• ベストアンサー

開発に向いてるかどうか

toysmithの回答

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.1

SE/PGの適正に既婚/未婚、男性/女性は全く関係ありません。 個人の資質の問題です。 部下をお持ちなら解かるでしょうが、「元気な日に生理休暇を取って生理の日に一日中ボーっとしてる女性」や「開発が佳境に入った段階で(ドキュメントを書かないまま)出産休暇を取る女性」が一部にいます。 しかし、これは「二日酔いのまま会社に来てボーっとしてるオヤジ」や「チャリンコでこけて骨折、突然入院するワカゾウ」と何らかわりがありません。 女性を一般化して「だから女は…」という男性もいるようですが、自分の狭い経験で学んだ女性観を一般化しているだけなので何の参考にもなりません。 それよりも「既婚者を半ば強制的に転勤させる」という会社の問題がありそうです。 可能ならばほかの会社に移った方が良いのではないでしょうか? ご存知だとは思いますが、世の中には天才的な女性エンジニアが数多くいます。 繰り返しますが、純粋に「女性」というだけでソフト開発に向かないと言うことはありません。

noname#32133
質問者

お礼

toysmithさんありがとうございます。 >それよりも「既婚者を半ば強制的に転勤させる」と >いう会社の問題がありそうです。 >可能ならばほかの会社に移った方が良いのでは >ないでしょうか? 最初はそれで悩んでいて,掲示板に相談したんです。 そのときの書き込みの内容にショックを受け, 今の相談に至りました。 夫婦で話し合った結果,とりあえず異動して続けて みる方向で考えています。 一方で,適性に問題があるのなら今後どうするか 考えたほうがいいというのもあって相談しました。 同じ部署に女性は私だけです。 今回の異動は同じ部署から5人異動します。 既婚者は男性が2人女性は私です。子持ちなのに 通勤時間が遠いところに異動したくないと 言っていました。 今回の異動がリストラの一段階ではなく,会社が 期待してるということだといいのですが。。。 今回の相談のきっかけになった書き込みを見てから すっかり疑心暗鬼状態です。

関連するQ&A

  • 研究開発、設計開発、SEの違いについて

    現在就職活動中の大学3年の者です。 ソフトウェア業界を志望しています。 プログラミングが好きで、SEを考えるようになりました。 しかし、SEについて調べていくにつれ、エンジニアというよりも営業に近いような印象を持ちました。 文系出身者が多いことからも、理系の自分がやっていけるのか心配になります。 そんな中、大きな企業では設計開発職というものがあるのを知り、興味を持つようになりました。 ですが、具体的にどのようなことをするのか、いまいちピンときません。 ある開発職の方にお話をうかがったところ、業務の半分くらいはプログラミングというようなことをおっしゃっていました。 プログラミングが好きな自分としては、業務の半分がプログラミングというのは非常に魅力的です。 http://okwave.jp/qa2569694.html こちらの回答によれば、開発職のメインはプログラミング、とはあるのですが、つまり開発職=プログラマという理解でよろしいのでしょうか。 プログラマというのは、SE等になるための一ステップというイメージがあったので、大企業で生涯プログラムに携われるならこれ以上の職種はないと思うのですが、考えが甘いでしょうか・・・。 また、開発のフェーズは海外発注が多いともあるのですが、将来必要とされる職種なのかどうか心配になります。 そこで質問させていただきたいと思います。 ・研究職、開発職、SE、プログラマの違いは? ・上記各職種にはそれぞれどのような適性が必要なのか? (職種を選ぶ際、どのような人はどの職種が向いているなど) ・開発職は具体的にどのような仕事をしているのか? ・生涯プログラマというのは現実的に不可能? また、少し本題とはそれるのですが、 ・ソフトウェア開発とシステム開発とでは何が違うのでしょうか? 以上についてよろしくお願いいたします。 また、これら意外でも、この業界で就職活動をする際のアドバイスなどが有りましたらよろしくお願いいたします。

  • SE/PGの人に質問です

    私もPGなのですが、この業界の良い話をあまり聞きません。 このサイトでもそうですが、ある未経験者がPGになりたいという相談では、必ずといっていいほどやめたほうがいいというアドバイスを見かけます。 人にオススメできない仕事を、なぜやってるのですか? SEやPGの人は、プライドがすごく高い気がします。 自分にはできるが、おまえらにはムリだという見下しの態度が見られます。 分からないことがあるから質問してるのに、そんなことも知らないのかという態度をされます。 SEというのは、そんなに偉い職業なのでしょうか?

