• 締切済み

駆け落ちした人との冠婚葬祭

lop_lopの回答

  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.4

結婚の自由ということから「駆け落ち」という言葉自体現代では死語に なりつつありますね。 私の両親も昔、ほとんど駆け落ち同然で長男にも関わらず家を飛び出して 結婚しましたけどね。 それでも私が生まれたことをきっかけに多少は仲は戻ったようです。 私は子供の頃は父の実家によく遊びに行って可愛がられたました、しかし なぜか両親は父の実家にはほとんど行かなかったので不思議だったので すが事情を聞いて、納得した次第です。 今は世代が代わって父の弟(叔父)が実家を継いでいますので両親は 普通に行き来してます。 つまり何かをきっかけににして、家族としての仲を取り戻す事が出来れば この上も無い喜びだと思います。 今回のご質問者さんはこの度、ご結婚ということなので、仲は元に戻す ことは難しいにしても、年賀ハガキや暑中見舞いなどの交換を行なう 絶好のチャンスではないかと思います。 ご長男も基本的には悪い事をして飛び出したわけではないので、仲直りの 可能性は高いと思いますよ。 いきなり披露宴の招待状を送るのではなく、一度仲を取り持ってみては 如何でしょうか?。おそらく今後奥様になられる方も気にしていると 思いますよ。雰囲気的には両親から縁を切られても兄弟の縁は切れて なさそうなので、ご質問さんからお兄さんへアポとってみたらどうでしょう? しかし現実問題としていきなり披露宴に顔出すのも気が引けるだろうし 最低、祝電は欲しいところです。披露宴で実兄からの祝電を読み上げて もらうだけでも効果があると思いますよ。 また家を継ぐのは基本的に古来から長男の仕事ですので、ご質問者さん が継ぐ場合はやはり仁義を切る必要もあろうかと思います。 ということもあるので一度兄弟でやりとりをしましょう。

222uides
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >家を継ぐのは基本的に古来から長男の仕事ですので、ご質問者さん が継ぐ場合はやはり仁義を切る必要もあろうかと思います。 やはり長男としての仕事という意識が、長男にはあるかどうか、ということが問題の争点となってくるのですが、どう連絡をとろうと、なしのつぶてで困っています。

関連するQ&A

  • 冠婚葬祭などの収入に対する税金

    正規の仕事以外の収入(冠婚葬祭の祝儀やお見舞いなど)に対する税金の扱いの質問です. 結婚のご祝儀,香典,病気見舞い,入学祝いの小遣い,など臨時の収入がある場合があります. 香典は非課税と聞いたことがありますし,いろいろ例外もあるのだと思います. 現実の社会では,例えば元々の収入に加えて何かのお祝いで同僚に1万円もらったというような場合は,申告しなくても問題にならなさそうですが,厳密に法律的に言ったらどうなんでしょう.あるいはアルバイト収入が非課税ぎりぎりの100万程度だった場合,に何かのお祝いで+αの収入を得て課税金額まで達してしまうような場合とか.... このあたりの冠婚葬祭的な臨時収入について詳しい方よろしくお願いします. 社会的な慣例としての話ではなく,あくまで税法上の観点から教えていただけると幸いです.

  • 「義理の両親に会うのは冠婚葬祭のみとしたい」

    結婚1年目、生後4ヶ月になる子どものいる主婦です。 義理の実家へは車で20分程度の同じ市内で別居しています。 以前、義実家に行く頻度を減らすには…という質問をさせていただきました。(一番下にリンクを載せておきます) 現時点では、次に義両親に会うのは来月初めにある法事の予定です。 私はこのまま、冠婚葬祭以外の付き合いをなくしたいと思っています。主人についても、私の実家に顔を見せるのは冠婚葬祭のときのみで構わないと思います。(私が主人の実家に顔を見せないのに、主人は私の実家に顔を見せてほしい、ってダブルスタンダードだと思うので) このことを、それぞれの両親に伝えるべきでしょうか。また伝えるとして、どのように言うのがよいのでしょうか。 以前の質問… 「義実家への訪問頻度(孫を見せに行く頻度)」 https://okwave.jp/qa/q9574820.html

