• ベストアンサー

社長の怒鳴り声

10thDanの回答

  • 10thDan
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.9

前の職場の部長がやはりガラ悪の「怒鳴り、恫喝」系だったので、当方は、そういう「怒鳴られシーン」の場合、よく怒鳴り返していました(笑)。但し、理詰めで。こういう人の怒鳴りは、感情的な場合が多く体育会的なので、理詰めの反抗をしていると、だんだん怒鳴り内容も支離滅裂になって来る場合が多く、今となっては完全な笑い話です。他の方の回答にもありますが、その社長さんも実は表裏が無く、家では良いパパだったりするのではないのでしょうか。当方の前部長も、当方と何度も「怒鳴り合い」しても、当方の査定に響かせる事もありませんでした。 まあ、質問者のご本人が怒鳴られて居るのではない場合、 (1)怒鳴られている人の原因が何なのかをよく聞き、今後の勉強にする (2)「怒鳴り」は、職場の風物詩として受け入れる。 質問者ご本人が怒鳴られてしまっている場合、自分のミス、社長ご自身の考えと合致しない点(その考えが間違っていても社長ですから)を注意してくれていると思ってください。そして、その怒鳴り内容が明らかに間違っていると思ったら、言い返してみるのも手です。が、これは質問者ご自身の性格、社長との人間関係もありますので、あくまでチョイスの1つです。でも実は、問題あっても何も注意もしてくれず、責任だけ取らせて終わる人が一番怖いのは、ご理解頂けると思います。 当方もその怒鳴り部長が転勤となり「怒鳴り」が聞こえなくなった当初は、ほっとした反面、少し寂しかったです。まあ、怒鳴る人は、怒鳴ることによるストレス発散もあるので、「ああ、また始まった」と暖かく迎えてあげてください。社長職はストレスたまる仕事ですよ。現在、当方も人を管理する立場になって「怒鳴る人」の心理がなんとなくわかって来たような気がしています。

woxo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ミスを注意してくれる時も確かにありますね。 私は怒鳴り返したりはしたことがないですが、どれだけ怒鳴られても(自分のミスでも社長の八つ当たりでも)給料が下がったり不当な扱いを受けたことは一切ありません。 それどころか1年たってちゃんと昇給してました。 社長職は孤独なものだ、と誰かから聞いた覚えがありますが、そうですね、社長も人間ですからストレスたまったりもしますよね。 そう考えると「大変なんだろうなぁ」と怒鳴られる辛さも少しは薄くなりそうです。

関連するQ&A

  • 社長とうまくやっていく方法

    小規模の創業したばかりの小企業ですが、社長(30代半ば・男)がワンマンで困っています。私(40代前半・女)も黙っていられない性格で、つい口喧嘩をしてしまいます。こんな社長と私、どうしたら上手く仕事をしていけるでしょうか。

  • 社長とストレスなく接することができません。

    システム開発会社で事務職をしています。30代女子です。 前職の従事していた部門が廃業になり、会社都合で関連会社に移籍して1年になります。私は東京勤務で社長(本社)は大阪です。 今の会社は社員が約15名ほど。事務職は私だけで、あとは営業、技術職ですので、社長との距離は近く、仕事の指示も直接来ることが多いです。 うまくやっていきたいのですが、どうしても、社長とお話しすると円滑にすすまないか、言いたいことをこらえるストレスがたまります。 理解できないのは私の了見が、まだまだ狭いのだとも思います。 会社の規模は大きいほうではないので、トップダウンで朝令暮改は日常茶飯事です。仕方ないと思ってます。 基本的に、社長のお考えがわたしの考えと違うからといって反論することはありません。 ただ、私の業務に支障がでることや、信用、信頼面で誤解されたままでは困ることには、確認や提案、ときには相談します。 反論や、単に私の意見の主張にならないように、気をつけて話し、言葉でも伝えるようにしています。 ですが、なかなか、コミュニケーションがうまくとれません。 一例では 「どうして社長に質問するのか、質問をするほど偉いと思っているのか」 「忙しいから、目の前こと意外かまってられない。」 「メールや書類をもらっても読まないからいらない。」 という言葉がでてきます。 いままで、社長へ質問や、違う切り口の提案をした人はいらっしゃらないようです。 もちろん、細かな書類の細部まで社長が目を通すべきとは思ってませんが、社長のご指示とご判断の下、私が作業する仕事の場合、後で成果物にズレが出ると困るので確認をしたいときがあります。 なかなか、普通に会話が終えられません。 ストレス満タンで消化不良で終えるか、話が長くなるかです。 お互い力説することも多いです。 恵まれているところもあり、仕事は好きですので、今の環境を与えてくださった社長には感謝しております。うまく、やっていきたいのです。 どのような心構えで勤めれば、うまくやっていけるでしょうか。 とりあえず、今は、私は接触する機会を減らしています。

