• ベストアンサー

音波発電について・・・

今、高校の課題研究で音波発電なるものを作ろうとしているのですが、いまいちどうやったらいいのかわかりません。 音波発電っていうのは、簡単に言うとアンプの逆の原理なわけです、アンプは電源から電気をもらって音をだしてるわけですが、音波発電は音から電気を作るというわけです。 いま考えている方法だと、音っていうのは振動の波なわけだから、振動板(ダイアフラム)を振動させてオルタネーターかなにかに連動させて電気を作る方法か、振動板にコイルと磁石をとりつけて、振動するとコイルと磁石の間に電磁誘導が起こり、電気が発生という方法を考えているのですが、どちらにしても振動板がいるわけですが、高校生には高すぎて手が出ないんです。振動板の代わりになるようなものはあるのでしょうか? それともこれ以外の方法でも可能なのでしょうか? よろしければ教えてください!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35109
noname#35109
回答No.3

実際にはしたことがないので,理論的な話だけ。 他の方もおっしゃっておられるように,アンプの反対ではなく,スピーカーの反対ですね。 つまり,マイク。 マイクには色々なものがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3 この中で発電に使えそうなのは,「ムービング・コイル型マイク」と「クリスタルマイク」でしょう。 他の物は最初から直流電圧を加えていて,磁極間の電位の変化を音波として回路の中に振動を与えているだけで,発電をしているわけではありません。 質問者さまも,振動するとコイルと磁石の間に電磁誘導が起こることを利用されようと考えていらっしゃったようですね。私も最初そう考えました。 でも,回路的と言うより,仕組みを作るのが大変ですよね。磁石とコイルとの距離とか磁石の磁力と重さとか,その工作が大変です。 でも上記URLの「クリスタルマイク」,気になります。 なんか良いキーワードが書いてありますよ。「ロッシェル塩」って。 ググったら出てきました。下記参考URL↓。 電圧は大変低いそうなので,たくさん作らなければいけませんが,作るのは安くて簡単そうです。 でも得られるのは交流で,電流の向きもバラバラですから,単に直列につないでも電圧は全く上がらないでしょう。 各マイク?にはダイオードを直列につないで,そのダイオードとマイク?のセットを並列につないで,とりあえずは多くの電流を得るのが先だと思います。 それで検流計などが動けばしめしめ。もし動かなければ,今度は電圧を高める方法を考えてみるのが良いかと思います。 案ですが,どうでしょう? 宿題のようにも思えますが,宿題ではないですよね(多分)。答えを知っても,レポートができるわけではないですし,答えがどれかもわかりませんからね。 これも,答えでも何でもなく"案"です。

参考URL:
http://www.straycats.net/html/news146.htm
saruika
質問者

お礼

たいへん貴重な情報ありがとうございます!!

その他の回答 (4)

  • 01masu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

少し違いますが、ある大学の教授が音を使って風力計を回す実験をして成功したと言う話を聞きました。(風力計も発電機の一種です) ただ、かなり巨大な音で実験したらしく高校生の課題研究程度ではちょっと無理かも・・・ 軽く聞き流した程度で自信がありませんが確かこんな感じでした。        ↓金属管       ----------  スピーカ{ ~正弦波~ *< |←金属製の蓋       ----------              ↑風力計       装置は密封状態。 参考にでもなれば幸いです。

saruika
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます!!

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

単純にスピーカに整流回路を繋げれば良いのではありませんか。ただ電源として使えるようにするにはバッテリーかなにかに一度電気をためる必要がありそうですね。 とても電力としては役立つとは思えませんね。

saruika
質問者

お礼

そういう方法があるんですね、情報ありがとうございます。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

>簡単に言うとアンプの逆の原理なわけです… それはアンプの逆ではなく、スピーカーの逆で、マイクロホンというものです。細かくいうと誘導型のマイクです。近未来的でも何でもありません。たしかエジソンの発明になるものです。 宿題の丸投げはいけませんので、これだけにしておきますが、マイクの構造を勉強すれば、答えは自ずと見つかります。

saruika
質問者

お礼

間違いを指摘してもらって、ありがとうございます。 頑張りたいと思います!

