• 締切済み

なぜサラリーマンは暴動を起こさないのか?

6月から住民税も値上がりされ、どんどん徴収される税金の額が上がってます。なぜサラリーマンは暴動を起こさないのでしょうか? 怒りという感情はないのでしょうか?それとも明細書を見てないから どういう形で税金を取られているのか理解してないのでしょうか?

みんなの回答

  • fu_hide
  • ベストアンサー率18% (55/305)
回答No.14

私の思うところを書きます。 1.まだまだ国民は、そんなに困っていない。   国民に、高度経済成長時代の蓄えが残っていて、   そんなに困ってはいない。自分は貧乏でも   親の世代は余裕が残っていて、どうにかこうにか   生きていける 2.「怒る」ことができない。   教育の問題ですが。社会に順応する教育ばかりを   しているので、国民が怒るべきときに怒れない。   権力者にとっては、理想の社会が出来ている。   これで、国民が勤勉に働き、素直に納税をすれば、   この社会は、永続的に続くでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.13

 諸外国と典型的に違うのは、税金の(所得税、住民税)給与天引き制度です。  これですと、手取り額には関心がありますが、控除額(税金・社会保険等)には関心がありませんから、怒りの感情も湧かないのです。  仮に手取り額が半分になれば、怒りが湧きますが、控除額が増えたと言う感情は湧かないと思います。  本当の怒りは、控除額に対する感情のはずなんですが。  天引き制度は、サラリーマンを大人しい羊にするうえで、非常に優れています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • modify
  • ベストアンサー率10% (66/634)
回答No.12

無駄な出費をしなければ。天下りや工事をしたいための工事、公務員宿舎建設、家賃は相場並を払え。繰り返される視察と称した旅行、政治家の年金掛け金の国民負担、自立して年金くらい自分でかけろ。裏金、多すぎる不要公務員削減、などなどをなくせば、増税どころか消費税も廃止できます。減税できたら本当の改革と言えるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Directio
  • ベストアンサー率13% (8/58)
回答No.11

私はヨーロッパに住んでいます。こちらでは時々暴動が起きます。その現状を目の当たりにすると、暴動という感情的で非生産的な手段に訴えない日本の国民性のすばらしさを痛感します。これは誇るべきことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tooma37
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.10

理由はいくつか挙げられます ・増税を理解、支持している層がいること 国の無駄遣いがまだまだ絶えない事は事実ですが、増税が避けれらない事も間違えないように思います。どこからより多く取るかという問題が残りますが、国民全体への課税というのを肯んずる人は出てくるものでしょう。 ・国民性 昔と比べれば大分変わってきているとは言われますが、やはり日本人の多くは“周りが我慢するなら自分も”といった考えは根強いように思います ・手段の多様化 江戸時代、農村の百性が悪代官の重税に苦しめばとれる手段は団結しての一揆くらいのものだったかもしれません。しかし現代では苦境を脱する手段が多数とりえます。例えば転職やキャリアアップをして収入増を図ること、例えば暴動ではなく政治的な手段で解決を訴える事、例えば節約生活を楽しむ事などです。その手段の多さが大衆の団結を阻止するとともに暴動という行為の抑制になっていると考えます。 ・暴動を起こすほどに事態が深刻ではないこと 職を失い、家族は離散し、明日の食事にも困る個人にとって、暴動は大きなリスクを伴う行為ではありません。事によっては合理的にすらなってしまうものでしょう。しかし日本のサラリーマンで暴動という行為に合理性を見出せる程生活に困っている人は余りいないように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.9

暴動を起こして、明日の生活はどうするのか? 社会が混乱して会社が倒産でもしたら、来月からメシが食えないではないか。 お父さん連中はそう思っているでしょう。 そして多少の不満は、上司の愚痴と一緒に会社帰りの赤提灯で垂れ流すのです。 お母さんの場合は、もっと簡単です。 お父さんが暴動を起こしたら、生活できなくなるし、住宅ローンが払えなくなります。子供の養育費も捻出できません。 よって、家庭で夫が暴れないように、きちんと圧力を掛けています。 サラリーマンの一部には、暴動を起こしたい人もいるでしょう。 しかし、たいていの家庭では妻の方が強いので、夫の不満はそこで抑圧されてしまいます。 質問者の方は結婚していますか? 結婚していれば、私の言うことがよくわかるでしょうし、もし結婚していないのであれば、自分の両親を思い出してください。 もしわからなければ、相当のニブチンです。 社会情勢を憂える前に、身近な人間観察から始めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • modify
  • ベストアンサー率10% (66/634)
回答No.8