  • 社長から嫌われており、やめてもらいたいと言われています。

    お世話になります。 社長が私の人間性と合わないという理由で、解雇したいという想いがあるらしく、「なんかよくわかんないけど、○○さんの扱いが無理だから辞めて貰いたい」と言っているのを小耳にはさんでいる状況です。 家は小さな会社で、私がプロモーション全般を任されており、入社当時よりも180%の売り上げが達成できています。 それでも、社長の苦手なタイプ、性格が付き合いづらい、というだけの感情的な理由で、辞めて貰いたいという想いがあるそうで・・・ どちらかというと、社長に仕事面関係なく、お気に入りの人は高く評価してもらっていて、気に入らない人の成果は評価しないという考え方なのです。 小さな会社なので、ある程度のコミュニケーションは必要ですが、 会社に社長のご機嫌取りのために出社するわけではないですし、、社長の「なんかよくわからないけれども、○○さん、ダメ」と言っています。 社長から、パワハラも受けています。重要メール(確認いただくもの)に関しても返答なし(シカト)なのです。 同僚の人はみんな、私がやめたら本当にこまる!と全員理不尽に思っています。 ですが、私もパワハラを受けているのも、理不尽に辞めて貰いたいといわれていることについて、本当に腹だたしく思っています。 これまで働いてきて、社長の性格をみると、気に入らないとすぐに切る、ということをいつもやっています。(家は小さい会社ですが、関連会社が多く、代表がそれぞれの代表も勤めている中で、そういう状況を知っています。) 今後、どのようにしたらいいでしょうか?? パワハラの精神的ダメージも辛いし、いっそのこともう辞めてもいいというレベルまで思ってしまうのですが、小さな会社のマンパワーとして、私の抜けにより私も周りの同僚の裁量過多になることは目に見えています。周りもパワハラをみていて、「見てるほうも辛くなるほどだし、私がいなくなると本当に困るといってくれています。」 すぐに辞めるということは考えていませんが、パワハラの精神状態にどれだけ耐えられるか。 仕事で確実に会社に貢献できる仕事をしていたと思っていたのに、 このようなワンマン社長にどのように今後接したらいいのか。。。 本当頭が痛いです。ただ、不当解雇によって訴えたりする気力はありません。 どなたか、アドバイスお願いします。

  • 職場の社長(70代後半)にうまく振舞えない自分。

    今の会社に入社して半年。 私は社長に気に入られていません。 部内に事務として女一人の私(20代)は、社長の横で仕事をしています。 社長は来客がない時間の日中は暇な時間が多いので、入社当時よく横から話しかけてきてきました。 内容はプライベートの話で、私の仕事に対してはゆっくり覚えればいいと思っていたようです。 なかなか仕事が終わらない自分と、話しかけてくる社長・・・。 私は仕事を早く終わらせたいという気持ちから、いつものように話しかけてきた社長に忙しそうな話しかけないでオーラを出しました。 すると次の日からぱったり話しかけてこなくなり、嫌味を言われるようになりました。 可愛くなくなったのでしょう。 私の仕事っぷりに厳しい目を光らせるようになり、裏で「あいつはダメなやつだ」と言っていたようです。 好き嫌いがはっきりしていて自分の言うことに少しでも違う意見をもった者には厳しい目を光らせ、自分の指示に5秒以内に取り掛からないとすごい剣幕で機嫌が悪くなります。 その性格を知っていながら私は社長の思うように動きたくないというガキみたいなことを考えてしまします・・・。仕事の指示をもらった時、心の中で「また横で見てるなー。私のことが気に入らないからこの仕事振ってきたんだな。この人の思う通りになるの嫌だな」など思ってしまうのです。 忙しい時でも構わず社長の公共料金を払ってきてくれとか、お茶買ってきてくれなど言われると私は不機嫌な顔を隠しきれません。 社内の方たちは崇拝するかのように社長の機嫌を取りうまくやっていますが、私はどうしてもなりきれずお世辞もうまく言えていません。 社長はつながりが広く、部下からも尊敬されみんな社長についていく。 社長がいなければ私の今の仕事はない。社長の言うことには一番に従わなければいけない。 そうは思うのに・・・。 自分が気に入られていないから社長に対してひねくれた考えをしてしまう。 そんな考えがなければ、もっと機転を利かせて社長の思っている以上のことができるのにと思うのです。 どうしたらこんな考えを直せるでしょうか。 ちなみに自分の父にも同じような反抗期のようなところがいまだにあります。

