• 締切済み

風呂の換気扇の正しい使用法

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.6

まず湿度と乾燥を分けて考えてはいかがでしょうか。 下記の回答者が書かれているとおり湿気は高いところから低いところ へ移動します。仮に浴室の換気扇を廻さなければ、まず脱衣場に 移動します。脱衣場のドアが常時開放してあるのであれば 他の部屋に行くわけですが、そこで考えなければいけないのが 家全体の湿度です。過乾燥気味であれば湿気が他の部屋に行こうが あまり問題はないと思います。もし問題があるようでしたら (結露が発生する箇所があるなら) 洗濯物の室内干も控えた方がよいでしょう。 当然浴室のドアも締めて換気扇のみが良いと思います。 乾燥のみを考えるのであれば早く空気の入れ換えを行うことです。 そうであれば換気扇とドアの開放が一番効率がよいと思います。 当然脱衣所のドアは開放が条件です。 つまり上記の考えが質問者、下記の考えがお父さんです。 湿気に対してどう対処しなければいけないのかで答えが 決まるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 一軒家の風呂場の換気について

    一軒家の風呂場の換気について 一軒家のお風呂の換気について、父ともめています。 これまで何年も、換気扇30分+風呂場と脱衣所の窓全開+風呂場と脱衣所の扉全開で換気してきましたが、今週になって突然、父が「風呂場の窓もドアも締め切って換気する」と言い出して聞かないのです。父の持論としては、窓と扉を開けて換気扇を回すと外の空気が入ってきて、換気扇が湿気を吸わないとのこと。 でも、締め切って換気扇だけで浴室を乾かすなら、30分ではとても足りず、何時間でも一晩中でもつけていないとダメなのではと思います。それだったら、今までどおり窓・扉全開でさっさと換気しちゃった方が良いのではと思います。 ユニットバスで窓の無い風呂場の場合は、ドアを少し開けて換気扇をつけるのが良いと聞きましたが、我が家のように風呂場にも脱衣所にも窓があって、脱衣所のドアも基本全開で、換気の良い家の場合は、全部全開っていうのが良いのではと思います。 何が正解なんでしょうか。 どなたか教えてください。

  • お風呂の換気方法でもめてます・・

    結婚して私も旦那も初めてのマンション住まいです。 そこで、お風呂の換気方法でもめてます。 お風呂には窓がなくて換気扇だけです。 私→お風呂のドアは全開にして湿気を逃がし同時に換気扇も回す(出来れば一晩中) 旦那→ドアはぴっちり閉めて換気扇を回す(寝る前には消す) 私はカビ防止のため少しでも湿気を外に逃がした方が良いと思うのですが、旦那は湿気を風呂場の外に出すと壁に良くない(風呂場は湿気に強いように出来てるけど、外の壁は何の防御もされてないからすぐにへたる)と言います。 窓のないマンションのお風呂を使っていらっしゃる方、どの様にされていますか?

  • 浴室の換気扇(湿気取り)

    換気扇と乾燥機って似ている様ですが、全然違いますよね。乾燥させようと使用するのですから、乾燥機の方がよほどカラッとするような気がしますが、換気扇は湿気は取れないのではないですか? 換気扇しかついていない浴室はどのように湿気をとるのがベストですか?

  • 洗面室+浴室の効果的な換気方法

    賃貸マンションから戸建に引越します。洗面室には小さな押し倒し窓が1箇所、浴室には細長いジャロジーが1箇所あります。 カビや湿気予防に効果的な換気方法としては、入浴後にシャワーで全体に水をまいて熱をさます。その後ジャロジーを全開にして換気扇をまわす。(浴乾は付いていません)洗面室の窓も全開する。 上記の方法で良いのでしょうか?又、浴室のドアは少々開けておく方が効果的でしょうか?就寝前の入浴後は浴室の換気扇は朝までつけっ放しでしょうか?換気扇をつけている時間は最低でとのくらい必要でしょうか? ?が多くてすみません。現在は賃貸マンションなので浴室は勿論洗面室にも窓は無く、朝まで浴室換気扇のみです。(浴室ドアは閉めたまま)当然いつも湿っぽい感じがして浴室もカビが多いので困っています。

  • 浴室に換気扇が無い!

    先月引っ越しをしました。 築20年弱の分譲マンションなのですが、浴室に換気扇がありません。(窓も無し) 浴室乾燥は付いており、脱衣所には換気扇が付いています。 光熱費が気になるので浴室乾燥は使いたくないのですが、 これは浴室乾燥を前提とした造りになっているのでしょうか? 今は入浴後に浴室と脱衣所の扉をそれぞれ開け、脱衣所の換気扇のみを回しています。 脱衣所に棚を設置し、換気扇のそばの棚板に液体洗剤を置いたところ 入浴後にボトルの表面が結露していました… このままでは、浴室や脱衣所もカビてしまうでしょうか? 浴室乾燥を使わない、上手な湿気対策をお教え頂ければ幸いです。

  • 外出前にお風呂、(24時間)換気扇はどうするのがいいのでしょうか?