日本人の気質でしょうね、感情を外に出さない。だから与党がのさばってるのです。>税金を上げているのは皆さんの選んだ代議士です。こんな状態になったので、こう言われても仕方ないかもしれません。次の参院選には自民、公明以外に投票しましょう。いつまでも自民に政権を握らせているから、こうなったのです。自民の組織票はかなりの数になりますが、今回だけは、普段、選挙に行ってない人が自民、公明以外に投票して、自民の殿様連中を排除出来たら、社会は必ず良い方向へ向かいます。選挙に行っても仕方ないと思ってる人、仲間を集めて暴動するつもりで選挙に行って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.7

暴動が起こる一つに娯楽を奪われる場合があります。 日本は昔から大衆向けの娯楽業が盛んな国です。 別に農民とて田楽や祭に見られるように辛い時でも大衆娯楽を大切にしてきました。 それに、大衆娯楽を興行として生業にしている人たちが日本には昔から多数存在しています。 他人を拳だけで殴らせあったり、タイマンで剣を手にとって殺し合いをさせるのような娯楽を楽しんだ国とは大違いですね。 どっかの国は、庭先の二足歩行のアヒルをハントして楽しんだそうです。 一応は大衆娯楽が致命的な打撃があるわけではないので暴動起こすよりもそちらへつぎ込むでしょう。 パーソナル・コンピューターという大衆娯楽もあるわけですし。 確かに、日本人だから起さないはあながち間違いでは無いでしょう。 日本人は大衆娯楽を楽しむだけの教養と器量と大衆娯楽を創造する力がある。 怒りのコントロールが上手い民族かもしれません。 下手な人間も数多く居ますが、接してみれば彼らの娯楽も彼らに相応しい娯楽ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

みんな明細も見ているし、どういう形で税金をとられているかも分かってますよ。 しかも家計を預かる奥様方のチェックはすさまじいですから。 ただ「あきらめ」に近いものがあるんじゃないでしょうか? 税金が上がるのは嫌だけど、国債はものすごい速さで増えているし、 社会保障がこのままでは破綻することも気付いているし。 日本は歴史的に見ても農耕民族であり、長期間にわたって封建社会に浸ってきました。 諸外国に比べて、「お上が言うことだから」という根深い思想があります。 世論調査を見ても、「消費税が上がるのは嫌だけど、しょがないな」というあきらめ感が漂っていますね。 決して無気力・無関心というのではなく、「日本人だから」暴動を起こさないのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70326
noname#70326
回答No.5

少なくとも私は、暴動を起こすような状況には至っていないと思っています。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1801o.htm

参考URL:
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1801o.htm
japonese
質問者

お礼

この資料はあてになりませんね。 例えば、日本で300万の収入とイギリスでの300万の収入では 生活のしやすが違うのと同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サラリーマンのFX税金について

    昨年よりFXをはじめたサラリーマンです。昨年FXで300万円の利益がでたため今年確定申告をしなければなりません。自分でざっと計算してみたのですが十分にわからないため質問させていただきます。 (給与所得の源泉徴収票に記載のある金額) ・支払金額 680万円 ・給与所得控除後の金額 500万円 ・所得控除の額の合計額 120万円 ・源泉徴収額 30万円 ・社会保険料等の金額 80万円 ・生命保険料の控除額 5万円 500万+300万(FX収益)=800円が課税対象となり、 所得税と住民税を合算して「33%-636,000円」が税金。 計算すると800万×0.33-636,000=約200万が税金。 源泉徴収額30万+所得税50万(500万×10%)=80万円が FX収益を入れない場合の税金と考えて、 FXの収益によって追加で払う税金は200万-80万=120万 ということになるのでしょうか。 300万の利益に対して120万の税金というのは高すぎると思うのですが、 計算が違っているのでしょうか。 また、クリック365の場合は一律所得税15%、住民税5%ですので、 仮にクリック365で300万の利益を得ていた場合の追加の税金は 300万×0.2=60万ということでしょうか。 今年も昨年以上のFX収入が見込めるため、早めに税金対策をしたいと 考えています。税金の知識がなく恥ずかしいのですが、詳しい方がいましたら どうかよろしくお願いいたします。

  • サラリーマンが会社にバレずに確定申告するには?

