• 締切済み

1歳9ヶ月の娘が食べません

noname#68932の回答

noname#68932
noname#68932
回答No.6

3歳半の娘がいます。 うちの娘も本当本当に食べませんでした。 質問者様の娘さまと同じ1歳9ヶ月のころも、 やはり8キロぐらいでしたよ。 心配で心配で、病院に行く度に先生に 栄養状態はどうですか? こんなに食が細くて脳に栄養が行かないって事ないですか? こんなことばかり聞いていました。 いろいろ食べさせる工夫もしましたよ。 質問者様の奥様のように、オムレツにキャラクターの絵を 書いてみて、少量でもそれを少しでも食べたら、 そりゃもう大げさに褒めちぎってみたり。 でも、やっぱり食べないんですよ。 褒めれば嬉しそうにはしてくれますが、 「でも、もういらない」って言われちゃうと、 どうしようもできませんものね。 最近は好きなおかずじゃないと 「ママ、お腹痛いから食べられない」とか言い出す始末。 食べることに興味が無いんだと思います。 うちの娘の場合、お菓子も次から次へと食べるわけでもないですし。 これは生まれながらのものだと思います。 親の努力である程度改善できるのかもしれませんが、 それでも食べない子は食べません。 私は友人に相談したときに 「食べさせるようにもっと努力しなきゃ」 といわれ、これ以上何をどうしたらいいのって泣いたこともあります。 でも、がんばっても食べないんですよ。 3歳になった今も食べません。 体重は11.8キロでがりがりです。 でも、元気ですよ。 4月から幼稚園に通い、園で給食を食べるようになってからは、 私のストレスもグッと減りました。 食べない姿を見なくてすみますから。 でもそれ以上に幼稚園に通いだしてよかったのは、 幼稚園の先生にも食が細いことを伝えていたのですが、 どうも園の友達につられて給食もペロリと平らげているようです。 園の給食はもともと少量しか盛っておらず、 それを食べて足らなかったらおかわり・・と言うシステムらしく、 娘はおかわりまではしてなくても 盛られた分はちゃんと嫌いなものでも食べているようです。 園からもお腹すいた~と言いながら帰ってきます。 夕飯も他の子に比べるとやはり少ないとは思いますが、 以前よりは食べるようになりました。 質問者様の奥様も今は大変かと思います。 周りがどんなに「いいじゃん、細くて。肥満児よりいいよ~」 「元気に走っているのだから大丈夫だよ」って言われても、 不安な気持ちはなかなか無くならないと思います。 でも、うちの子みたいに同じような子供がいるって 思うと楽になりませんか。 大丈夫です。 うちの娘も食べませんが、元気ですよ^^; 安心してください。

関連するQ&A

  • 1歳1ヶ月の娘がほとんどごはんを食べません。

    1歳1ヶ月の娘がほとんどごはんを食べません。 食べるものは納豆、ご飯、食パンだけです。 納豆は好きで1パック食べます。(刻んだ野菜を混ぜて食べさせています) ご飯はだいたい60gくらいで、食パンは6枚切りを1/4くらいしか食べません 。見た目を可愛くしたり、硬さを変えたりと、色々工夫しても食べてくれず、食べることに興味がないような感じです。 おっぱいが大好きで、ごはんを食べず、おっぱいを欲しがります。 「ごはん食べないなら、おっぱいあげないよ」と言いながら、泣いて抱きついてくるので、ついあげてしまいます。 体重が7.5kgと小さめなので、もっと食べてほしいのですが… 友達の子はいつもパクパク食べていて、比べてはいけませんが、ちょっと不安です。 いずれは食べてくれる日が来ると信じていますが… 元々ごはんを食べなかったお子さんで、今は普通に食べれているよ!という方、いつ頃食べ出しましたか?きっかけとかありましたか?

  • 1歳三ヶ月の娘のサンドイッチの具についてアドバイス下さい。

    1歳三ヶ月の娘のサンドイッチの具についてアドバイス下さい。 食べムラがあり、ご飯はおにぎりにしないと食べません、パンが好きなので朝は毎朝サンドイッチです。野菜を取らせたいので、にんじんなど3種類の野菜をいれた玉子焼きかスクランブルエッグをはさんでいます。本人はよく食べるのですが、作ってる私がマンネリ化してきました、、。肉類を入れると(ミンチ等でも)食べません、、。 豆腐は食べるので、スープにしたりして晩御飯時に食べさせ、魚なら食べるので、夜は魚&野菜のおかず(大人のとりわけの場合も)とおにぎりです。昼はもっぱら野菜入りうどんです、、、。おやつに果物(バナナやいちごなど)も食べています。 せめてサンドイッチの具でも変えようかと思うのですが、あまり思いつきません、、、。何か参考にさせて下さい、よろしくお願いします それから9ヶ月の時から800gくらいしか体重は増えていません、、。小食なのがいけないのでしょうか?検診等でも大丈夫とは言われましたが、、、。 よろしくお願いします