  • PGやっていなくてもWeb開発のSE出来ますか?

    質問タイトル通りなのですが、教えて下さい。 現在、就活中で以前PGやっていて、年齢的にSEを求められていますが、 今ひとつ自信がありません。言語はJavaです。 1.PGやっていなくてもWeb開発のSE出来ますか? 2.具体的にはUMLで設計するのですか? 3.その他、これは必ずする事についてなんでも良いので教えて下さい。

  • このようなプログラム開発会社に勤めているとき、転職を考えますか。

    いつもお世話になっています。 このカテゴリーでは、プログラムを開発する会社に勤務する方が見ていらっしゃると思い、質問させて頂きました。 このような会社にいるとき、転職を考えたくなるかどうか質問します。 医療機関向けのプログラムを作成する会社で、私はプログラマー(以下PGと表記)として働いています。小さめの企業のため全従業員が100名未満で、営業所(技術センターも含む)が全国で約10ヵ所あります。PGがプログラムを開発し、システムエンジニア(以下SEと表記)がそのプログラムを病院に設置・設定等を行います。SEとPGのやりとりは、ブラウザ上で質問や返答をしています。 会社の長所と短所を以下に挙げます。 長所 (1)地元の企業の中では給料がいい。 (2)土・日・祝は休日である。 (3)各種保険が充実している。 短所 (1)会社のホームページには研修期間が約1年と書いてあるが、実際は半年ぐらいだった。プログラムの書き方や医療システム等、覚えるべき点はもっとたくさんあると思うのに、半年は短いと思う。 (2)先輩の話や就職掲示板の書き込みによれば、PGの技術はアマチュアレベルで、他の企業から見れば技術に魅力を感じない。また、ソフトの開発より修正の方が多い。病院側ではプログラムの不具合が原因で、別の会社のソフトに転向するケースもある。 (3)業績は下降気味で、新入社員を雇えない状況にある。仕事の量の割りに社員が少ない。 仕事の中で分からないところがあれば、先輩方に質問して解決するようにしています。入社してまだ1年なので、これからも頑張っていきます。 ただ、学生時代に学んだことと今の業種内容が異なっていることもあり、学生時代に学んだことを活かせる仕事にも興味があります。また、今の仕事は人と関わることがほとんどないため、学生時代にしたアルバイトのように、いろんな人と接する仕事にも興味があります。 皆さんの場合は、転職しますか。それとも働き続けますか。 ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • ペアプログラミング・OJTでのVisual Studio .NETの開発者ライセンスについて

    Visual Studio.NETの開発を行うことになりました。 そこで製品を購入するのですが、 プロジェクトの人数は4人(SE2、PG2)です。 SEは設計(.NETの機能は使用しません)のみで 直接開発をするのはPGの2人ですので 2ライセンスの購入と思っていたのですが、 PG2名のスキルがあまり高くないため、 SE2名がそれぞれペアプログラミングをしよう ということになりました。 この場合のペアプログラミングとOJTの違いはあいまい ですが、時にはSEがコーディングするのを PGが見ることもあるし、PGがコーディングするのを SEが見ることもあるとお考え下さい。 この場合、やはり4ライセンス必要なのでしょうか? ペアプログラミングはXPのプラクティスの一つですが、 開発全体をXPで行っているわけではありませんので 正確にはOJTと言っていいのかもしれません。 OJTの場合でも、SEが少しでもコーディング・デバッグすればそれは「開発」になりライセンスが 必要になるのでしょうか? またWWWを検索したところ Visual Studio.NETはアクティベーションがないので 複数インストールも可などとも書いてあり、 過去の質問の回答にもこれを肯定するような 記述がありましたがマイクロソフトの開発ライセンス のページのケーススタディー例題1では 「開発、設計、構築、テスト、デモの目的で、1ユーザー の開発者ライセンスにより、複数台の PC に インストール、使用できます。」 と書いてあり、この認識は間違っているように思う のですが、どうでしょうか? 最終的には直接マイクロソフトに聞くしかない のでしょうが、一般的な認識を確認しておきたいと思い 質問しました。 よろしくお願いします。

  • SEの仕事、システム開発の仕事ってなんですか?