  • 怒鳴られることへのストレス(長文です)

    以前にも何度か質問させていただいた者です。 20代前半、女で小さな土木工事会社で事務をしています。 仕事がストレスになって困っています。 以前勤めていた会社では技術職をやっていたのですが、人間関係が上手くいかず精神的に不安定になり辞めてしまいました。 今の職場は2つ目の就職先ということになります。 前職に比べ嫌がらせされることもなく人間関係は良好で「常に精神不安定」ということもありません。 また事務が私一人なのですが(女も私一人です)、たまに忙しいときに手が回らないという時以外は自分のペースで仕事が出来るのでそういった面では環境は良いです。 ただ、ストレスに感じることが一つ・・・。 よく怒鳴られるのです。 主に社長や配車担当に怒鳴られるのですがそれが苦痛でたまりません。 もちろん私がミスをして怒鳴られることもあります。 それは仕方のないこと、反省して受け止めているつもりです。 でもそれ以外、社長や配車担当の勘違いが元で・・・とか、機嫌が悪くて・・・とかが圧倒的に多いです。 元々の声が大きくガラガラ声なので怒鳴られたときの驚きは半端じゃありません。 前の事務の方のアドバイスですが 「社長に怒鳴られても気にしないのが一番。いつものことだから聞き流しなさい」 を、思い出し今までは心の中で「あーハイハイ」と聞き流してきたつもりです。 しかしあくまで「つもり」だったようで確実にストレスがたまっています。 社長の怒鳴りは前の事務の方に気にするなと言われ、配車担当の怒鳴りは他の作業員に気にするなと言われていますが、どうしても気にしてしまいます。 私は事務職が初めてで前任者がいなくなってからは社長にいろいろと教えてもらったのでそこは感謝しているのですが「社長こう言ってたじゃない!」とか「社長の指示通り動いたのに!」というのが多いのです。 ちなみに前任の方は8年勤めていたそうですがよく社長と怒鳴りあいの喧嘩をして「帰ります!!」と会社を出ていったことが何度かあったそうです。 前任の方が「辞める」と言って新しい事務を探したときに私よりも先に採用された人がいたそうですが彼女は「私には勤まりません」と1ヶ月で辞めたという話も聞いています。 私は今の会社に来て1年半程ですが「私には勤まりません」と辞めた方の気持ちが分かります。 社長は厳しいですが人柄がいいです。 それは理解しています。 一度、社長の地元のお祭に酔っ払った社長からお呼びがかかりお邪魔させてもらったときは 「お前にはいつも難儀させてなあ。頑張ってるよなあ」 と、言ってくれたことがありました。 その一言で、ああ報われるなあと感じたのは事実ですが、こうも毎日怒鳴りが続くと気が滅入るのです。 社長に確認しなければならないこともたくさんあるのですが、そのたびに これを確認して違うだろ!!って怒鳴られたら嫌だなあ と、本当に嫌な気分になり確認の前から落ち込みます。 どうしても譲れない!という場面では私も社長に「でもこれは社長がそう言ったからじゃないですか」とやんわり言うこともあります。 でも頭に血が上っている社長は聞く耳を持ってくれません。 配車担当も同じです。 土木系の会社は仕方ないのかなとも思いますが、最近はもうストレスでいっぱいいっぱいです。 社長の怒鳴りを耐え抜ける方法があれば一番いいのですが、私自身の考え方にも問題があるのかも・・・と思っています。 怒られても怒鳴られても嫌味を言われても「気にしない」という人が友人に何人かいるのですが、そんなふうになりたいのです。 怒鳴られるのは嫌だけどいちいち気にしてられないし勘違いとかだったら自分は悪くないし。好きなだけ怒鳴らせておいて「はーいわかりましたー」って言うのが一番。あとは聞き流して放っておくよ。 というのが友人の意見です。 私もこうなりたいとは思うのですが、どうしたらなれるのでしょうか?