    24時間換気付きの新居に引っ越してきました。 お風呂にはタイマー付きの換気扇がついています。 主人が朝シャワーを浴びて出勤します。 (私も同時刻に家を出ます) お風呂場を使用後タイマーで数時間換気をするのですが、外出する時は 風呂のドアは閉めておくのがいいのか、開けておく方がいいのかわかりません。どちらがいいのでしょうか? 1.ドアを閉めてタイマー換気扇⇒タイマー止まるとお風呂場が湿りっきりになって、水滴などが残っていた場合カビの原因になるのではないか。 (しかしドアを閉めた状態で換気扇をやっているので効率よくお風呂場の湿気などを吸い取ってくれる気がする) 2.ドアを開けてタイマー換気扇⇒タイマー止まるとドアも開いているので 多少湿気が残っていても自然乾燥できそう。 お風呂場が湿気でこもる事がなさそう。 (しかしドアを開けた状態で数時間換気扇を稼働させるのは、効率が悪い気がする) ドアは閉めておく・開けておくどちらが家にとっていいのでしょうか? また、 3.タイマーの換気扇は何時間くらい稼働させれば充分でしょうか? 宜しければ教えて下さい。

  • 換気扇の正しい用法、効果教えてください。

    換気扇の使用方法について教えてください。 私の父は換気扇をしません。 夏場は窓を開けているから、冬場は乾燥するのを防ぐためとドアを開けて湿った空気を室内に入れるためと換気扇を使いません。 おかげで、湿気が2階まで立ち上ります。私が次に入る時などもっと最悪でお風呂内部は湿気でむんむん、脱衣所の床も湿気でべとつくくらいです。 私が換気扇使おうとすると節約だと言って取り合っていただけず、付けても消されてしまいます。 そもそも換気扇とは回す意味があまりないものなのでしょうか?また、電気代が高いものなのでしょうか? 換気扇を回すだけで怒られるのでほどほど困っております。 どうか空調設備に詳しい方ご享受いただけないでしょうか? ちなみに、お風呂の位置は1Fの一番西側に位置し、脱衣所とお風呂場に1つずつ窓がありますが お風呂場の窓が壊れているため開きません。浴室の前は廊下となっております。 換気扇の正しい使い方、換気扇を回す場合の使用時間等、皆様の換気扇の使用方法教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • お風呂の換気

    マンションの8Fに住んでいるのですが、 風呂の窓は30センチ×40センチくらいの小窓だけです。 換気装置は別途ありますが、結構電気を使用するので、あまり使いたくありません。 そこでその窓ですが、全開にした方がよいか、半分くらいがよいか 悩んでします。 というのも、全開にすると、床面は乾くのですが、ほこりなども入ってくる。また、隅々が乾いていない。 半開だと、床面が乾ききらない。ほこりは少なく、隅は全開時より多少よい。 以前、TVで換気(空気の巡回)は、窓は少なめに開けた方がよいということを見ましたが、風呂はどうなのか? 外に面する小窓以外に入り口のドアも開けた方がよいか? 何か他によい案があれば教えてください。

  • 浴室の換気扇とトイレの換気扇の連動

    築15年のマンションです。トイレの電気をつけると浴室の換気扇スイッチが切れてしまい困っています。 トイレのスイッチは1つです。トイレのスイッチを入れると電気がつき、トイレと浴室の換気扇が連動して動きます。また、トイレのスイッチを切ると電気が消え、約3分後に換気扇が切れます。 浴室のスイッチは電球スイッチと換気扇スイッチの2つに別れており、別電源(別のブレーカー)が使われています。浴室の換気扇スイッチはつまみを回して時間を設定する機械的なタイプだったのですが、経年劣化で壊れてしまいました。 そこで新しく、換気時間を設定しスイッチを押すと換気扇が動くタイプのスイッチ(WTC53916W)を購入したのですが、トイレのスイッチを入れると浴室の換気扇スイッチが切れてしまいます。 この状態だと、浴室の換気扇を2時間に設定しスイッチを入れたとしても、トイレのスイッチをつける度に浴室の換気扇スイッチが切れてしまい(換気扇スイッチの赤いランプが消える)、トイレのスイッチを消して3分後に浴室の換気扇も連動して止まってしまい、問題となっています。 理由はなぜでしょうか?推測できるなら配線状態も教えていただきたいです。 また、解決策としてトイレのスイッチを電気のスイッチと換気扇のスイッチに分離する事を考えたのですが、スイッチを買わずに済む方法はありますでしょうか?宜しくお願いします。

  • お風呂場の換気扇について

    10月に築15年ほどの分譲の賃貸マンションで、1階に引っ越しました。 風呂場がタイルなんですが、換気扇を24時間回していても、少しずつ黒カビが発生します。 またいつも風呂をあがって数日しても浴室内が、湿気で湿っぽいです。 お風呂の浴槽も水を抜いても数日は濡れたままです。 管理会社の見解はこの建物が半地下の構造でもともと湿気が多い。 玄関やキッチンの下の湿気の臭さはこのマンションの構造である。 風呂場の換気扇も構造上、空気の流れが悪く、換気扇があってもあまり機能してないとの見解でした。 根本的な改善はお願いできませんか? 初めて住む1階で、こんな換気もできないお部屋ならやめとけばよかったと思っています。 浴室乾燥機の導入や、換気扇がきちんと機能するようにして欲しいと、言ってみましたが、予算がないと言われまた。 あと、たまに小さな虫も入ってきます。 これも1階なら致し方ないことでしょうか? 今までの2階以上の物件ではなかったことなので、驚いています。 部屋は日もあまり当たらず、いつもカーテンを締めきって、空気清浄機を回しています。 なので虫は滅多に入ってこないはずですが、この数ヶ月で数回ほど虫が出ています。