- ベストアンサー
1歳7ヶ月、食事をまともにしません。
1歳7ヶ月の娘がいます。 もともと少食なのですが、最近になって更に少食というか 偏食になってしまい困っています。 朝、昼、夜とも、あまり食べません。 3度の食事をまともにしないせいか合間の時間帯、 午前は10時頃、午後は3時頃にお腹が空いて食べ物を欲しがります。 その時はなるべくお菓子ではなくパンとかコーンフレークとかさつまいも等を与えるようにしていますが、お菓子じゃないと嫌がる時もあります。 作るメニューもいろいろ試したり、ご飯はおにぎりにしてみたり 味付けもあれこれ工夫しましたが 何口か食べるだけでその後は遊んでしまい、食べさせようとしても 嫌がって食べません。 お箸を使いたがるので(本当は危ないのですが)子供用のお箸を使わせて、ご飯に興味を持たせようとしてもダメでした。 栄養状態も気になるので食べてもらおうとあれこれ考えて作っていても食べてくれないと何だかむなしい気分になりますし、時にはイライラもしてしまいます。 年明けから鼻風邪がなかなか治らず、外遊びを控えているせいも あるのでしょうか? 友人からは「食べなくなる時期ってあるよ」と言われましたが、 あまり気にせずに本人のペースに任せてもよいのか悩んでいます。 同じような経験をされた方、アドバイスお願い致します。
- mayonase5
- お礼率71% (63/88)
- 育児
- 回答数5
- ありがとう数8
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
5歳、3歳、1歳の子がいます。 上の2人は保育園に入る前までは偏食でしたし小食でこんなんで大丈夫なのかなぁ?栄養取れてるのかなぁ?保育園に入ってご飯食べなかったらどうしようなんて心配もした事がありましたがそんな心配は無用でした、集団生活の中でみんなが食べていれば自分も一緒になって何でも食べるようになりました、今は好き嫌いは多少ありますがいろいろ食べるようにはなりました。 末っ子は1歳から保育園に入れたので上の2人よりもいろいろなものを食べています。 食べない時期ってあるようですね、お子様も成長していく中でだんだんと食べられるようになると思いますよ。 また保育園や幼稚園に通うようになればみんなで食べるようになります、お子様もよい影響を受けて食べるようになるんじゃないんでしょうか。 今はお母様が工夫して少しでも食べるよう頑張る時期なのかも知れませんね。まったく口にしないのではないのですからそんなに気にしないで、食べてくれる時に食べさせてあげてください。
その他の回答 (4)

5歳1歳の子がいます。 うちの1才半も今そんな感じです。 食べ物はめちゃくちゃかたよってます^^; 食べるものって麺類か白飯か・・・・ 緑のもの見ると怒ってどけさせます。 でも上の子も思い出すとそんな感じでたまご豆腐か麺類しか食べてなかった気がします。 でも今では何でも食べてますよ^^ つい栄養面とか気になりますがとりあえず何でもいいから食べればよしとしとけばいいと思います。 食べさせようとするとイライラするので好きなように好きなもの食べれるものを食べさせておけばいいかなと。 あとは何かに気をとられてる空きに口にパクッと野菜を入れたりしてます。 ペッとする時もあるけど気付かず食べる時もあります。 あとは時々野菜ジュースも飲ませたりしてますね。 いずれ食べてくれる時期が来ると思います^^

お礼
無理に食べさせようとする事が余計に「食べたくない」になって 悪循環になってるのもあるんでしょうね。 いずれ食べてくれる時期がくると思って 今は焦らずに様子をみようと思います。 回答、ありがとうございました。

いいんじゃないですか? 10時3時にとりあえずおなかすいて何か食べるんでしょ? 我が息子は、小学校入学する頃まで、ご飯とお新香と味噌汁で 育ったようなもんです。 たまごもおさかなもおにくもやさいも食べない子でした。 末っ子ということもあり、親もだんだん手抜きになるんです。 そのうち食べるようになるだろうって・・・ 今は小学校高学年ですが、何でもよくたべますよ。 もう少しすれば、春です。 お外遊びがいっぱい出来ます。 おなかもすくことでしょう。 それまでは、無理しないで今のままで様子を見ていたらどうでしょうか? 小食で死んじゃったなんて話は聞きませんから大丈夫!