  • 社長はどう思っているのでしょうね?

    初めて質問します。宜しくお願いします。 私は、従業員6名という小さな会社で事務を行っています。 私と、パートさん1名、男性の営業が4名です。 私はこの会社に勤めて6年目ですが、この6年の間に男性営業2名、女性営業1名、WEB担当の女性1名が辞めていきました。 現在の男性営業4名の内、8年勤務している人(以下Aさん)がいます。 Aさんだけ業績がよくて、他の3人は業績が上がらないのです。 今まで、辞めていった営業さんは、これが理由で辞めていきました。 業績がいい人を会社に残すのは、普通の事と思いますが、新しい人が入社するたびに社長は、 Aさんのせいで皆辞めていく と言います。それも、全員そろっている朝礼で・・・  しかも、WEB担当だった女性(以下Bさん)が辞めた時は、私のせいで辞めたと言いました。 Bさんは、社長のお気に入りで、Bさん本人が給与を1万上げてもらったとか(他の人は給与なんて上がっていない)私は特別扱いされているから、何を言っても社長は言うこと聞いてくれると言っていました。 そんなことを言われても反論しなかったし、会社の為、仕事を頑張ってきたのに、Bさんが辞めたのは、私のせいと言われ悲しくなりました。 勤続年数が長くなるほど、何かネタのターゲットになっている?と最近思えてきたのです。 社長はこれまで、何かあると営業Aさんと私のせいにしてきました。 他の人にはやさしいけど、Aさんと私にだけに八つ当たりをしたり、機嫌が悪くなったりします。 そして、2ヶ月前に入社した新人営業が言うことを聞かないので、他の営業が社長に話したところ、何故か、また私のせいと言いました。それで、とうとう私は切れてしまいました。 私・・・何でもかんでも私のせいにしないでください。(最初は冗談ぽく言いましたよ) 社長・・・今まで辞めていったのはAさんとあなたがいけないんだよ!! 私・・・だったら、Bさんや他の人が辞めた時、私をクビにして辞めた人をを残せばよかったでしょ!!     生活がかかているので簡単に仕事をやめられないから、転職活動させて頂きます。 もうこんな会社来るの嫌だし次が決まり次第辞めさせていただきます!! と思わず本音をポロッと言ってしまったのです。そしたら社長はあわてだして 社長・・・そんなこと言わないで続けてよ 私・・・私のせいにするから嫌です     (私も今まで我慢していたことが爆発してしまい引けなくなりました) 社長・・・あなたのせいと言ってないでしょ? 私・・・私のせいと言ったじゃないですか!!私は普段根に持たないタイプだけど、     今回は許せません。 社長・・・あなたにはいてもらわないと困るから、長く続けてね。 と手のひらを返したのです。 こんな、やり取りがあり、営業からも辞められたら困るから会社来てねと言われ、請求書も出さなくちゃいけないし、私が出社しないと営業が困るので会社に来ましたけど。 いまだに、怒りが収まらず、大人げないですが、今日は社長と一言も口を聞いていません。 社長は、何で私をこの会社に残したんだろう?いやなら、社長の気に入っている人だけでやればいいのに。ひどいこと言うのになぜいないと困るとか言うんだろう? など不思議になりました。 もう、何を言っても無駄と思い諦めているところもありますが、社長以外、会社にいる環境や仕事内容、人間関係は良好なため、もうちょっと我慢すれば何とかなるかな?でも転職はした方がいいか?と実際は悩み中です。 社長以外は、良いだけに正直、辞めたくはないですけどね。 履歴書を書くのも、面接に行くのもめんどくさいし(笑) ずっとこんなのが続くなら、やっぱり辞めてしまった方がいいし・・・ どちらにしても、まだ会社にいる以上 自分の仕事はやらないといけないと思っていますが、モヤモヤしたまま仕事をするのもスッキリせず。 よし、はきだしてしまえ!!とここに書き込みさせていただきました。 やはり勤続年数が長いと言いやすくなるものでしょうか? 一体、社長はどう思っているのでしょうね? 最後まで読んでいただきありがとうございます。 アドバイス、ご意見宜しくお願いします。

