• ベストアンサー

誘導起電力

学校の実験で誘導起電流の測定を行ったのですが・・・ 磁石をコイルに近ずけると起電力は一端は上昇するのですが、その後徐々に下がってコイルと磁石の距離が0になると、起電力も0になりますよね。それの、理由がわからないのでどなたか、教えていただけませんか?

noname#42843
noname#42843

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

磁石から出る磁力線を想像して絵に描いてみて下さい。中心部分から出る磁力線はそのまままっすぐ進みますが、端の方から出る磁力線は直ぐにUターンして磁石の外側を通って反対側の極に進みます。両者の方向は正反対です。コイルと磁石が離れているときは直進する磁力線が主に作用してコイルに電気を発生させます。近づくにつれてUターンする磁力線も作用に加わり、方向が逆の起電力を起こすので、直進する磁力線の誘導作用を弱めます。おそらく今回の場合は、距離ゼロの辺りで、両者が同じ数になったので、打消しあって起電力がゼロVになったのだと思います。

noname#42843
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

なかなか難しい問題ですね。コイルと磁石の形状と寸法を教えてください。

noname#42843
質問者

補足

棒磁石で縦5cm横1cm厚さ0.5cmです。 コイルは長さ10cm半径1cmで200巻きだったと思います。 正確に測ったわけではないので、あくまで目安です。

回答No.1

コイルと磁石の距離が0になったところで、動かす速度がゼロになったのではありませんか? 起電力は速度が早いほど大きくなります。逆に、動かさないと起電力は発生しません。

noname#42843
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます。 実験の内容について説明不足な点がありました。 コイルを磁石に近ずけるときに短い距離を素早く動かして、徐々にコイルに近ずけるというものです。 動かす速度も一定にしています。 例えば、コイルと磁石の距離を15cmとすると、遠い所から、1cm急速に近ずける。そのときの、電流計の振れた値の最大値を読むという動作をコイルと磁石の距離が0になるまで続けるというものです。 これを行うと、コイルと磁石の距離が3cm辺りまでは、起電力が増加するのですが、それから急激にさがり0になるのです。 ちなみに、実験は成功だと言われました。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 自己誘導における逆起電力の維持

    直流電源のスイッチを入れて、電流を流すと徐々に電流が増加していきコイルに流れる電流が変化し磁束が増加していくと、その変化を妨げる方向に起電力が発生する。 すると、この起電力と電源電圧が等しくなるところで電流が一定になるということで、このときの起電力は       e=L・I/t   で表され、これは電源電圧と等しくなる。 という説明があります。ここで疑問になるのが、電流が一定になれば磁束の変化が起こらないため、それを妨げる起電力も発生しないのではないかということです。 一方、この逆起電力が無くなってしまうと、電源電圧による電流は永遠と増え続けることになる・・・電流が増加すると磁束の変化が起こり逆起電力が発生する・・・・となにかいたちごっこになってしまいます。 まさしくの逆起電力というのは自己誘導になると思うのですが、自己誘導においては、この逆起電力が維持し続けるということをどのように理解すれば良いのでしょうか。 なお、相互誘導については、誘導される側のコイルには電源がないことから、一次側の磁束が変化する時にしか起電力は発生しないと考えて良いでしょうか。起電力は維持しない。また、二次側にも電源がある場合の相互誘導というのはあり得るのでしょうか。 合成インダクタンス等ついて、 http://personal.okwave.jp/qa3008024.html で教えていただきましたが、コンデンサ、コイルの合成値の求め方を微分・積分を使わずに教えてください。

  • 自己誘導起電力

    直径1mのコイルのトンネル内に、磁石を通過させて起電力を誘導させたいのですが、 現存する磁石やコイルで、誘導できる最大起電力はどのくらいでしょうか?

