• 締切済み

変流器

1.変流器に記号(K、L)がついてますが、何の略なのでしょうか? 2.また、変流器の二次側には、接地がとられていますが、接地線を   とおして地絡事故にならないのはなぜですか?(なんとなく電流が  接地線にながれるような気がするのですが) 以上よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

記号(K,L)についてなんの略かは知らないけど、私の覚え方は次のとおり L側は負荷側となるから負荷(Load)のLと覚える 次に、電源側は負荷(L)の手前でアルファベットの順でいくとKになるから電源側はLの手前だからKとする こう覚えておけば忘れない

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

1.意味は無く単なる連番でしょう。   他にも三相なら、UVW、RSTなど連番が使われています。   因みに一次側がKL、2次側がklです。   KからLに電流が流れるときkからlに同じ向きの電流が流れる極性になっています。 2.一次側を接地すると地絡になりますが、2次側は接地しても大丈夫です。   地面から電流が戻ってくる線がありませんから結局接地回路に電流は流れません。   接地はあくまでも一次・二次混触事の安全対策です。

関連するQ&A

  • SOG 零相変流器

    方向性SOGとは、地絡事故が発生した際に零相変流器(ZCT)に流れる電流の向きで判断し動作しているとお聞きました。 具体的には、負荷側で地絡事故が起これば,電流は電源側から負荷側に流れ込んでいく方向に流れ、電源側で起これば、対地との静電容量の関係で負荷側から電源側へ戻っていく方向に流れる。 これがよくわかりません。もう少しわかりやすく教えていただきたいです。 また、地絡電流は地絡した相以外の相の電線の対地静電容量を通って流れ、これにより3相に流れる電流のバランスが崩れ零相変流器の2次側に電流が流れるらしいですが、なぜ元の相の対地静電容量を通ることはないのでしょうか? 長々すいません。よろしくお願いします。

  • 非接地方式について

    地絡保護について質問があります。 400/200のΔーΔ結線のトランスからポンプに給電しているのですが、非接地系の電源から、ポンプのような負荷に給電した場合危険という話を聞いたのですが、なぜでしょうか? また非接地系で、1相地絡した場合の状況は、接地していないので、地絡電流は流れない、2相地絡して、大地で短絡し短絡電流が流れる、この考え方でよろしいですか? 非接地系の電源、たとえば上記トランス2次側に、漏電遮断機を挿入しても、地絡電流が流れないので、検出できない? 検出するなら、接地コンデンサなるものを使う? 以上どなたか、お願いいたします。

  • 変圧器の接地抵抗値について

    変圧器の接地抵抗値について 電気設備基準にて「B種接地工事の接地抵抗値は、 変圧器の高圧側又は、特別高圧側の電路の 1線地絡電流のアンペア数で150を除した値に 等しいオーム数」と記載されてますが、 よくわかりません。 地絡電流500mAと仮定した時、 150V÷500mA=300オーム 地絡電流1Aと仮定した時、 150V÷1A=150オーム でよいのでしょうか?

  • 地絡とブレーカーについて

    地絡について質問ですが 地絡は安全ブレーカではわからない動作しない、行きと帰りの電流の差を監視して遮断する漏電ブレーカーでないと駄目と聞きますがなぜでしょうか?頭の固い私には動作しないのがよくわかりません、もちろん例外もあるでしょうが一般的な動作しない理由について教えてもらえると助かります。 ブレーカーがヒューズ式のナイフスイッチ型で接地側、HOT側と両方にヒューズが入っている場合、繋がっている機器の負荷の手前のHOT側で地絡した場合、接地側の帰路は大地を通り接地側のヒューズは通らないがHOT側は通る為、HOT側のヒューズには地絡電流が流れ切れると思うのですが、切れない場合なぜでしょうか?接地抵抗が大きくてただ単にヒューズの溶断A以内に収まっている、又は、バイメタル式の安全ブレーカーの場合、接地側、HOT側と両方に大電流が流れた場合に作動し片側だけの場合は作動しないのでしょうか? 負荷の後ろの接地側の線で地絡した場合は接地側の線も接地側も電位差はお互い0Vの為、なにもおこらず特に問題ないですか? また、例えば接地抵抗が全てで10オームだった場合100Vの回路が地絡した場合単純に10A流れますよね、漏電遮断器が入ってなく15Aの安全ブレーカの場合は、地絡回路上にずっと10A流れっぱなしになってしまうということですか? よろしくお願いします。

  • 変流器の電線は電源側をK、負荷側をLと表すのはなぜ

    変流器の電線は電源側をK、負荷側をLと表すのはなぜですか? KとLは英語の何の略から来ているのでしょうか?

  • 零相変流器について

    零相変流器についてですが、これは各相の電流が不平衡だとそれを、地絡電流と検知して、保護継電器を動作させるものと聞きました。ですが、例えば、キュービクルに3相トランスと単相トランスが各々一台ずつ設置されていれば、三相が平衡であっても単相も接続されている訳ですから、2つの相のに流れる電流は、もう1つの相に流れる電流より大きくなると思います。 このような場合どうやって、地絡電流と区別されるのでしょうか?

  • 地絡電流

    電気屋の素人なんですが、地絡電流の意味を調べていたら、電気回路から大地に流れる電流となっていたのですが、地絡電流は、電気回路に接地したアース線(B種接地)から、流れた電流だけを差しているのですか?それとも、電気回路から大地に流れる電流すべてを、地絡電流というのですか?すいませんがよろしくお願いします。

  • 変圧器の中性点接地

    変圧器(Δ-Y結線)の中性点を接地している回路があります。 私の解釈としましては、負荷に正常に流れている時にはこの接地線には電流が流れず、負荷の機器が漏電したり、変圧器2次側が地絡したりした場合に大地を経由してその接地線(ZCTと地絡継電器を設置)に電流が流れ地絡検出できる。と認識しています。 が、その接地は抵抗を間にかんでいます。直接接地したらいいと思うのですが、抵抗をかますことでのメリット等はあるのでしょうか?? また、教科書などで変圧器(Δ-Y結線)は昇圧に適していて対地電圧は1/√3倍になると書いてあるのですが、なぜ1/√3倍になるのでしょうか??

  • 中性点抵抗接地の高圧回路のB種接地抵抗

    6,600vより低圧にするトランスのB種接地工事で教えて下さい。電技解釈での電流計算は 高圧電路の静電容量による地絡電流と考えます。抵抗接地の場合はこの抵抗を通して流れる 分(6,600/√3/抵抗値)も地絡電流として加算するべきと思います。この場合接地抵抗値は相当小さくなります。特別高圧から6,600Vに落とすTRの2次側がスター配線で中性点 抵抗接地です。

  • B種接地抵抗値について

    B種接地抵抗値を知るためには1線地絡電流がいくらなのかが必要なので、電力会社に尋ねたところ1線地絡電流など通常聞いてくる方はいないみたいな感じで言われました。電力会社側の短絡容量は教えてくれました。 この値を聞いても意味がないと思うのですが、どうしたらB種接地抵抗を知ることが出来るのでしょうか? 困っています。よろしくお願いします。