    今現在、インターネットの接続、小規模、家庭内LANの構築の仕事にアルバイトとして携わっています。今現在、就職活動中でネットワークに携わる仕事をしたかったのですが、どうしても開発経験も求められうまくいきません。どうしても開発でもいいからIT関係の仕事をしたくSEなどの仕事をしてみたいと思うのですがシステムエンジニアって?ソフトの開発って?何? たとえばゲームソフトやセキュリティソフトを造る会社って考えてしまうのですが、こんなこと職安の人に聞いてもわからないし。自分でもピンとこないんです。医療現場でのソフトのインストール?ってなにって感じです。とにかく企業規模の技術系の仕事がピンときません。

  • ソフトウェア開発とSEの違いについて

    今現在、就職活動中の大学3年生です。 業界研究をしててソフトウェア開発にとても興味を持ちました。 ですが、いろいろな企業や職種があるので自分が本当に行きたい方面が明確にわかりません。 ソフトウェア開発とSEはどのよにう違うのですか? また、Web系の仕事に携えればいいなと思うのですがこの方面にはどのような職種がありますか? どんな回答でもアドバイスでも全然構いませんのでよろしくお願いします。

  • システムエンジニアになりたい

    今高校一年生(普通科)です 将来SE(PG)などのPCを使った仕事に就きたい それに向けて大学を選びたいって担任に相談したら 「今から? 止めておけ」って言われたんです (PC好きだからSEやPGとかのPCを使った仕事に就きたいって部分で反対されたのか そういう業界に入ることを反対されたのかは分からないんですけど…) 上にも書いたようにPCすることが好きだからPC関係の仕事に就きたいと思っているんですが 担任の言うようにSE(PG)は止めておいた方がいいのでしょうか? 止めておいた方がいいって場合他にPCを使う仕事書いてくれるとうれしいです 俺の中ではPCを使った仕事=SE(PG)になってて思いつかないんで よろしくお願いします 文の書き方が下手でスイマセン

  • パチンコに興味が無いまま開発を続けている方いますか

    私はオープン系のSE・PGをしてきたのですが、制御系の開発に転向したいと思いまして、 転職活動での応募先としてパチンコ・パチスロメーカーのSE・PGを含めるかどうか迷っています。 迷っているのは、自分が応募しようとしているパチスロメーカーで仮に内定が出たとして、 自分がパチスロを好きになれる気があまりしないのです。 そこでお聞きしたいのですが、パチンコ・パチスロの開発に関わっている方で、 趣味としてのパチンコ・パチスロに全く興味がないまま仕事を続けられている方で、 それでもやりがいを持って仕事されてる方はみえますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自社内開発のみを行う小規模IT企業について

     こんにちは、今現在も粘り強く就職活動頑張っているものです。  早速質問なのですが、数日前にとある合同説明会で自社内開発のみを行うというIT企業を見つけました。よくPG・SEなどは客先常駐・偽造派遣?が多く、たとえ自社で開発する環境が整っていても全従業員の半分以上は客先で、または従業員全員が客先で、という環境が多い中この“自社内開発のみ”という言葉は私にとってとても魅力的に感じました。  ただその企業で気になったことは小規模であるということ、社員も50人しかいませんので当然 子請け孫請けの部類に入ると思います、説明聞いた時は、たまにパートナーさん(更なる下請け?) を自社に呼んで開発を手伝ってもらう時もあると言っていたのである程度は自社に開発環境が整っているのだと思いますが、元請けではない小規模の会社で客先常駐なしでやっていけるものなのでしょうか?(自社内開発のみを行っている人すみません) また客先常駐を行わない自社内開発のみを行う中小企業の長所・短所はどのようなものがあるのでしょうか?よろしければ皆様の経験等も踏まえて教えてくださると有難いです、よろしくお願いします。 ちなみに余談ですけど業務内容は“Java、.NET等を用いたWebアプリケーション・システムの開発”です。