• ベストアンサー

オルタネーターが発電する仕組み

いま整備士3級の問題でオルタネーターが出てきました。 どうやって理論で発電しているのか知りたいです。 ステータコアがあって、ロータがありますよね。 ステータコアの中で、ロータが回転して、発電する訳。 磁石の力で電気が起きるのが不思議でなりません。 簡単でいいので教えていただければ幸いです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.5

これだけで本が1冊できるほどの分野なので、簡単に概略だけ説明いたします。 磁石をコイルに対して、近づける遠ざけるを行うと発電します。 これは導体に対して、磁石の磁界の強さが変化する事で起きる自然現象を応用したものです。 磁石がコイルに近いほど発電量が増え、遠いほど発電量が減ります。 これを繰り返すので、オルタネイティブ(交流)からオルタネーターと呼ばれています。 教科書では、コイルに対して直線的に磁石を移動させる事で説明していますが、実際の発電機では磁石を回転させる事で同じ状態を作っています。 これらをオルタネーターの名称で説明すると、磁石がローターで、コイルがステータコイルに当たります。 ステータコアは磁界を補整する鉄心です。 なぜ磁石の力で発電するかとの質問には、自然現象としか申せません。 重力などと同じと事と割り切るしか無いでしょう。

hamukonn
質問者

お礼

やはり割り切るしかないのですね。 たくさんの回答者のかたがたありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • kobutaro-
  • ベストアンサー率21% (84/385)
回答No.7

ミニ四駆のモーターを分解すると磁石が入っています。 電池でモーターを回しているのです。 磁石に電気を流すと力が発生します。 逆を言うと・・・ 磁石に力を加える(今回で言うとロータの回転)と電気が発生する。 ここから先は フレミング左手の法則 で調べるとわかると思います。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.6

発電の仕組みは磁石(磁力)とコイルで作られるのはわかると思いますが・・・ 何故電気が起きるか?って事は そう言う性質が有るからです。 なぜそんな性質を持っているか?は「持っているから・・・」としか答えようが無いものです。 そういうものだと納得するしかないです。

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.4

発電は小学校で少し、中学校でしっかりと学ぶのですが それ以後は習う機会が無い場合が多いので忘れてしまいがちですよね。 ・電気を流してモーターを回す の逆で ・モーターを回すと電気が流れる という理解が出来ていればいいと思います。 手元にマブチモーターと豆電球がれば簡単に実験できるので 小学生が夏休みの自由研究に良く発電機を作っています。 是非一度お試しください。

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.3

磁石だけでなくコイルが必要だと思います。何故と深く考えるなら物理を勉強する必要があります。実験をして、目で見てそういうものだと素直に思った方が早いです。最近の自転車はハブ部分についていますが、一昔前は自転車の前照灯はタイヤの側面に接触させて、発電機を回転させて電球を点けるタイプでした。原理的に同じですので、そういうのを分解してみた方がいいかもしれませんね。

noname#177887
noname#177887
回答No.2

フレミング左手の法則や、右手コイルの法則?、でしたっけ。 中学あたりの化学で習ったと思いますが、磁界の中で金属が移動すると、そこに電力が発生する。でしたよね。 その法則の解説となると、解りません。としか言えないです。 化学のカテで聞いてみては?。

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.1

>磁石の力で電気が起きるのが不思議でなりません。 発電所のタービンもそんな感じですが…。 お子様向けの内容のページがありましたので… http://www.yonden.co.jp/life/kids/museum/survey/create/principle/

関連するQ&A

  • オルタネータについて

    ある回転装置に、オルタネータをカップリングで装置の回転軸へ接続し、バッテリーを介し、 バッテリーから回転装置に付けている計測器へ、電源供給しようと考えています。 (計測器が増えて、直流電源の容量が足りなくなったので。) 電源供給自体は十分になったのですが、回転軸についているセンサーがノイズを拾ってしまいます。 色々、試していると、どうも、オルタネータのロータ軸に電圧(約5~10V位)が発生し、 回転軸→センサーへと電流が流れ、ノイズになっているようです。 何故か?発電を停止すると、ロータ軸の電圧も下がり、ノイズも消えます。 なぜ、発電すると、ロータ軸に電圧が発生するのか、ご存知の方が居ましたらご教示戴けないでしょうか。 (現在は、オルタネータは付けっぱなしですが、発電させず、別の装置から、直流電源を移植したので、問題は無いのですが)

  • オルタネータを用いた発電について質問です

    現在オルタネータを用いて自転車での発電を行なおうと思っています。 端子はB,E,L,M,S,IGとあり、EとIG間に安定化電源で電圧を加えて、オルタネータの回転部に自転車の後輪を接して発電を行おうとしています。 発電はできたのですが、IGとE端子間に電圧を加えない状態でも発電ができていました。 通常IGとEの端子間に電圧を加えることで電磁石が磁力をもち、発電ができると考えていたのですが違うのでしょうか? また、電源をONにしている間のみ発電を行えるようにするにはどうしたらいいのか助言をお願いします。

  • オルタネーターの発電制御について

    通常の街乗りではなく、レースでの使用を前提としています。ある一定の回転域で任意にオルタネーターの発電を制御(停める)したく、色々試行錯誤しています。ICレギュレター内臓のオルタネーターでIG端子のあるものだと、IGからの電気をカットオフすれば発電が止まり、負荷を軽減させたいのですが、私の使っているオルタネーターにはB・L・S端子しかなくIG端子がありません。IG端子の無いタイプのオルタネーターで上記のような任意で発電を停めるには、オルタネーター内部のどの配線にカットオフスイッチを設ければよろしいのでしょうか?IG端子のあるオルタネーターに交換出来れば一番簡単なのですが、日産車では設定が無いらしくどなたか詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • ダイナモ発電機って何ですか?