  • 会社でAVを見る社長

    初めて質問させて頂きます。 今勤めている会社に、去年の4月に入社しました。 会社は社長の他に、私を含め従業員が2人しかいなく、 かなりアットホームな感じの会社です。 半年くらい前、社長の個人のパソコンに 女性の裸が映っているのがちらっと見えてしまいました。 そして、1月頃、いつも仕事をしている事務所の隣にある会議室で 同僚と作業をしていると、事務所から 女性のあえぎ声が聴こえてきました。 あまり大きな音ではありませんでしたが、確実に聴こえてきました。 (それが2~3回ありました。) 多分間違って音が出ていたとかではありません。 (結構長かったし) 隣の部屋だし、聴こえなかった事にしよう、と思っていたのですが、 先日事務所で社長と二人きりの際、 いきなり社長のパソコンから大音量であえぎ声が・・・。 5秒くらい?だったと思いますが、その気まずさといったらありませんでした。 あえぎ声が聴こえ初めて5秒くらいしたら音は消えました。 音が消えた途端、外出中だった同僚が帰って来ました。 その同僚と一言二言話したのですが、同僚は他の部屋に行ってしまい、 また社長と二人きり・・・。 社長には何事も無かったかの様に話しかけられたんです。 普通に返事はしましたが、きっと顔が引きつっていました。 これって、どうにもならないですか? 今のところ辞める気はないのですが、 辞める気であれば、訴えれば勝てますか? 本当に気持ち悪くて、我慢の限界です。 襲われるんじゃないか、という不安は全くないですが。 気持ち悪いんです。 また二人きりの時声が聴こえてもいやだし、 同僚は、一応男性ですし、また前の様に会議室で 同僚と作業している時に聴こえて来たら、本当に気まずいんです。 訴えても無駄でしょうか。

  • 絵に描いたような田舎の3代目ボンボン社長について

    昨年12月から地元の船会社の技術管理部で働いています。 従業員20名の一族経営の中小企業で、いわゆる「一杯船主」です。今の社長が3代目なのですが、この社長が絵に描いたような3代目のボンボン(40代)で、 色々と問題のある社長なことがわかってきました。 例えば、 ・「言う通りに出来ないのなら即クビだから」と日常的に口にする。 ・「僕は人間的に出来た人間じゃないから」と前置きして、従業員の悪口を言ったりする。(「僕は人間的に出来た人間じゃないから」と言えば何でもOKだと思っているらしい) ・「忌憚のない意見を聞かせて。ほら黙っていないで。」と言うが、それを真に受ける従業員は一人もいない。(真に受けて過去に痛い目に遭った人がほとんどのようです) ・毎年新車に乗り換える(すべて外車。お抱えの外車ディーラーが複数いて定期的に持ち込んでくるらしい) ・社長が営業担当なのですが、「営業は仕事を持ってくるけど、技術管理部ってお金を使うばっかりだよね」と毎日のように口にする。(船会社の技術部門をそんな風にしか言えないのか・・・と驚きます) ・社長自身が船の技術に関して知識ゼロ(私立文系の出) ・突発的に社長のお金(多分会社の経費)飲み会を開催する。社員に気遣いをしているのかと思っていたが、実は自分が寂しいだけらしい。その場で数分程度社員同士が社長を置いて盛り上がってしまったりすると、露骨に機嫌が悪くなり、そうならないようベテラン女子事務員(30代前半)が気を遣って話を続けなければならない。飲み会の場所は社長お気に入りの高級焼き肉店の貸し切り。 ・20名の従業員のうち管理部社員が4名で9名が事務の女性社員。うち7名が20代独身。残りが親族 ・70年続く会社なのに技術管理部の一般社員の中の最長勤務年数が4年 ・会長(3代目社長・70代)は隣の席で見て見ぬふり ・最近、今春入社の新人女子事務員(20代前半)の働きが足りないと言って機嫌が悪い。ただ彼女は入社して数日でコロナ対策のリモートワークになってしまい、仕事を覚えたくとも覚えられない事情がある。もちろんリモートワークは社長の指示。 ・最近入社の社員(私を含めこの半年間に入社した社員3名)にはリモートワーク用のパソコン貸与がない。私は自前のノートPCと自前のネット回線で仕事をしていますが、新人女子はスマホしかないようです。 ・会社自体の経済状況は順調。先代からの付き合いのある業者やコンサルの助言は意外に聞いているらしい。 私自身が若くなく(40代)、前職(舶用機器メーカー)がコロナ禍で大幅な事業縮小、面接時にこの社長にかなり気に入ってもらえたということもあり、まあ人間的にあまり褒められた社長ではないけど、この給料(さすがは船会社の給料です)をもらえるなら、この業界のことを知るためにも一度この仕事をやってみよう、とある程度割り切って転職入社したのですが、 想像以上の社長の性格のクズっぷりに、困っています。 前職が大幅事業縮小の折にもう故郷に帰ろうか、とも思っていましたが、もう少しこの地でやってみようか、ここで何か身に着けておいた方がいいだろうし、船のことならわかるし、密かに勉強してきた英語力が生かせるし、 そんな思いもありました。 皆さんならどうしますか? 心の持ちよう等、ご意見お聞かせ下さい。

