• 締切済み

勉強できますか?

経済系の資格を取りたくて、テキストを買い勉強を始めましたが、2日目まではよかったのですが、3日目になり嫌悪感というか、飽和感もあるのか、やる気が起きません。あまり、張り切りすぎると過去にも何度もこういうことがあったので、オーバーペースには気をつけていたのですが、やはり今回も症状が出てきました。 こういうことはありますか?また、こうならないための対策などあれば教えてください。とりあえず、きょうは別のことをして、勉強のことはしばらく忘れたいのですが、逆に休みが続くのではと不安になります。休みが続くとそのまま止めてしまったことも何度もあります。

みんなの回答

noname#57390
noname#57390
回答No.3

無理しても頭に入らないので適度に休むのはいいことだと思います。 効率よく勉強ができる方法の本を参考にしたらいいですよ。 この手の本は最初のページから最後のページまで全てが使えるわけではありませんが、自分にできそうな方法をいくつか取り出すだけでも役に立つと思います。 http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E8%B6%85%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95%E2%80%95%E3%80%8C%E9%80%9F%E3%81%95%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%8A%AA%E5%8A%9B%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%95%E3%82%8B-%E6%A4%8B%E6%9C%A8-%E4%BF%AE%E4%B8%89/dp/4766783190/ref=sr_1_4/249-9184889-6492326?ie=UTF8&s=books&qid=1181799509&sr=8-4 http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3-%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%80%8C%E6%9C%9D5%E5%88%86%E3%80%8D%E8%B6%85%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95-%E9%AB%98%E5%B3%B6-%E5%BE%B9%E6%B2%BB/dp/4062810034/ref=pd_bbs_sr_1/249-9184889-6492326?ie=UTF8&s=books&qid=1181799844&sr=8-1 あるいは速読とか。 http://www.unou-jp.com/intro/comic/comic.html テキストなど普通の速度で一回しか読めない時間に数回読めるから頭に入るという理屈です。 ただし同じものを何度も読むのは退屈で苦痛だとは思いますが、合格するためには我慢も必要です。

noname#33272
質問者

お礼

そうですね。適度に休むのがいいですね。当方、学生時代の無理な学習などが原因での精神的な病を克服しながらの挑戦となりますので、現在のところ速読は無理だと思いますが、もし少しずつでも病が改善していって、できるようになればいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.2

勉強って、基本的につらいし、続けるのが大変なものなんですよ。 誰でも継続的にできるのなら、みんなもっと受験とか楽にできてるはずですからね。そうはできないので、勉強できる人は社会的に価値を認められているし、資格に通った人はその資格なりの利益が得られるわけです。 質問者様の場合は、そもそも「学習習慣」がないようですね。これでは、突然資格試験のような難しい勉強をやろうと思うと、続かないのも無理はありません。 まずは、たとえば「漢字の学習」や「英単語の習得」のような簡単なものを、1日30分程度できるように習慣づけてはどうでしょう。これで、毎日勉強できる体質にした上で、資格試験の勉強を始めるといいと思います。その場合、1日の分量を、事前に決めておくのがいいでしょう。 やる気というのは、毎日は続きません。やる気はなくても惰性で続けられるようにしてこそ、勉強が続けられるわけです。

noname#33272
質問者

お礼

今回は基礎的な級を取得し、しっかり基礎を固めて上位級に行こうと考えています。要は飽和感の克服方法なんですね。まあ、一日の時間を設定するのも一つの方法ですね。ただ、のるときもあるし、その日その日で取れる時間もまちまち。まあ、あまり無理しないペース考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95139
noname#95139
回答No.1

勉強の方法を変えてください。 それでかなり改善します。 毎回同じ方法ですとかなりの根気がいります。

noname#33272
質問者

お礼

どう変えたらいいでしょうか。まあ、民法やったり経済やったりはしていますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強するのがめちゃくちゃ嫌です。どうしたら・・・?

    勉強するのがめちゃくちゃ嫌です。ここ1か月くらい(それ以上かも)学校以外で机に向かえません。 私は高2です。そろそろ勉強しないといけないとは常々思っています。 だけど勉強するのがめちゃくちゃ嫌でできません。 嫌悪感がわくというかなんというか、嫌で仕方がないです。 だからするべきことをできない自分に腹が立ってさらにやる気がなくなる・・・を毎日繰り返しています。 どうしたら少しは勉強できるようになりますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 資格の勉強をする気になりません。

    資格の勉強をする気になりません。 資格の勉強(簿記)をする気になりません。 やらなくちゃいけないのに、机にテキストを出してはいますけど、 問題を解く気にならないのです。 やる気を出す方法ありませんか??