  • 妊娠7ヶ月 体重変わりません

    7ヶ月に入ったばかりの154cmの42kgの妊婦です。元々痩せ型なのですが体重が1キロも増えていません。悪阻で減ったわけでもなく、妊娠してからほぼ同じ体重をキープしています。食事は、 朝*グラノーラとヨーグルト、バナナ 昼*パンや麺類などあるものを少し 夜*お味噌汁、冷奴、お肉か魚料理、副菜 白ご飯は食べていません。 間食はたまにする程度で栄養面は気を付けているつもりです。 そして毎日30分~ウォーキングをしています。 胃のもたれと(食べ過ぎたり重たいものを食べると嘔吐します)、元々の少食もありで、このような体重なのですが、あまり母体が体重増えないと将来肥満になりやすい等よくないことをよく聞くので不安です。 赤ちゃんはほぼ週数通り(やや小さめ)元気に成長しています!前回の健診で、これから太るよ!と先生から言われたのですが全く… 今無理やり食べても赤ちゃんに全て行くわけでもなく、母体に着くだけのような気がするし、このままでもいいのか悩んでます。 初めての妊娠で、周りから太る太ると言われていたので尚更これでいいのかと思っています。先輩ママさん、どうでしょうか?

  • 炭水化物しか口にしてない。

    昔から炭水化物が大好きで、オカズは殆ど口にしません。 朝に白ご飯1合、お昼パスタ、夕方また白ご飯1合。 これがうどんとかに変わるくらいで殆どこれらしか食べてません。 体重は166cm54キロくらいでそこまで太ってませんが、ほんとは炭水化物やめたいんです。 どうしたら、少食になるか炭水化物やめれますか?

  • 7ヶ月の娘。間が持たない

    7ヶ月になる娘がいます。 起きている時間もだいぶ長くなり、朝に1時間、昼に1時間半~2時間のお昼寝以外は起きて元気に遊んでいます。 夜は8時に寝かしつけを始めますが、実際寝るのは8時半くらいです。 成長自体はとても喜ばしいことなんですが、寝てる以外の間に色々一緒に遊んでいるものの間が持たなくてどう遊べばいいか分かりません。 色々試してみるのですが、ヒットするおもちゃや遊びが無く、ネタ切れ気味です。 1人遊びもだいぶできるようになりましたが、10分も遊べばいい方で、その後は構って欲しいとぐずってずっと一緒にいる感じです。 赤ちゃんって起きている間、どのくらい遊んであげればいいのでしょうか? また、家事をするために赤ちゃんと遊んであげられない時間はどうすればいいのでしょう?

  • 体重が数ヶ月増えていません

    1歳4ヶ月になる子ですが、かれこれ年末から体重が増えていません。 9kgちょっとだったのが、3ヶ月経っても同じ体重です。 先月断乳したのですが、元々少食だったから断乳したのに、断乳してもやっぱり食べませんし、母乳で補っていた水分も断乳後も飲んでくれあません。 断乳する前は、9.5kgくらいにはなっていたのに減ってしまいました。 いまさらまた母乳を復活できないし(本人ももう欲しがりませんし)、食べて欲しくても食べない・・・ 体重は減ってしまったけれど本人は元気です。 こういう場合気にしなくてもよいものでしょうか? 成長曲線に沿って少しでもカーブを描いていれば大丈夫と聞きますが、3ヶ月も横ばい(厳密には増えたものの断乳のため減った)ではやはり栄養的に問題があるということで小児科の受診が必要でしょうか。 皆さんのお子さんはこの頃(断乳した頃)の体重の増え方がどうでしたか?教えてください。

  • 4歳の娘の事で悩んでいます。赤ちゃん返り?