お礼
外遊びが少ないせいでお腹が空かないのもあるんでしょうね。 そのうちまた食べる時期がくると思って、あまり気にしないようにします。 回答ありがとうございました。
- humpbackwhale
- ベストアンサー率20% (11/54)
いつか脱する時期である事は確かです。 うちも1歳10ヶ月、いまだに授乳があるせいで小食です。 でも一番酷かった2ヶ月前に比べると幾分食べる品目が増えました。 その時は、質問者さんのお子様同様3食まともに食べずに 合間のおっぱいでお腹を満たしている感じでした。 でも成長曲線突っ切るほどの成長っぷりなので別段気にはしませんでした。 ただ、食事をしないのに間食でおやつを上げるのは良くないですよね。 分かっていると思います。でもこれなら食べてくれるから…と上げてしまうのも分かります。 そんな時はご飯を上げればいいのです!うちはこれでご飯党に変身しました。 おにぎり、野菜スティック、お味噌汁などを常備しておいて 何かしら食べたそうにしたらおやつではなくそれらをあげたらどうでしょう? 10時でも3時でも。 一説には子供は1日4食でもOKだというくらいですから(その場合は3時のおやつに軽食?) 何時に食事にしてもOKだと思います。 お菓子じゃなくてはダメ…と最初はごねるかもしれませんが最初が肝心です。 ごねてもちゃんとご飯を食べないとお菓子がもらえないと覚えてもらわないと後が大変です。 今の小さな苦労を取るか、後の大きな苦労を取るか…後は質問者さんにお任せいたします。

お礼
回答ありがとうございます。 今はそういう時期なんだと思って、あまり気にせず 今度、間食の時間に何か食べたそうにしたら おにぎりなんかをあげてみようと思います。
- rein_taunn
- ベストアンサー率5% (6/119)
もうじき2歳になる男の子のママです。。 うちの子は離乳食も生後3ヶ月くらいからはじめており、なんでもよく食べる子でしたが、1歳を過ぎた頃からか偏食になり、あまり食べなくなりました。私もその時は悩みましたが、友達や母に相談したところ、子供はそういう時期があるから!!!といわれ、様子を見ることにしました。 食べたくないものを無理にあげようとするのもよくないそうです。。 お菓子は欲しがりましたね。。その時は、食べたいだけ食べさせました。。 今では、何でも食べてくれるようになりましたが、時々、気まぐれで食べなくなることもあります。。 そんな時は食べたいものをあげるようにしています。。 ママさんも焦らず、見守ってあげるのが一番だと思います。。 イライラすると子供もイライラし、余計に食べてくれなくなりますから。。 私が経験者です(笑) 参考までに、外食すると意外と食べてくれるってこともありますよ。。 それから、うちの子は病気になるとお菓子以外はまったく食べなくなります(汗

お礼
イライラはやっぱり子供にも伝わりますよね。 確かにイライラしていると余計に食べないような気がします・・・。 焦らずに様子を見てみます。 回答、ありがとうございました。
関連するQ&A
- 子供の食事について(1歳9ヶ月)
いつもお世話になっています。 現在1歳9ヶ月の男の子の母親です。 食事に関しては離乳食の頃からあまり食べずに悩んでいます。 小食の子なんだと思って無理に食べさせることはしてないのですが、 最近は、納豆ご飯、かぼちゃ、牛乳(きなこ入り)しか食べません。 このメニューでそろそろ1ヶ月くらい経つと思います。 量は時によってたくさん食べるときもあれば、ほとんど食べないときもあります。 果物やジュースも口にしません。麦茶などのお茶類は飲みます。 おやつにコーンフレーク(プレーンタイプ)やスナックパンをあげるのですが、これがとても気に入っていて、ご飯を残した後、欲しがります。 私としては、コーンフレークやパンでも栄養があるからあげたいという気持ちはあるのですが、ご飯を残して欲しがった場合は、心を鬼にしてあげていません。 「お腹が空いているのなら、ご飯を食べようね。」と言い聞かせるのですが、泣き叫びます。 このやり方でいいのかなあといつも自問しています。 アドバイスがありましたらお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- 食事量が少ないです(1歳4ヵ月)