  • こんな社長をどう思いますか?

    私のいる会社の60代女性社長です(自分で起業したのではありません)。 従業員はパートや派遣を入れて70名程度の小さい会社です。 社長は会社に出社してきても、仕事をするというわけでもなく財テク系の話をずっと電話でしています。 相手は銀行だったり、証券会社だったり、お金持ち仲間(?)だと思われます。 円高になったからドル預金をどうするだとか、アメリカ国債を買うだとか、マレーシアの物件はどうだとか中国人の不動産屋を紹介してもらうだとかetc... オーナー社長なので社長の財産の増減は、私たち従業員にもかかわるといえばそうかもしれませんが、どうせたいして仕事もしないし自分(と家族)の財産の話なんだから、会社に来てわざわざ私たちがいる前で大きい声で電話せずに家ででもすればいいのに。家の家賃だって光熱費電話代も会社の経費なんだしって思ってしまいます。しかも話しているうちに興奮してくるのか、どんどん声が大きくなるので『私はこんなに金持なのよ~』って私たちにアピールしているのでは?と思ってしまいます。 社長が横ででっかい声で財産の話をしているとき私はいつも『下品だ。下品だ。』って言葉が浮かぶのですが、みなさんだったらどう思いますか? まわりと比べてもかなり安い給料で年間休日も少なく、勤務時間も長いうえに残業も月40時間ぐらいありますが残業代は支給されません。ちなみにパート従業員には有給休暇を一切とらせません。そういったことに不満を言うとクビになるそうです。 そんな不満もあり、私はこの会社にこれ以上かかわるのがイヤで景気が悪い中思い切って退職する予定ですが、転職活動をするにあたって、他にもこんなカンジの経営者ってたくさんいるのかなと気になりました。 けっこうそんな会社も多いけど割り切って働いているとか、ウチの社長はそんなんじゃないとか、中小企業で働くみなさんの意見を伺いたいです。

  • 社長に言わない方がいいのか?

    私は事務員です。 今日、工場で商品に貼るシールを貼り間違えたと言うので自らお手伝いをしました。はがして貼りなおす作業です。 やってみて気付いたことがあります。 詳細は省きますが、二部屋に分かれて、私たちは四人、社長のところは八人で作業し、 結果 私たちは社長のところの三分の二以上は貼りかえ作業ができました。私たちのところは指示をした方が効率よい指示でした。 自分たちの作業を終え、社長のところのお手伝いもしたところ、効率がとても悪く無駄に時間がかかるやり方をされていたのが分かりました。社長の指示でやってました。 多分普段の仕事も効率悪いと思います。 で、効率いい作業が出来ているかみなで話し合って作業工程を考えなおす日を設けてはと提案したいなと思ったのですが、 そうようなことは言わない方がいいですか? 現場を知らない私が言うのはおかしいですか?

専門家に質問してみよう