    4歳の娘と3ヶ月の赤ちゃんのママです。 娘は、赤ちゃんはよく可愛がったり、自分が赤ちゃんに なったりしています。 娘がよく話すようになったのは、2歳後半です。 まだ、発音や言葉がはっきりしません。 最近、どもるんです。 あと口をいがめて話したりする時もあります。 楽しい時や外にお友達に話しかける時は、 なぜかどもらないんです。 長い文章を話す時とか考えながら話すからなのか なあとか思っています。 少し前まで、簡単な文で会話していました。 以前「アンパンマンのビデオみたいのー。」 今「○○(子どもの名前)はー、アンパンマンのビデオがっがっが みたいから、ママが巻き戻しっししてー。」 「台所から、いいにおいがするねーケーキのにっにっにおいかな?」 とか言う感じで、最初の言葉をどもるんではなく 途中の言葉をどもるんです。 以前のように簡単な文章で話す時は、どもりません。 あとご飯を自分で食べません。食べるのも、すごく遅いです。 最初は自分で食べて、途中で「食べさせて」と言います。 箸で食べるのも嫌がり、スプーンやフォークで食べたがります。 赤ちゃん返り?寂しいの?長い文章だから話しにくいの? あまりかまってあげられないから?など 悩んでいます。 どもるのは、知らない顔をした方がいいのか、 「ゆっくり話していいんだよ。」と言ってあげた方が いいのか。 ご飯を食べる時も、食べさせて欲しいとか、 スプーンやフォークで食べたい言ったら、 食べさせてあげたり、箸で食べさせなくても いいのか悩んでいます。 上の娘にもっともっとかまってあげたいのですが、 夫の仕事が忙しくて、家事、子育てを1人でしているので (実家には頼れません。) なかなかなんです。 どうすればいいのでしょうか?

  • 1歳7ヶ月の娘の体重について・・・。

    我が家の娘は現在1歳7ヶ月を過ぎたところなのですが、体重が13kg少しあります。身長は85cmぐらいなのですが・・・。周りの同じ月例のお子さんは大体9kgの子供さんが多いので肥満を心配しています。ご飯も良く食べ、お菓子もときどき食べさせています。便は1日1~4回と様々ですが、食べたら食べた分排泄はしているのですが、このまま行くと肥満になるのではないかと思い、ダイエットも考えています。家族は子供は多少プクプクしてる方が可愛いと言いますし、私自身もそうかなぁと思うのですが、回りのお子さんと比べると大きいので質問させていただきました。

  • 1歳7ヶ月、食事をまともにしません。

    1歳7ヶ月の娘がいます。 もともと少食なのですが、最近になって更に少食というか 偏食になってしまい困っています。 朝、昼、夜とも、あまり食べません。 3度の食事をまともにしないせいか合間の時間帯、 午前は10時頃、午後は3時頃にお腹が空いて食べ物を欲しがります。 その時はなるべくお菓子ではなくパンとかコーンフレークとかさつまいも等を与えるようにしていますが、お菓子じゃないと嫌がる時もあります。 作るメニューもいろいろ試したり、ご飯はおにぎりにしてみたり 味付けもあれこれ工夫しましたが 何口か食べるだけでその後は遊んでしまい、食べさせようとしても 嫌がって食べません。 お箸を使いたがるので(本当は危ないのですが)子供用のお箸を使わせて、ご飯に興味を持たせようとしてもダメでした。 栄養状態も気になるので食べてもらおうとあれこれ考えて作っていても食べてくれないと何だかむなしい気分になりますし、時にはイライラもしてしまいます。 年明けから鼻風邪がなかなか治らず、外遊びを控えているせいも あるのでしょうか? 友人からは「食べなくなる時期ってあるよ」と言われましたが、 あまり気にせずに本人のペースに任せてもよいのか悩んでいます。 同じような経験をされた方、アドバイスお願い致します。

  • 食べない一歳の娘

    とんでもなく食べない一歳2ヶ月の娘を育てています。 朝ごはんは一口も食べません。ミルクものみません。固さや味を工夫しても無理だし、そもそも口に入れてくれません。プイッと顔をそらすか、泣いて怒ります。 朝は起きてから20分でご飯なので、起きたてだから食べないのでしょうか? 保育園では、7割くらいは食べているようです。 そしてまた夕飯も朝よりは食べますが、とんでもなく少食です。たぶん普通の半分か6割くらいしか食べていません。 最近暑いからでしょうか。こんなに食べなくて、鉄分不足や骨粗しょう症にならないでしょうか。78センチ、9.3キロと標準体型です。今病み上がりで、熱はないですが、まだ咳が続いてるので、そのせいでしょうか。 旦那は、お前が怖いかおしてるからだ、食べなくてもニコニコ笑ってやってくれと言います。そんなので食欲が変わるでしょうか。 アドバイスお願いします