1歳4ヵ月の娘がいます。 生まれた時は3200グラムで、現在7600グラムです。 もともと少食でしたが1歳2ヵ月までは少食ですが野菜など何でも食べていました。 しかし、1歳2ヵ月頃から決まったものしか口にしなくなりました。 白米、何もつけないパン、うどん、バナナ、ヨーグルト、牛乳、ホットケーキ、お好み焼き しか口にしません。 これ以外は絶対に食べません。 毎回色々試していますが、食べないので捨てるばかりです。 味をつけたり、何かを混ぜたり、やわらかめにしたりすると 首を横に振り、絶対に食べません。 わからないように味付け食べても、口に入れてから吐き出します。 私たちが食べているのを見せても上記以外は欲しがりません。 逆にどうぞと私に食べさせてきます。 お菓子やプリンやゼリーも全く食べようとしません。 また量ですが、ご飯やパンを2~3口食べて終わる時もありますし 子供茶碗に少なめに入れて全部食べる時もあります。 検診などで聞いた事はあるのですが、 その時は元気であれば大丈夫だと言われました。 凄く元気で動き回ってはいますが、本当に大丈夫でしょうか。 栄養が取れていないので凄く気になっています。 それに今は平均曲線からも離れてきています。 同じような経験された方がおられましたら、 アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- 体重が増えません(2歳2ヶ月)
2歳2ヶ月の男の子がいます。 身長は平均並にあると思うのですが とにかく細いです。 まだ11キロあるかないかです。(><) 同じ月齢の子と並ぶと明らかに貧相な感じがします。 赤ちゃんの頃から、活発に動きまわる方なので そのせいかと思っていましたが 体重が増えるような努力をした方がいいでしょうか? 間食(お菓子ではなく)とかさせた方がよいでしょうか? 食欲はムラがあって、食べるときは食べますが、少食の時もあります。 母乳はまだやめてないのですが ご飯の前は飲ませていないです。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 二歳三ヶ月の食事。偏食、少食、今だ離乳食のような感じ・・。
まともに食べるのはカレーライスだけです。おかずは細かく刻んでご飯に混ぜて味噌汁をかけないと食べません。それでもあまり食べないですが・・。味噌汁が無い時はご飯は受け付けません。手間がかかる息子です。朝はパン一枚。昼は小さいおにぎりとヨーグルト(これ毎日定番)、おにぎりにすれば少しは食べる。夜は普通におかず、味噌汁、ご飯。少食すぎますよね~?朝からいろいろ作っても食べないのはわかっているので。先週から保育園に行っていますが、やはりご飯と味噌汁しか食べないそうです。おかず細かく刻んでくれる事は不可能ですからね。食べられるのは野菜を柔らかく煮たものや豆腐とかの硬さくらいです。ウインナー、ハムなどは細かくしてもダメです。お菓子や硬いせんべいは食べるんですけどね。とにかく食事嫌いなんですね。このまま育ってしまうのかと心配です。はっきり言って離乳食中期くらいです。もう手遅れなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- 少食&お腹が空かない子で悩んでいます(1歳8ヶ月)
以前から少食のような感じでしたが、それでもご飯やパンなどは少しは食べていました。それが、1ヶ月前ほどから急に食べなくなってしまいました。 特に病気をしたり、環境の変化があったわけではありません。 今はブロッコリーや豆腐くらいしか食べなくなり、気が向くとご飯を摘む程度です。 この時期は偏食の時期だからと言う方もおられますが、あまりにも主食を食べないので心配です。かと言って、お菓子やデザートなど甘いものは特に与えていません。あまりに何も口にしない時はおせんべいをあげている程度です。 水分は麦茶やおやつに野菜ジュース(野菜生活など)、牛乳をあげています。基本的な工夫はしているつもりですが(おにぎりにしたり、チャーハン、しらすやふりかけなど)、どうしても食べません。おかずも手をつけないので、時には市販品を試してみるのですが首を振って嫌がります。硬さは大人と同じか、素材によって少し柔らかめにしたりしています。 そこで教えていただきたいのです。 こうしたことに直面したお母さま方、どうやって乗り切りましたか?やはり子供にとっては足りているのでしょうか?時期を待つしかないですか? 何か、コレはよく食べたなどありましたら是非お聞かせください。 それから、3食の時間帯なのですが、大人と同じだいたい朝は7時半、昼1時ごろ、夕6時半ころにしていますが、これではお腹が空かないのでしょうか?もう少し時間を空けたほうがいいのでしょうか? その子、その子で違うのでしょうが、どうかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 子供の偏食と便秘
小2の我が子は少食で偏食です。 卵は嫌い、天丼や牛丼などのどんぶりものは上の具をよけて、ご飯だけ食べます。カレーやチャーハンも好まず、炒め物や生ものは食べれません。 ハンバーグやコロッケは好きですが、食べれるおかずが無い時は、納豆と味噌汁だけ食べています。 他のものも食べるよう促しても、納豆が美味しいからもうお腹一杯と箸を置きます。 お好み焼きやホットケーキに野菜を混ぜて工夫したりもしてますが、偏食のせいか便秘がちです。 気を使って野菜の具沢山にしたラーメンより、インスタントのヌードルの方が好きだったりします。 何か良きアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- 偏食の子の料理・・・1才5ヶ月、何をしよう???