  • 誘導起電力について

    この環状コイルに流れる誘導起電力の向きを教えていただけないでしょうか? また、電流の向きはどうやって決めるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 誘導起電力は回路が閉じていなくても同じ

    「コイルに磁石を出し入れしたときに生じる誘導起電力の大きさは回路が閉じていても閉じていなくても同じ」と本に書いてあります。 起電力が生じるということは電流が流れるということです。回路が切れていても(閉じていない)電流は流れるのでしょうか。  類似の質問で、家庭に来ている100Vコンセントに、電源をOFFにした電気製品をつないだ場合(回路が閉じていない場合だと思うのですが)、コンセントからその電気製品までの線に電流は流れるのでしょうか。  前から疑問に思っていたのでどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 誘導起電力について

    直流発電機の原理的な構造は以下の写真のようになりますが、コイルがN極とS極にたいし平行になった時は、ab間、cd間の誘導起電力は0になるのでしょうか? また、誘導起電力と誘導電流の違いはなんなのでしょうか? 片方のみでもいいので回答よろしくお願いいたします。

  • 誘導電動機の逆起電力について

    誘導電動機に流れる電流は回転数が上がれば小さくなりますが、なぜでしょうか?回転数が上がれば逆起電力が働いて見かけ上のかかる電圧が小さくなるとの説明は理解できるのですが、滑りが小さくなれば二次側に流れる電流は小さくなるから、逆起電力も小さなってしまうのではないのですか? なんか矛盾しているみたいに感じます。 宜しく御指導下さい

  • 電磁誘導

    電磁誘導で、誘導起電力を大きくするためには、磁石を速く動かしすとよく、それは、コイルを貫く磁束の変化の割合が大きいほど大きくなるからだ。ということですが、 磁石を動かす速さを大きくすれば、いくらでも誘導起電力は大きくすることができるのでしょうか。 1巻のコイルによる起電力の限界は無いのでしょうか?

  • 誘導起電力の大きさ

    誘導起電力は、ファラデーの法則からN回巻のコイルを貫いている磁束がt(s)間にΦ(wb)だけ変化したとすると、 瞬間の誘導起電力は e=-N・Φ/t となります。 1点目は、磁束が電流に比例するから、(略)  e=-L・I/t となる。  Lは自己インダクタンス という説明があるのですが、磁束が電流に比例するというのは、経験則?法則なのでしょうか? 2点目は、磁界を導体が切るときの誘導起電力の大きさについてですが、磁束密度B(T)、導体の長さL(m)、導体が磁界を直角に切るときの速度をv(m/s)とすると、e=Φ/t=BLv と示されているのですが、なぜ磁束を切るときは、e=Φ/t となるのでしょうか。コイルのように巻数Nがないことはわかりますが、単に磁束の変化を時間で割ることで求められると言うのがわかりません。

  • 変圧器と電磁誘導

     よろしくお願いします。  変圧器において,1次側の巻き数:2次側の巻き数=1次側の電圧:2次側の電圧だと思います。輸送される電力は変わらないはずですから,電流比は,1次側の巻き数:2次側の巻き数=2次側の電流:1次側の電流になると思います。  ところで,永久磁石を近づけたり遠ざけたりする電磁誘導の実験において,誘導電流は磁界の変化が大きいほど,コイルの巻き数が多いほど大きいと説明されます。  そこで質問です。コイルの巻き数が多いほど誘導電流が大きくなる理由は何でしょうか。2次側のコイルの巻き数が増えれば,電流は小さくなるのではないかと考えています。根本的な勘違いがあると思うのですが,よく分かりません。御回答をお願いいたします。

  • 誘導起電力は磁性体でも非磁性体でも発生しますか

    コイルと導体の関係について、にわか勉強しています。 コイルに交流電流を流すと、コイルとその周囲で、磁界が変化するので、「コイルの近くに置いた導体」に誘導起電力が発生するということのようです。 それで、質問です。 上記のように、「コイルに交流電流を流すことにより発生したコイルの周囲の磁界の変化」により「コイルの近くに置いた導体」に誘導起電力が発生するとされますが、この場合の「コイルの近くに置いた導体」は、磁性材料の導体でも、非磁性材料の導体でも、どちらでもよいのでしょうか? つまり、磁性材料の導体でも、非磁性材料の導体でも、どちらでも、誘導起電力が発生するのでしょうか?