• 締切済み

契約書の内容、解釈の仕方(超長文)

fukuryu-の回答

  • fukuryu-
  • ベストアンサー率35% (89/252)
回答No.3

原状回復に関する考え方について、東京都では、俗に「東京ルール」と言われる条例で定めています。 下記リンクをご参照下さい。 各補修箇所の単位として、畳、襖などは「1枚単位」クロス、床などは「1面単位」が妥当では無いかと思います。 先方の申し出に納得がいかないのであれば、東京都なら 都市整備局住宅政策推進部不動産業課  電話 03-5320-4954、5071~5073 他の道府県にお住まいであれば県庁に問い合わせれば同様の部署があるはずですので、そこで相談してみると良いでしょう。

参考URL:
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2004/09/20e9h202.htm

関連するQ&A

  • 契約書の内容についての解釈

     恐れ入ります。いつもお世話になっています。  下記契約書の解釈について、ご質問させてください。「なお書き」以下の文面は、どういう内容を意味しているのでしょうか?   事故が乙(当方)の違反に起因する場合において、甲(得意先)が顧客等から損害賠償、その他の請求を受けたときは、甲は乙に対し、その解決に要した費用(損害賠償を含むがこれに限定されない)を求償することができる。  なお、当該請求権の行使は、甲の乙に対する損害賠償権の行使を妨げるものではない。  甲が得意先、乙が当方で、得意先が依頼を受けた印刷加工等を当方が請け負う取引になります。  なお以前で、甲が乙に請求できる旨明示していますが、なお書き以後をどう解釈したらいいのか困っております。  恐れ入りますが、どなたかお知恵を拝借できないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • マンション解約時の修繕費と、住宅賃貸契約書について

    マンション解約時の修繕費と、住宅賃貸契約書について 近々住んでるマンションを解約するのですが、明渡しの際の修繕費が気になり質問させていただきました。 現在で6年半住んでおりますが、保証金250000円で解約時50000返ってくる予定ですが、下記の修繕費はどうなりますか? 大変、不安ですので、回答宜しくお願い致します。 ○ フローリングにタバコのコゲ跡が数箇所ついている(フローリングは部分張替えではなく一枚物を張ってる感じです。) ○ 壁紙にたばこのヤニで黄色くなっている。 【補足】 賃貸契約書内容の一部 (保証金) (1) 乙は本契約による保証金として金250,000円也を支払い甲はこれを受領し本書をもって預かり証とする。 ただし、保証金は無利息とし、本契約が終了して賃貸借物件の明渡しを完了したときから一ヶ月以内に預かった保証金より金200,000円也を差し引いた金額を乙に返還する。 (2) 甲は乙に対して、賃料、共益費、修繕費、その他債権を有する場合は、いつでも保証金からその債務の弁済を受ける事が出来るものとし、乙がこの充当を請求することは出来ない。 ------------------------------------------------ (修理) 甲は乙の責によらざる損耗等により本物件がその使用に支障を生じた時はこれを修理し。また衛生環境を維持しなければならない。但し、その費用一切は乙の負担とし明渡しの時は本物件を破損せしめないで旧に復するか、又は甲に原状復帰の費用をもって賠償するものとする。 『甲の負担』 天災地変、自然老朽、空室修繕を含む計画修繕による修理、共同部分及び野外附帯物で乙の責による損傷以外の修 理。 『乙の負担』 商事襖の張替、畳の表替、畳床替、壁補修、ガラスの取替え、網戸の修理...etc 以上でわからないでしょうか?? どうか宜しくお願い致します。

  • 賃貸マンションの契約書について、修理代の負担はどちらになりますか?

    契約書に以下のような記載があります。 損耗によって使用に支障が出た場合、借主が負担すると記載されていますが、 借主の負担する項目にも水道やお風呂などの修理が載っています。 損耗によって水道やお風呂などが壊れた場合、どちらの負担になるのかよく分かりません。 これで契約してもいいのでしょうか。 甲(貸主)は乙(借主)の責によらざる損耗等により賃貸物がその使用に支障が生じたときは、これを修理し、また衛生環境を維持しなければならない。 ただし、乙の責ある毀損等については、乙はその都度これを修理して、原状に復すか、もしくはその損害を賠償しなければならないものとする。 修理および保全に関する負担内容 甲の負担するのも 1、天災地変による損傷修理 2、自然老朽による破損修理 3、空室修繕を含む計画修繕による修理 4、共用部分および屋外附帯物で乙の責による損害以外の修理 5、設備工事の共用部分の修理 6、浄化槽を含む共用排水設備の保全修理 7、防火設備の保守、保全、修理 8、エレベーターの保守、保全、修理 乙の負担するもの 1、障子・襖の張替、畳の表替、畳床交換、壁の補修 2、ガラスの取替、網戸の修理、鍵、金具の修理 3、吊り金具、カーテン類の取付取替 4、コンセント、ソケット、コード、スイッチ、ヒューズ 5、電球類、シェード等の取付取替修理 6、呼び鈴、インターホン等の修理 7、水道蛇口、パッキング、ホース等の付属品修理取替 8、レンジ、コンロ、湯沸かし器、配線の修理 9、水洗便所のバブルの修理 10、風呂、トイレの修理 11、設備破損箇所の修理