    これから副業を始めようと思っているので、今年の税金云々の心配は不要とは思いますが、 来年以降の事を考えると、ど~しても不安なので投稿させていただきました。 すでに同様の質問がいくつかありますが、 サラリーマンである私がアフィリエイト等のネット広告収入で年間20万円以上の所得を得た場合、 確定申告をしなければならないという部分は理解しております。 私の勤めている会社のHPの社内規定にはアルバイト類に関して禁止とは書かれていませんが、 仮にバイトOKでも、会社に知られるのは嫌なので絶対会社にバレずに確定申告をしたいと思っています。 そこで、他の方の質問やネットで検索して調べたところによると、 ※確定申告の際、住民税の徴収方法として、 □普通徴収 □特別徴収 の二つがあり、この際に普通徴収の欄にチェックを入れれば、 住民税の請求が会社ではなく、自宅に届くので問題ない。 という結論に至りました。 副収入(雑所得)には住民税以外の税金もかかると思うのですが、 上記のように、申告用紙の住民税の徴収方法を普通徴収にチェックさえすれば 絶対会社にバレずに、きちんと確定申告が出来ると信じて間違いないでしょうか? あと、住民税の請求が自宅に届くというのは、副業の税金分が毎月届くのでしょうか? それとも、会社の収入分も含めた住民税なのでしょうか? 税金には素人なので、どうか分かりやすい回答よろしくお願いします。

  • サラリーマンの副業について

    サラリーマンの副業の税金についてご存知の方、教えてください。 現在、月~金の昼間は本業の会社に勤務し、それ以外の週末を使って副業をしようと考えています。 しかし会社にばれる可能性がある心配から、少し調べてみたところ、多くの方の共通する書き込みから以下のことがわかりました。 1.副業をしているかどうかは住民税の額で分かる(可能性がある) 2.確定申告時に、住民税の納入欄を「普通徴収(自分で納付)」にすることで、副収入分の住民税は自分にだけ通知を受け、納付することができる。 そこで教えていただきたいのですが、上記1,2の理解は正しいでしょうか? 正しい場合、どのようなタイミングで(時期)、どこに(市役所?)、どのような手続き(確定申告?)を行えばよろしいか教えていいただけませんでしょうか? 今回のような税金に関する知識が全くなく、ご存知の方にはかなり基本的な質問で恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。 ちなみに..... 勤務先の採用担当の方へ、面接時にこのことについてはっきりとご相談したところ、「本業の会社に分かることはまずありません」と言われています。 これは、給与支給の方法で、何か方法を取られているのでしょうか? 副業先へは、今週末より勤務を始める予定です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • サラリーマンのバイトの税金について

    私は41歳のサラリーマンです。今年になって週2日、バイトを始めました。ホテルの清掃の仕事です。本業は普通のサラリーマンです。バイト代は月4万前後です。副業としてやっています。年間20万を超えてしまうので、確定申告とか、年末調整など、いろいろやらなきゃと思ってましたら、そのバイトの給与明細をみたら、一切税金関係が引かれていないのです。所得税とか源泉徴収など一切天引きがありません。これって後から所得税とか住民税払えとか来るのですかね?ちなみにこのホテルはラブホテルです。この会社はホテル3軒とパチンコ屋1軒を経営していて、店長にこの事を聞いたら「人の出入りが激しいから、いちいち見てないよ」と言われました。何を見てないか私もわかりませんが…でも会社としては人件費として申告しなければ、経費として認められませんよね?この会社にとっては不利益になるのでは?たしかに出入りは激しそうです。1日で来なくなったり、1週間で辞めたり…出入りが激しい業界と言うのはこんな物なのでしょうか?ちょっと怖くなって皆さんに聞いてみました。よろしくお願いします…

  • サラリーマンのアルバイトについて

    サラリーマンで副業されている方に質問です。 私の会社は住民税が普通徴収なのですが、アルバイト(副業)で収入があった場合、 会社に知られるのでしょうか。 また、たとえば100万アルバイトすると、普通徴収で翌年の住民税がどれくらい あがるのでしょうか。 確定申告したほうがいいのでしょうか。 以前友人がちょっとのバイト料で確定申告して雑所得で25%も徴収されたそうです。 お知恵をお貸しください。

  • サラリーマンの副業について(住民税)

    サラリーマンの副業についてなんですが、私は副業をしているので3月に確定申告をしました。最近になって会社にばれるのではないかと思い、調べてみると住民税の普通徴収といったところにチェックを入れたら良かったみたいです。確定申告が終わってしまった現在ですが(もうすぐ住民税の通知が来る時期)何か対応策は無いでしょうか?