  • 兄のお墓について

    兄は長男で、母の位牌と仏壇を守っていました。 母の遺骨はお寺さんに預かっていただいていて、お墓は兄が立てると言っていました。 ですから、私と弟は一切口出しは出来ず、8年の年月が流れました。 この秋、兄が不慮の事故で若くして亡くなり、母の位牌と仏壇は兄嫁から弟に返されました。 跡取りの嫁としてすべて私が取ると言っていた、兄嫁がどういう心境の変化で兄の初七日も待たず、母の仏壇を弟に返したのかはわかりません。 ですが、私と弟で母のお墓は作ることに決めました。 兄の葬儀は、兄の信仰していた宗教ではなく兄嫁の家の望むかたちで進められました。 四十九日の法要の前に、「墓はもう頼んだから」と言われて・・・・ よく聞くと、兄嫁の実家の墓地にお墓を立てるんだそうです。 兄の選んだ人のすることです。 それは仕方ありませんが、彼女が再婚した時 彼女の実家の墓地に葬られた兄の供養はどうなるのでしょうか。 私たちは、まったく他人の墓地に兄のために参らなくてはならないのでしょうか? 弟は、兄の信じた宗教の墓地に母とともに葬りたいと言います。 遺骨は、兄嫁の「もの」なんでしょうか? 兄嫁の実家いわく、魂が割れるとかで、分骨はしてもらえないようです。 出来ましたら、ご住職のかたのご意見を聞きたいです。

  • 冠婚葬祭、サザエさんのような場合は?

    私は結婚して両親と同居していましたが、7年前に父、3年前に母を亡くし、それぞれの時いただいた香典の記録をもとに、その後もいろいろな方に香典をお包みしていますが、母の友人だった方のご主人が亡くなった場合にも、出したほうがいいのでしょうか。姉は結婚して外にいます。私は姓は変わりましたが、実家に住んでいるので、親戚等の冠婚葬祭はすべて伯父伯母のような立場でしています。姉はずっとはしなくていいのではないかと言うのですが。

  • 職場の冠婚葬祭 皆で「お包み」をまとめる場合の相場は?

    以前「従業員同士の冠婚葬祭について」というタイトルで質問をした者です。 いただいた回答を参考にして、今後は毎月「親睦費」として従業員全員から負担にならない程度のお金を集め、冠婚葬祭時はそこから「お包み」を出す方向で検討を始めました。 今頭を悩ませているのはそのお包みの相場です。 結婚祝・出産祝・入院見舞・退職時の餞別・香典……。 果たしていくらぐらいが適当なのでしょうか? よく「その会社の慣例に倣って」と言われますが、新しい会社で前例が殆どなく、従業員の何人かに前職でのことを尋ねてみてもハッキリとしたことは分かりませんでした。 インターネットで調べてみても、個人で包む場合の相場はともかく会社で複数人がまとめて包む場合については殆ど見つかりません。 (会社の規模・地域によって幅があるからなのでしょうが……。) 相場の分かるサイトや書籍等をご存知の方、実際にこのようなかたちでお包みをした(された)ことのある方がいらっしゃいましたら、どのようなことでも構いませんので教えてください。

  • 冠婚葬祭業と風俗

    結婚=愛し合った二人が結ばれる。素晴らしいことです。 葬儀=愛しい人が天に召される。辛い寂しいことです。 風俗=楽しいです気持ち良いです? 上の二つは戸籍登録や様々な申請を国にしなければなりません。社会的必須義務であり、権利でもあります。 そうでしょうか? 子孫を残す為に盲目の本能は異性を求めますが、必ずしも繁殖目的や義務や権利を貰う目的ではしない結婚、恋愛があります。 結婚を持続させること、子孫を立派に育むこと。そして、別れの時に感謝と忍ぶ気持ちを贈る。これは義務や権利を超えた本能がさせる個人的な理想のと思います。 例えば性市場は社会的に大歓迎しないまでも、人間の理想ではないように思います。それを社会が干渉したり申告の義務を迫ったりしたら、おかしなことになりそうです。 無事に愛の結晶(子供)を授かると立派な社会の子に育てなくてはならない。登録、申告の是非を問わない風俗性市場は社会と切り離して個人の問題である? 私は冠婚葬祭の儀式?あれは個人の権利でも義務でもないと思います。そして、社会に宗教がセットになっているのが不自然にも思うのです。 なぜ人間は本能よりも優先した、社会性を重視、理想としたのでしょう?『理性とは社会のためのものか個人のためのものか?』 どちらの為でもあるなら、風俗に関わる者も免許を持つといい、宗教のカテゴリーにでもして加護すると良いのでは?