  • サブリース業者と契約した賃貸物件の「修繕」について

    あるサブリース業者と契約した賃貸不動産物件を所有しています。契約書に、「[1]修繕」という項目があり、その項目には、「本物件の修繕等は甲の負担で乙または乙の委託したものが行うことを甲は承諾する」とあります。また、「本物件の修繕項目及び修繕の時期の目安は別表1の通りとする」とあり、設備ごとの耐用年数が記載された表が添付されています。 さらに、「[2]転借人の体質に伴う修繕等」という項目があり、そこにも、「甲の負担で乙または乙の委託したものが行う」 とあります。また、「甲は、耐用年数経過前でも前項の修繕等が必要と乙が判断した場合は転借人の通常使用により生じた損耗の部分を負担する」とあります。 <質問> この、「修繕等」は、どこまでの範囲の工事を含みますか? (私の考え) [1]修繕 の項目には、耐用年数を指す記述があり、[1][2]とも、「修繕等」として使われている用語は、 ①償却に伴う経年劣化分の修繕工事(従前とほぼ同じ材料を使ってほぼ同じ機能を提供するようにする)を指していると考えます。 また、耐用年数が前提になった用語と読めるため、「耐用年数経過前でも前項の修繕等が必要と乙が判断した場合は、、、」の部分を除き、②いわゆる原状回復工事(故意や過失による損耗の修復(経年劣化分の修復は含まない))も含まないと思います。 さらに、③グレードアップは、そもそもこの[1][2]の文言とは馴染まず、この工事は含まないと思います。 以上、お詳しい方、教えていただけませんでしょうか? 背景は、空室発生時にサブリース業者が提案してくる工事見積書が異様に高く、「乙の委託した業者」を締める一方で私からも手数料を挙げようとしていることが明らかなので、工事委託する範囲を極力狭めたい、もしくは、例えばグレードアップ工事の部分について相ミツを提示して値段を下げさせたい(乙に迷惑がかかるのは本意ではありませんが) という目的です。 よろしくお願いします。

  • 賃貸契約内容の解釈について

    賃貸マンションの賃貸借契約書について。 「敷金もしくは保証金」という項目に 「本契約が終了し、乙(賃借人)が本物件を完全に明渡し、かつ甲(賃貸人)に対する一切の債務を完済した日(乙の原状回復に要する日数を含む)より特別な場合を除き1ヶ月以内に甲の定める方法で敷金もしくは保証金を乙に返却する」 とあります。 これに従って、仲介である不動産が敷金清算をして、賃貸人である大家が、賃借人である私に敷金を返金してきました。 しかし、敷金返金後に、大家がこの清算に納得できないから、賃借人が負担すべき修繕費を負担しろと言っています。 でも、すでに敷金を返却してきたと言う事は、大家は納得の上でと解釈され、大家の言い分は無効となるのでしょうか?

  • 賃貸マンションで窓ガラスの修理代は誰が払う?

    初投稿です。 いろんなサイトも見ましたが、よくわからないので質問します。 私は、賃貸マンションに住んでいまして、先日空巣に入られ、 窓ガラスを割られました。 大家に修理を任そうとすると、よくわからないので代わりに 仲介業者(不動産)から連絡があり、(私が入っている)保険で ガラスの修理代請求しますとのことでした。 結局私が修理する形になるのか?大家では?と確認すると、 個人になるケースが多いですねとのこと。曖昧なので、 賃貸借契約書を確認すると、 甲は乙の責によらざる損耗等により賃貸物がその使用に支障を生じたときにはこれを修理し、また衛生環境を維持しなければならない。 但し、乙の責のある破損等については、乙はその都度これを修理して 現状に復すか、もしくはその損害を賠償しなければならないとする。 修理費及び保全に関する負担内訳 (1) 甲の負担とするもの   1.天災地変による損傷修理   2.自然老朽による破損修理   3.空室修繕を含む計画修繕による修正   (以後省略) (2) 乙の負担とするもの   1.障子・襖の張替・畳の表替・畳床換   2.ガラスの取替・網戸の修理・錠・金具の修理、取替   (以後省略) と記載していました。 確かに、乙の負担にガラスの取替とあるが。。 基本は大家さんの物で、私に過失もないと思うところもあり。。 良くわからない状態です。 今回のケースは、甲(大家)、乙(私)のどちらが支払うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 敷金)建物賃貸借契約書