  • 給与明細 住民税の疑問(普通徴収、特別徴収)

    サラリーマンです。 会社から給与が支給されています。 少しですが不動産収入があり、確定申告を行っています。 確定申告分 平成19年分について 住民税が税務署の手違いで特別徴収になってしまいました。 (普通徴収で申告したのに間違えられた) よって20年度会社の給料明細の住民税として天引きされていると思います。 確定申告分 平成20年分について 普通徴収となりましたので、納税通知書が手元にきており自分で支払っています。 疑問なのは、会社の20年度給料明細の住民税と21年度の給料明細の住民税が同じ額となっています。 (20年7月分~21年5月分 が同じ) 基本給が同じなので、21年度の給料明細の住民税は、普通徴収分が減るはずだと思うのですが同じなのです。 これは正しいのでしょうか? あるいは6月分あるいは7月分から減るのでしょうか? 会社での給与(税務)処理に確信が持てないため質問しています。 ご教示いただければ幸いです。

  • サラリーマンの副業で開業して赤字の場合の住民税

    サラリーマンで、副業として個人事業を開業しようと思っていますが、住民税について分からなくてご質問します。 会社には了解を得て副業を行うのですが、副業の所得についてはいちいち推測されたくないので、確定申告で給与所得以外の住民税の徴収方法を普通徴収にしようと考えました。しかし、当初は赤字になる可能性が高く、その場合の住民税はどのように徴収されることになるのでしょうか。 給与所得については特別徴収で、会社で源泉徴収されると思うのですが、個人事業で赤字が出た分、給与所得のみで計算した住民税額よりは納めるべき税額は減ると思うのですが、後で還付されるなんてことはないですよね?給与所得以外の住民税の徴収方法を普通徴収にすれば、個人事業が黒字の場合は、その分の住民税を自分で納付することになるのでしょうが、やっぱり赤字の場合は、総合的な住民税の課税額が会社に伝わり(個人事業の赤字額が会社に推測されて)、源泉徴収されるのでしょうか?

  • 住宅ローン特別控除の住民税については?

    21年9月に住宅を購入し、22年税務署で住宅ローンの減税手続きをしました。 22年の年末調整から勝手に税金が戻ってくると思っていたのですが、 源泉徴収票の住宅借入金等特別控除の額が少ないんです(84800円) 摘要の特別控除可能額は198100円となっています。 源泉徴収税額は0円となっています。 住民税から控除されていないと思うのですが(住民税だけでも30万以上支払っています) 住民税はどのように控除されるのでしょうか? 自分で調べてみたら、翌年の住民税から控除されるとなっていましたが、 23年1月の給与明細をみても住民税はいつもと金額が変わっていません。 何か手続きが必要ですか?

  • 所得税と住民税の金額はどういう計算で出すのですか?

    私は今サラリーマンでもちろん給料から住民税や所得税といった税金は引かれています。 明細書ももらってますが、正直どういうった計算でこれらの税額が算出されているのか以前から疑問に思っていました。 これらの税金はそれぞれどういった計算法で算出されるのでしょうか? ちなみに現在は独身で給料の総支給額は約21万円くらいです。 また、仮に仕事を辞めた場合は当然所得がないので所得税は請求されませんが、住民税はもちろん毎月請求されますよね。 その時の住民税額はどうやって決めるのでしょうか? ちなみに世帯主は父親です。 何もわからずに引かれるというのは不安なんで、ちゃんと理解しておきたいと思います。 ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 新たに購入したPCでMP490プリンタを使用したいですが、Windows11に対応しているか不安です。
  • MP490プリンタはWindows11に対応していないようですが、将来的な対応予定はあるのでしょうか?
  • MP490プリンタはWindows11には対応しておらず、現時点では使用できませんが、今後のアップデートで対応する可能性もあります。
回答を見る