  • SEのための勉強

    この度、SEとして新規採用が決まったのですが、情報処理の資格を持っていない、 SEという職業がイマイチよく分からない私は、これから入社式まで、 どのような勉強をしたら良いのか、困っています。 1.どんな資格にチャレンジしたら良いか。 2.どんな勉強をしたら良いか(テキスト名や、科目名など詳しく) 3.家でも出来る実践練習などは? 以上、教えてください。「SEになるくせにこんなことでは駄目だ」とか、 「やる気がない奴は無理だ」など、私の質問を初めから突っぱねる人も いるかと思いますが、そうではなく、もっと広い心の人、 ご回答お待ちしています。

  • 勉強オタクになりたい

    自宅浪人中の身の者です。 大事な時期だというのに、なかなか勉強に集中できません。 危機感はあるのですが逆に焦りすぎて危機感を越え、ダメだ…とやる気が消えてしまう感じです… 現状は非常に厳しいので、本当はできるだけ時間を無駄にしたくないです。 いっそ、勉強してないと気が狂うくらい、勉強オタクになってしまいたいのですが…何かいい方法はないでしょうか。 集中力をぐっと上げる方法などでも嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 彼に勉強しろと言われます。

    社会人でお互い30代です。 彼は社会人ですが難関資格の勉強をしています。 そのためデートできない日があるのですが 私は文句は言わずに一人で過ごしています。 一人で過ごすことは好きなのでお互い自分のやりたいことをやればいいと思うし 私は勉強が嫌いだし仕事でも資格は取らなくてもつとまるので勉強はしていません。 でも彼に勉強しろと言われます。 私は何度も嫌だと言っているのですが 私が興味を持ちそうな分野の資格の資料を勝手に取り寄せて私に渡してきます。 すごくそれが嫌で何度も断っているのに 「勉強して損はない! 一人で遊んでいる時間がもったいない! 俺も頑張ってるんだから一緒に頑張ろう!」 と押し付けてきます。 どうすればわかってもらえるのでしょうか? もう諦めて勉強するフリでもすれば良いのでしょうか? こんなに押し付けられてやる気が一向にわきません。

  • 3級と2級。勉強方法について

    昨日、日商簿記3級を受けました。 自己採点してみると、半分くらいしか取れてなかったです。 完全な勉強不足です。 基本は理解できているのですが、応用がきかないみたいでした。 もちろん、問題を解く量が少なかったのもあります。 この先、2級、建設業経理の資格も取りたいと思っています。 6月に向けて勉強を始めようと思います。 ただ思うのは、3級の基本がわかっているので問題集を早めに やって、2級の勉強を始める。それから6月にどちらも挑戦してみる。 もちろんやる気だと思いますが・・ 至難なことでしょうか・・・? TACのテキストがわかりやすそうです。 また、3級からの復習をかねて勉強できるようなのですが どんな勉強方法が一番ベストなのか、考えているのですが・・・ はっきりと、決め切れません。 これからの、3ヶ月、どう進んでいったらいいのか アドバイスお願いします。 ほかに勉強しやすいテキストがあれば教えてください。 お願いします。

  • 勉強をしたいのですが…

    高1です。 去年、高校受験に失敗して私立高校に通っています。 1年、じっくりと、自分はどうすればよかったのか、どうしたかったのか、なぜ落ちてしまったのか、などを考えていましたが、最近、行きたい大学がみつかりました。 もうやる気は十分なのですが、高校受験に失敗した理由として、受験勉強のスタートが早すぎたことがありました。 ちょうど中1の今くらいの時期から勉強をし始め、中3の夏には力尽きていました。 今から勉強し始めると、中学のときと同じくらい、受験までの期間があります。 同じ失敗を2度繰り返したくないと思います。 ですが、それ以外の、落ちた原因を克服するような策は考えてあります。 たとえば、あまり行きたくない学校を選んでしまったから、大学は自分の行きたいところを貫こう、とか、プレッシャーに負けてしまったから、自分のペースを守って楽しもう、など。 そのため、大学受験は上手くいきそうな気がするのですが、あくまでも現時点での考えであって、今後それが通用するか分かりません。 もう少し、勉強を始めるのを遅らせようか迷っています。 でもやる気はあるんです…‼ 勉強を始めるタイミングや、ペース、そのほか、受験や勉強についてなど、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 簿記の勉強