回答No.1

● マイクロフォン、スピーカーなどに音波を当てると発電します ● 一般の音波は非常に弱いエネルギーであり、スピーカーを使うと、その音波の周波数の電圧が発生します。 ● テスターの交流電圧レンジ(低いレンジ)で測定出来ると思います。 ● 小さなスピーカーは100円ショップに有ります。  

saruika
質問者

お礼

そういう方法があるんですね、情報ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 発電について

    初めまして。 発電について質問したいことがあります。 電磁誘導によって発電は行われるわけですが、 このとき、何が電気に変換しているのでしょうか? そこにある磁場(磁気)が、材料となって電気を生み出しているのでしょうか? 言葉の通り、無から有を生じている、ということなのでしょうか? あるいは、空気中にあるイオンのようなものが、元となって変化しているのでしょうか。 磁場(磁気)が元の材料のようなものになっているとすれば、 磁場(磁気)は弱くなっていくのでしょうか? 何かを作る(生み出す)、ということは、 元となる原料を消費、あるいは変換(?)するということだと思います。 しかし、電磁誘導による発電について、 「コイルに磁石を近づけたり遠ざけたりすると電気が起こる」 こういう説明はあるのですが、 何から電気が作られているのかが、分かりません。 原子力や火力、動きによる動力源が分かっても、 電気の元、というものが分かりません。 ワタクシは、あまり賢くもなく、物理も、ど素人なので、 言葉足らずの部分もあるかと思いますが、お許しください。 何かを消費して、電気を生み出している、 ふと疑問に思ったので質問させていただきました。 何卒、よろしくお願いします。

  • ダイナモ発電機って何ですか?

    ダイナモ発電機って何ですか? どういう仕組みですか? ダイナモ発電機は中がギアになっていてギア同士が噛み合って回転することでダイナモが電気を作って発電するのでしょうか? また中で外側のコイルに内側の磁石が回転して発電機しているのをオルタネーター発電機と言うのですか? オルタネーター発電機を世界で最初に発明したのが松下電器産業の創業者の松下幸之助ですか? ダイナモ発電機を発明したのは誰ですか?

  • 電磁誘導で1kw発電させたい

    コイルで巻いた筒の中で磁石を上下に動かす電磁誘導により1kw発電させる場合、 (1)コイルの巻き数はどのくらい必要でしょうか? (2)磁石の磁力の強さや磁石の大きさ等はどのくらい必要でしょうか? (3)磁石の動く速さはどのくらい必要でしょうか?例えば1分間に何往復など。 この方法で1kwを発電させることが目的なので 装置を複数個使ってもいいのですが、その場合は どのくらいの規模の装置が何個くらい必要でしょうか? ざっくりとした感覚を知りたいのでざっくりとした回答で構いませんのでよろしくお願いします。

  • オルタネーターが発電する仕組み

    いま整備士3級の問題でオルタネーターが出てきました。 どうやって理論で発電しているのか知りたいです。 ステータコアがあって、ロータがありますよね。 ステータコアの中で、ロータが回転して、発電する訳。 磁石の力で電気が起きるのが不思議でなりません。 簡単でいいので教えていただければ幸いです。お願いします。

  • 発電所の最初の電気はどうやって作った?。

    発電をするときは、界磁側または回転子側が磁石だと思いますが 小さい発電機ならどちらかが永久磁石とも思いますが まさか発電所の発電機が永久磁石では無いと思います。 電磁石だとすれば、その電磁石に供給した最初の電気は どうしたのでしょか?。 どなたかお教えください。

  • 発電機について

    発電の原理がコイルの間を磁石がまわると電気が起きるそうですが、 なぜそれで電気が起きるのか、良くわかりません。中学1年です. わかりやすく教えて下さい。参考URLもあれば教えて下さい。

  • ギターのピックアップコイルについて

    エレキギターのピックアップコイルは、どのような構造になっているのですか? 普通、磁石を動かせば、コイルに電流が流れると思います。ギターの弦が、磁石なら、弦を動かせば、コイルに電流が流れて、音の振動が電気になると思うのですが、弦は磁石ではないです。 どのようにして、弦の振動を電気に変えているのでしょうか。

  • 永久磁石発電機の発電量の予測

    3相の永久磁石式発電機を自作しようとしています。 そこで発電量の予測をしようとしているですが、電気分野においては知識があまり無いためどのように求めればいいかわかりません。 一応ファラデーの電磁誘導で求められるのかな?と考えていますがどうなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 発電機の詳細

    発電機を作りたいのですが、大体の構想として「ロータに電磁鋼板+コイル,ステータに永久磁石でスリップリング使用して,AC24V→DC24V(整流すればいいのだろう?),4P,1000rpm,0.5KVA」と考えています。中身の磁石,鋼板の磁束密度や形状,コイルの寸法や形状等の求め方またはそれの載っている文献をご存知の方教えて下さい。

  • 発電機

    発電機で中のコイルが回るタイプと、磁石が回るタイプとでは発電する電気の直流、交流が違うのでしょうか?? 発電機とはもっぱら直流発電だと思っていましたが、友人に聞くと違うというのです. そして豆電球は交流でもつくのでしょうか??? ~ここでは、自転車のライトの発電に関しての議論でした  僕は直流発電であり、直流だからライトがつくものだと ばかり思っていました。友人が言うには交流に決まって るっていうのです。ほんとのところを教えてください