  • 養子縁組と戸籍について

    養子縁組をされた方や戸籍にお詳しい方にに質問です。 今度二人兄弟の次男さんと結婚し、住居を購入するため戸籍謄本を取り寄せました。 そこで気になったところがあります。 三年前に旦那さんの義理兄は結婚し、兄嫁の姓を名乗っています。 戸籍謄本の義理兄の欄には 名乗る姓[妻の氏] 除籍理由[婚姻] とだけ記載がありますが[養子縁組]とは記載されていなかったです。 [養父・養母]なども記載なかったです。 他の家庭の事情なのであまり知ることはやめるべきなのかもしれませんが よく旦那さんのお母様は 長男(義理兄)は養子に行った。もううちの息子ではない と話しているのを聞いていますので てっきり兄嫁のご両親と養子縁組をされていると思っていました。 養子縁組をしないと遺産相続もない場合があると聞きます。 それともただ単に戸籍謄本には記載されなかっただけかもしれませんが‥ 説明下手で申し訳ありません わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 養子をもらったのですが、犯罪者になってしまいました

    養子をもらったのですが、犯罪者になってしまいました。怖いのでつきあっていますが、同じ墓地に入るのも嫌だし、仏壇も位牌も分けたいです。この養子がいたことも、戸籍などの記録から完全に消してしまいたいです。 養子の死後でも構いません。どういった書類と手続きが必要でしょうか。書類の画像があるサイトなども紹介していただけると嬉しいです。

  • 冠婚葬祭に全く顔を出さない弟が都合の良い時だけ帰ってきます。

    弟は東京で1人暮らし。 そのせいもあって両親は凄く可愛がってます。 しかし祖母の葬式にも祖父の葬式にも来ず他の兄弟の結婚式にも顔を出さず休みの時に彼女連れで帰ってくる時に実家をホテル代わりに使うようにする時だけ帰ってきます。 冠婚葬祭に顔を出さない事に怒ってる私は基本的に会いたくありません。 でも母は弟が帰ってくる度に出掛ける私が気に入りません。 私としては弟が帰ってくる前日に、その事を告げられて明日家にいろ。と言われても私の予定もあるし結婚の報告でもあるのなら同席もしますが基本的には私の時間です。 弟のほうが普通の人生を送ってるし可愛がる気持ちは分かるのですが、ただ遊びに帰ってくるだけの弟に、そこまで気を使わいといけないのでしょうか? とにかく母は自分の思い描いた通りにならないと着てるもの一つ取っても激怒するし、女だから。って理由で弟と同じ事してても私だけ怒られる事が未だにあるので反発心も無くは無いのですが。

  • 相続

    私は現在独身で実家に住んでいるのですが、昨年父母が他界したので兄姉が不動産の相続について話し合いをしているのですが、姉は他県に嫁いでおり、兄夫婦は、兄嫁の叔父夫婦に後継ぎがいないので、夫婦揃って養子にいく話があります。 兄は、家を売って自分にも相続権があるのだから、売ったお金の1部をくれと言いましたが、私は両親と過ごした家が他人に渡るのは嫌なので拒否しました。 結局、私が仏壇やお墓をみていき、今後の法事等にかかる費用や固定資産税、名義変更等の費用も全部私に出せということです。今後、私には嫁に行ってはいけない、婿をもらうならいいけど・・・ということで、不動産の持ち分を兄は1割つけてくれということです。  私は、確かに兄にも相続権があるのだから仕方ないことなのかなと思うのですが、私は兄嫁とは仲も悪くお金に糸目のない人なので、今後もし兄が先に他界した場合には兄嫁に相続権がでてきて揉めるようなことになるのもイヤなので、養子にいくのなら放棄してもらいたいと思っているのですが、夫婦揃って養子にはいった場合に兄夫婦の婚姻関係はどのようになるのでしょうか? やはり今と変わらず兄嫁に兄の相続権はあるんですよね~?

専門家に質問してみよう