    こんにちは。 月末に引越しを控えているのですが、敷金の事で質問させて下さい。 現在賃貸しているアパートの建物賃貸借契約書は以下の様になっております。 後記 貸主を甲とし借主を乙として甲乙次のとおり賃貸借に関する契約を双方受諾の上締結する。 (保証金)  借主は本物件の賃貸借保証金として金500,000円也を次の特約により貸主に預託する。 1.借主が本契約の解約または解除により本物件を貸主、借主立会いのうえ完全に明渡ししたときに、貸主は保証金のうち金350,000円也を差引いた残額金150,000円也を返還する。 2.借主の義務不履行があれば貸主が受けた損害金その他借主の負担金を貸主は前項の返還すべき保証金から差引くことができる。 3.保証金には利息をつけない。本証をもって預り証とする。 4.借主は保証金に関する権利を第三者に譲渡したり担保の用に供することができないものとする。 (本物件の修繕)  本物件内の畳・建具類、壁面・天井のクロス、フロアシート、ガラス、照明器具、住宅の鍵、その他付属品等の損耗による修理およびキッチンセット、浴槽、トイレ、給湯器、換気扇、給排水設備、付属設備等の修理は乙の負担において行う。 上記内容にて質問させて下さい。 (1)上記契約を行った場合、敷金の350,000円は戻ってこないのでしょうか? (2)上記契約を行った場合、修繕費用は全て私負担になるのでしょうか? 以上、困っております。よろしくお願いします。

  • テナント居抜き物件の賃貸契約書の内容について

    賃貸契約書について 内装・設備はそのまま(居抜き状態)で事業を展開してましたが、8月末日に撤退することにしました。 賃貸契約書の原状回復義務のところには (1)乙(私)借主は営業場所内の乙(私)の設備造作商品その他の物品一切を、乙の費用で撤去すると共に、営業場所の甲の設備造作の破損、故障、損耗、故障箇所を乙の費用負担によって修復し、原状に回復する。 と書いてあります。 こちらは、原状回復について、借りた時がすでに居抜き物件の状態であり、あくまで借りた状態に戻すとゆう解釈でいましたが、家主さんから、まっさらな状態(設備造作物を含めた商品その他の物品一切を撤去=スケルトン状態)に返してほしいといわれました。しかし賃貸契約書内や、それ以外に特約や重要事項にもスケルトン状態に戻さないといけない事を証明する書類もないので、賃貸契約書を見る限り、居抜き物件で借りた場合の原状回復の意味は、あくまで借りたときの状態に戻す事であり、設備造作商品その他の物品一切を、乙の費用で撤去すると書いてあっても、スケルトン状態にはしなくて良いと解釈してます。とは言え、私も家主さんと円満に解決した上で、気持ち良く撤退したいので、撤去できるものに(備え付けの物以外の動かせるもの)ついては、できるだけ撤去や処分した上で原状回復のための費用が許容範囲の金額以内で収まるのであれば応じるつもりですが、家主が連れてきた見積もり業者と家主さんとのやり取りを見る限りでは、家主側は、備え付けの物の撤去はもちろんの事、床の張り替え、天井や壁の修繕・張り替えや空調の取り外しなども要求してきて許容範囲の金額は軽く超えるだろうと考えてます。こうゆう場合 どこまで原状回復について行えばいいのか、なるべく詳しく教えていただきたいです。 皆様、どうぞよろしくお願いします。

  • 賃貸契約の特約とは?

    2DKのマンション家賃8万8千円の賃貸で約10年間暮らし、退去、敷金清算後に、大家から 「通常の用法に従っていて自然に生じた損耗部分については、特約がない限り、借主は補修費を負担する必要はないのですが、貴方様と交わした契約では負担区分表により明確に借主が負担する区分が定められていると判断します。」と手紙がきました。 リフォーム修繕費の負担を要求してきました。ユニットバス、キッチンを含む全室、完全なリフォームの見積もりが送られてきて、110万~120万です。そのうち貸借人が負担すべき分を折半しろと言っています。 しかし、賃貸契約書のどこにも特約という文字はありません。 大家は、特約は「修繕費の負担区分」という条項の事を指しているようです。 その内容は、「本物件の建物部分に関する修繕等の費用は甲(賃貸人)負担とし、その他の部分に関する小修繕等の費用は乙(賃借人)負担とする」「前項の費用の負担区分の他、※別途手直負担区分表に掲げる手直し費用については、別表に従って甲、乙がそれぞれ負担するものとする」 上記の条項は、特約になるのでしょうか? 特約になるとすれば、自然損耗、経年変化した分も、区分表に従って、賃借人である私が支払わなければならないのでしょうか? ※別表の一例を紹介すると 雨戸・窓・網戸・扉等については 貸主負担→雨戸の敷居・戸袋等の修理、取替え、窓の建付修理、窓枠の修理、本体の取替 借主負担→窓ガラスの取替、鍵の修理・取替、網戸の建付・補修、網の張替

  • 賃貸契約書、経年劣化と自然損耗の文面、理想は?

    賃貸契約(マンション)を近日交わすことになると思いますが、経年劣化と自然損耗について理想的な文面を調べています。要は普通に使用していて壊れたものの修繕費は家賃に含みます。という内容にしたいです。例えばこんな文面を考えましたが、→「備え付け設備・床・壁紙・窓ガラス等の経年変化、通常使用による損耗等の修繕費用は賃料に含まれる」、ですがもう少し的確に表現する文面はないでしょうか?これでOKでしょうか?