    こんにちわ。 大学に入って落ち着いてきたので簿記の資格を取ろうと思います。 大学の授業で簿記の授業があるので受講しているのですが、ほとんど会計学の事ばかりで頭に入ってきません。 これではまずいなと思い、自分で勉強することにしました。 とりあえず、授業で使用する問題集は持っています。(中央経済社の簿記ワークブック3級です) でも自分はただ問題をこなすのではなくテキストを見つつ理解しながら勉強したいのです。 できればこれから2級や1級にも挑戦してみたいと思います。 なので初めて学ぶ人向けのテキストがあったら教えてください。 それともし皆様が、効率のよい勉強方法を知っているのであれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • どうしたら勉強のやる気がでますか?

    僕は20代前半の男性です。現在はパートタイマーをしています。 資格試験の勉強をしているのですがやる気が出なくて悩んでます。 僕は高校1年までは勤勉でした。しかし、発達障害のアスペルガー症候群のためか 高校2年生以降好きな科目を除いてぜんぜんやる気が出なくなりました。 そのせいで高校の卒業は危なかったです。大学には高校の付属だったのでスムーズに入れましたが1年留年して卒業しました。 在学中に車の教習所に行かされましたが、やる気が出なくてペーパーテストに何度も落ちて 仮免すらとれないまま教習期間が終わってしまいました。 私が受験する資格試験は化学関係です。 私は高校、大学と文系で主に歴史、国際政治を学んでました。 学んだ歴史、国際政治では中々食べていけません。 文系よりも理系の方が学んだ専門を就職に生かしやすいので、理系で食べていくことにしました。 資格試験の合格率は60~80%で受験用のテキストを暗記すれば取れる程度です。 受験料も払いました。 しかし、高校の時から化学は苦手でおもしろいとは感じられません。 心の中では一生懸命がんばりたいと思っているのですが、がんばれないのです。 勉強に集中できないのです。 私の一番の問題点は、目の前にちゃんと目標があるのにやる気が出ないのです。 一生懸命がんばりたくてもがんばれないのです。 どうしたらやる気が出て一生懸命頑張れますか? ちなみにパートの方はサボらずにまじめに働いています。

  • 家だと仕事や勉強がやる気が出ないのはなぜなんでしょう?

    家では無気力状態になります。怠惰感といいますか・・・ だらけてしまいます。でも、図書館やファミレス等で勉強、仕事をするとすごくやる気が出るのです。場所によってやる気が全然違います。 だったら、そこでやったらいいじゃんって思われると思いますが。 ただ、不安要素があります。 それは・・・まわりの人、客の声がうるさくて集中できない だから家でやろうと思うわけですが、でも家ではなにをどうやってもやる気が出ないんです。資格の勉強なのですが、まったくやる気が出ないんです。図書館等ならやる気あるのに。でもしゃべる人がいるんで集中ができない。さらに、図書館は時間も限られている。 お聞きしたいのが、なぜ家ではできない(やる気が全く出ない)のかメカニズムを教えていただきたいです

このQ&Aのポイント
  • ノートPCのHDD容量が700GBで、Cドライブは125GB、Dドライブは105MBです。現在はSSDへの交換を検討しており、小さい容量のSSD(480GB)を購入し、クローン作成してPCを使用することを考えています。エレコムの製品を利用する予定です。
  • 10年前に購入したノートPCのHDD容量が700GBで、Cドライブは125GB、Dドライブは105MBです。現在はSSDへの交換を検討しており、小さい容量のSSD(480GB)を購入し、クローン作成してPCを使用したいと思っています。エレコムの製品を利用する予定です。
  • 10年前に購入したノートPCのHDD容量が700GBで、Cドライブは125GB、Dドライブは105MBです。現在はSSDへの交換を検討しており、小さい容量のSSD(480GB)を購入し、クローン作成してPCを使用する計画です。エレコムの製品を利用する予定です。
回答を見る