    ダイナモ発電機って何ですか? どういう仕組みですか? ダイナモ発電機は中がギアになっていてギア同士が噛み合って回転することでダイナモが電気を作って発電するのでしょうか? また中で外側のコイルに内側の磁石が回転して発電機しているのをオルタネーター発電機と言うのですか? オルタネーター発電機を世界で最初に発明したのが松下電器産業の創業者の松下幸之助ですか? ダイナモ発電機を発明したのは誰ですか?

  • 車のオルタネータについて

    車のオルタネータには、交流発電機なのに回転子が電磁石なのは、なぜでしょうか? 自転車の発電機のようにブラシレスにしたほうがメンテナンス性も優れているように感じるのですが、やはり永久磁石より電磁石にしたほうが、より多くの電流が取り出せるのでしょうか? 回転子の電磁石は直流モータのようにN極とS極が切り替わっているのでしょうか? 幼稚で分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • オルタネーター、16ボルト近く発電しています!!

    車は1991年製190Eで、現在までに20万キロとちょっと走っています。 オルタネーターはボッシュ製です。 何気にバッテリーのターミナルにテスターを計ってみると16ボルト弱あるではないですか! そこでボルテージレギュレーターを新調しましたがそれでも同じだけ発電しています。 こんな事ってありえるのでしょうか。 確かに20万キロ使っているオルタネーターですのでどこが壊れても不思議ではないのですが。 レクチファイアーは整流のためのもので電圧には関係ないと思っていたのですが、レクチファイアーがダメになっている可能性もあるのでしょうか。 ちなみにオルタネーター、中をあけてみました。特に焼損などは見られませんでした。 大体自分で整備するので今回も、「リビルト」などに頼らずにいきたいのです。 お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • オルタネーターで自家発電

    オルタネーターを使って発電したいのですが、電気は素人のためつなぎ方の指導をお願いします。 水力を利用して発電するのですが、500リットルの桶に水をため、3インチのポリパイプで30メートル下まで、配管済みです。 3インチパイプから40ミリに配管サイズを落とし、揚水ポンプの出水管へつなぎ、ポンプを逆回転させ、 Vベルトでオルタネーターにつなぎ、発電するという予定なんですが、バッテリーからオルタネーターへのつなぎ方が自信がないので教えてください。 オルタネーターの銘板には、24V35A A3TN5387 M6049281 ASと記入してあります。 写真左上がIGだと思います。真ん中の差し込み部分の左がランプだと思います。 バッテリーと豆電球ををつないで、試してみたんですが、差し込み左・右どちらもランプはつきますが、 左のほうが明るくつきますので、左かなと勝手に判断しましたが、あっていますでしょうか。 それと、オルタネーター発電は、消費電力が、発電電力より少ないときは、自動的に発電を調整してくれるのでしょうか。しないのでヒーター等つないで消費電力が発電電力より小さくならないようにつながなければいけないのでしょうか。 素人ですので、説明不足がありましたらご指摘ください。できるだけわかっていただけるよう努力いたします。 よろしくお願いします。

  • オルタネータの配線方法と電圧測定

    人間の力でどれだけの発電ができるかどうか学ばせようと思っています。 そのために自転車と車のオルタネータを使って発電機を作っています。 オルタネータはACDELCO オルタネーター 321-1013/140Aです。 方法としては自転車のタイヤとオルタネータをを接触させて発電を行おうといおもっています。オルタネータには起電力が必要であると言う話を聞いたので9Vの乾電池を繋げてみましたが、配線方法が全く分からず、発電できませんでした。 ちなみにオルタネータの回転数はだいたい1400rpmです。 完成後にはその発電できた電気の電圧を計測し、インバータをかいして電気スタンドなどつけてみたいと思っています。 オルタネータの配線方法が悪いことは分かっているのですが、どうすればよいか分かりません。よろしくお願いします。

  • 発電用にオルタネータの配線について

    発電実験のため、オルタネータを入手したのですが、配線が不安です。 分かる方教えてください。 端子がB以外にL、IG、FR、C となっていて、FRが何か調べられませんでした。 また、ここの履歴のなかにL-IGに抵抗20-100Ωをつないだ方がいいとか、不要?とかの コメントもあり、この機種についての各端子への接続詳細を教えてください。 型名 DENSO製 31400-58J10 12V品 です。 もし分かれば、オルタネータ内部の回路もお願いします。 もう1点、オルタネータの発電には1100回転以上回さないとまったく電圧がでないのでしょうか。 以上回答をお願いします。

  • 音波発電について・・・

    今、高校の課題研究で音波発電なるものを作ろうとしているのですが、いまいちどうやったらいいのかわかりません。 音波発電っていうのは、簡単に言うとアンプの逆の原理なわけです、アンプは電源から電気をもらって音をだしてるわけですが、音波発電は音から電気を作るというわけです。 いま考えている方法だと、音っていうのは振動の波なわけだから、振動板(ダイアフラム)を振動させてオルタネーターかなにかに連動させて電気を作る方法か、振動板にコイルと磁石をとりつけて、振動するとコイルと磁石の間に電磁誘導が起こり、電気が発生という方法を考えているのですが、どちらにしても振動板がいるわけですが、高校生には高すぎて手が出ないんです。振動板の代わりになるようなものはあるのでしょうか? それともこれ以外の方法でも可能なのでしょうか? よろしければ教えてください!!!