研究で音波発電なるものを作ろうとしているのですが、いまいちどうやったらいいのかわかりません。 音波発電っていうのは、簡単に言うとアンプの逆の原理なわけです、アンプは電源から電気をもらって音をだしてるわけですが、音波発電は音から電気を作るというわけです。 いま考えている方法だと、音っていうのは振動の波なわけだから、振動板(ダイアフラム)を振動させてオルタネーターかなにかに連動させて電気を作る方法か、振動板にコイルと磁石をとりつけて、振動するとコイルと磁石の間に電磁誘導が起こり、電気が発生という方法を考えているのですが、どちらにしても振動板がいるわけですが、高校生には高すぎて手が出ないんです。振動板の代わりになるようなものはあるのでしょうか? それともこれ以外の方法でも可能なのでしょうか? よろしければ教えてください!!!

  • これらのコイルの中で一番磁気力が強いのはどれか?

    下の図は ・ストローにコイル(勾配有・無の2種類)を巻いたもの ・永久磁石(フェライト磁石) ・鉄芯 の3つから成る装置です。 上の二つの図:永久磁石の上に鉄芯を固定し、コイル(勾配有・無の2種類)を巻いたストローをセットしたもの。 下の二つの図:鉄芯に、コイル(勾配有・無の2種類)を巻いたストローをセットしたもの。(上の図から永久磁石を取り除いたもの) これらのコイルに電流を流すとストローが動くようになっている。 この4つの装置の中で、ストローが動く力に順位を付けるとするとどうなりますか? また何故その順番になるのかも教えていただけると幸いです。 因みにコイルの巻き数や太さなどはすべて同じです。

  • 電圧、電流、電力と発電について教えて下さい。

    中学校の理科の教科書で、資源やエネルギーの章に、 問い「電気抵抗の小さい送電線を用いると、どうしてエネルギーの損失が小さくなるのだろう」 というものがありました。 送電線というのは、電柱についている銅線のことなのですが、 考えているうちに自分がそもそもの部分が分かっていないと分かりました。 ・交流と直流では、オームの法則などは同様に考えていいのか。 ・発電所で発電する電気というのは、電流、電圧、電力の何のことか。 ・ついでに電源装置では、大本として電流、電圧、電力の何を変化させているのか。 ・送電線は、電圧、電流、電力の何が一定なのか。ぜんぶ一定じゃないのか。 ・電流によって電圧が生まれるのか、電圧によって電流が生まれるのか。 など、次々と分からないことが浮かんできます。 根本的なところが分からないので、質問がバラバラですが、 上の疑問や、教科書の問いに対して何と答えればいいのか、 ひとつでもいいから教えてもらえたら嬉しいです。