• ベストアンサー

算定基礎届の現物給与(昼食)について

算定基礎届の現物給与(昼食)についてお願いいたします。 従業員の採用時に「昼食込みの日当です」といって採用してしまいました。ところが算定基礎届出は別に現物給与として昼食代を加えた金額を記入するようになっています。そうすると採用時に言った金額と違ってしまいます。このような場合、どうすればいいのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、どうしたいのでしょうか? 採用時に言った昼食代込みの給与としたいのか、採用時にはそう言ったが昼食代を別にプラスしたいのか? また、他の従業員はどうしているのでしょうか?給与明細の記述の方法など また、どうして、今そのような質問が発生するのか良くわかりません。  まず、給与の金額は、給与明細の記述と算定基礎届けを合わせて置いたほうが良いでしょうし、また他の従業員と記載方法を合わせて置いたほうが良いでしょう。  例えば、昼食込みでの日当なら、給与明細には、それを日当として記述し、昼食代を控除とし、届出には給与のみの記載をすれば良いと思います。

waku2006
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基礎算定届

    基礎算定届けについて教えてください。 どこかのサイトに「例:5月1日~5月31日までの給与を6月12日に支払う場合には、6月に受けた報酬とする。」 となっていました。私の会社は月末締め翌月払いなので、この例と同じことになると思いますが、新入社員は4月から働いているため、実際4月には給与は支払っていません(翌月払いなので・・・)。 なので4月に働いた分は5月分の報酬として記入する事になると思います。 この場合、基礎算定届に記入するべき4月の報酬額とはどのようになるのか教えてください!!(>_<;)   

  • 算定基礎届について

    総務事務初心者です。 算定基礎届について、質問致します。 社員の一人が、後期高齢者となり、社会保険から外れましたので 算定基礎届や月額変更届などの届けは、給与が増減しようが、何処にも、届けの必要はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 社会保険料算定基礎届けについて

    7月に提出する算定基礎届けについて質問です。 算定基礎届けに各月の支給された合計を記入する際、「支払基礎日数が20日未満の月は記入せず横線を引いておきます。ただしパートタイマーの場合は支払基礎日数が15日以上の月については記入して下さい。」と説明書に書いてあったのですが、採用時に時給制ではあるがパートタイマーとしては採用されてない者の場合でも時給制であれば全てパートタイマーとして扱われるのでしょうか?ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 算定基礎届けについて

    7月に提出する算定基礎届けについて質問です。 算定基礎届けに各月の支給された合計を記入する際、「支払基礎日数が20日未満の月は記入せず横線を引いておきます。ただしパートタイマーの場合は支払基礎日数が15日以上の月については記入して下さい。」と説明書に書いてあったのですが、採用時に時給制ではあるがパートタイマーとしては採用されてない者の場合でも時給制であれば全てパートタイマーとして扱われるのでしょうか?補足ですがパートタイマーは正社員の4/3以上の労働時間、4/3以上の労働日数でパートタイマーとされるそうなのですが当社では労働時間、労働日数共に正社員の方とパートタイマーの方は同じ時間と日数です。ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 算定基礎届と月額変更届について。

     会社で給与計算等の担当をしています。  今回初めて、算定届を作成したのですが・・・。  平成16年の4.5.6月で算定基礎届の届出をしますよね?その算定基礎届をPCで打ち出して気づいたのですが、等級が3等級違う方がおられたのです。  その変更の理由としては、15年5月に入社され、そのときは基本給等の固定給のみで等級が決定しており、今回は残業手当が加算されているので、3等級も変わってしまったみたいです。  この場合、固定的賃金の変動はないので月額変更届の必要はあるのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 算定基礎届について

    昨年起業し、今年初めて被保険者報酬月額算定届の審査を受けます。 そこでテキストブック等を参考に算定基礎届を記入していたのですが、記入の仕方がよく分かりません。こういう場合、管轄の社会保険事務所へ直接うかがって記入方などを教えていただくことはできるのでしょうか? (零細企業なので、社会保険労務士さんにお願いできないもので。。。。)

  • 算定基礎届・月額変更届についてご質問します。

    今回初めて提出する為、分らない事が沢山あり不明な点をいくつか質問させていただきます。 ・5月1日に資格を取得した従業員がいます。 この場合、4月・5月の支給額は空欄で6月のみ記入すればい良いのでしょうか。 (給料は末締め翌10日支払の為、6月の給与のみ対象になるのかな?と考えました) ・5月昇給で8月月変の可能性がある場合、算定基礎届の備考欄に8月月変予定と記入するだけでよいのでしょうか。月変予定者一覧は必ず添付が必要ですか。 ・上記の方法と別に、5月昇給で8月月変の可能性がある場合、一旦算定基礎届を提出し 2等級以上の昇級が確定した上で月額変更届を改めて提出という方法を取っても良いのでしょうか。 ・算定基礎届と総括表の記入を間違えた場合、訂正印は必要でしょうか。何か所か間違えてしまいひとつずつ押すと見づらくなってしまいそうです。まとめて一個だけ押すなどの方法はありますか。 ・月額変更届を弥生給与で出力すると、所定の書式とほぼ同じようなフォームで印刷されるのですが、それを実際に提出しても問題ありませんか。(微妙な違いがあり、表や文字の色は赤です) 長々と申し訳ございませんが、質問の一部でもお分かりの方がいらっしゃましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 新入社員の算定基礎届

    算定基礎届について教えてください(>_<) 4月・5月・6月の3ヶ月間に実際に支払われた報酬が対象となる。 とのことですが、私の会社は給与の支払いが「月末締め翌月払い」です。ということは4月に実際支払われる報酬は3月に働いた分になります。なので、新入社員は4月から働いているので5月から給与が出ました。 そこで、算定基礎届を記入する際に新入社員の4月の欄には『0円』と記入するんでしょうか(?_?;) よろしくお願いします。

  • 算定基礎届について

    算定基礎届についてお尋ねします。私の会社は社長、次長、課長、ほか社員がいます。4月に昇給がありました。(社長は昇給しませんでした。)6月に次長が取締役部長に昇進し、給与も役員報酬となりました。(このとき、社長が昇給し、取締役部長も社長と同額になりました。)この場合でも提出は4,5,6月分で良いのでしょうか?また、記入する給与は基本給、職能給、交通費を足したものでいいのですか?教えてください。

  • 算定基礎届、報酬について

    いつもお世話になります。 先日社会保険事務の講習会というのに参加しました。もうすぐ算定基礎届の 事務をする時期ですが、その事で質問です。 1.当社では社労士事務所に委託して算定基礎届を提出してます。昨年度の決定 通知を見たところ、定期券など現物で支給した報酬が金銭の欄に加算されて計 算されてました。最終的合計は一緒なのですが、金銭によるもののの額と、現 物によるものの額の記入欄が違っていても問題はないのでしょうか。 2.当社では社内に持株会制度があり、毎月拠出した金額に応じて奨励金を支給 しています(最大で500円程度)この奨励金は労働の対象で支給しているのでは なく、持株会に積み立てをしてくれている事に対しての奨励金です。これは算定 基礎届の報酬に含めるべきなのでしょうか。 宜しくご指導下さい。