超小食の娘。最近ちょっと食べるようになったものの、種類が少ないんです。。。 白ご飯と魚くらいしか食べません。 (前はもうちょっといろいろ食べていたのですが、最近偏食がすごいんです) 同じくらい子のママに聞くとカレーライスやうどん、スパゲティ、パン、納豆ご飯をよく食べるとのこと→でも・・・洋食や肉やBF、パン、麺類、混ぜご飯は食べません。 卵アレルギーなので、卵を使ったものも食べさせられません。 (娘が好んで食べるもの) ささみ→ゆでる(焼くと×) タラ、鮭→焼く ヒラメ→煮る ブロッコリー→ゆでる(食べ過ぎて飽きたのか、最近あまり食べなくなりました) 白ご飯(何かかけたり混ぜたりすると×) 豆。(やりすぎて少し飽きかけ) こんな同じようなものを作ったときはまぁまぁたべるのですが、 ちょっと変わったものを!とがんばって作っても食べません。 食べようともしません。 (外食の時は本当に困ります) 混ぜたものは食べないし・・・ 同じものばかりするとあまり食べなくなるし・・・ 毎日毎日・・・次は何しよう?と困っています。 小食だけど、もしかしたら、もっと食べるのかもしれないと思い 自分なりにいろいろ食べさせようとするのですが、 hitがありません。 簡単で、子供が好むおいしい料理おしえてください! (小さい子でも食べられる魚(色んな種類)料理を特に!) (本当はもっと食べられる子なのに・・・ 私の料理のせいで小食になっていたら、ちょっと悔しいので。。。) 料理が苦手な私に良きアドバイスをよろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 深夜の食事で太らない食事内容
毎日残業の20代前半女です。 残業続きで帰宅するのが11時~12時です。 夕方6時ごろにお腹がすくのでパンとかお菓子とか少し食べます。 会社でコンビニで買ってきたものとかご飯とかを食べてもかまわないのですが、 コンビニ食には飽きたしお金もないので、 帰宅してから食べたいのです。 帰宅してからは、ご飯一杯と納豆とサラダとか、 おにぎりとおでんとか、 冷食とかです。 食べ過ぎてはないし、なるべく太らないように気をつけているのですが、毎日へとへとでご飯を食べて風呂に入ってすぐに寝てしまいます。 最近お腹周りにどっしり脂肪がついて、醜いです。。。。 何か良い方法はありませんか? お願いします。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 1歳5ヶ月、断乳後の偏食&少食に困ってます…
1歳5ヶ月の息子がいます。 1歳になりたての頃は離乳食をあげればあげるだけ食べて、食べすぎではないかと心配したくらい食べていたので、1歳2ヶ月の時に断乳し、離乳食のみになりました。 しかし、1ヶ月前くらいから急に偏食が始まり、ちょっと気に入らないとべぇっと吐き出し、今まで好きだったものも日によって食べたり食べなかったり… その上少食になってしまい、例えば今日1日は朝はトースト1枚とバナナ1本、牛乳。野菜スープを出しましたがそれは拒否。 昼は焼きそば4口、大学芋2口。夜は野菜と豆腐の味噌汁4口、ご飯3口、大学芋2口。 こんな感じです。 肉はよく食べるのですが、野菜やご飯はほとんど食べず、栄養の偏りも気になります。 こういう場合またフォローアップミルクなどを飲ませたほうがいいのでしょうか?? 偏食、少食の時期の乗り越え方についてアドバイスいただけたらうれしいです。
- ベストアンサー
- 育児
- 2歳5か月、食事について
最近毎日暑いせいか、急に御飯を食べなくなってしまいました。 先日なんかは、お口が痛い、と言うので調べてみると 口内炎が出来ていました。。。 早速口内炎の薬を塗ったらすぐ治ったのですが 栄養が足らない時は口内炎が出来ると聞いて かなりショックを受けてしまいました。 日中は体を動かして遊んでいるだけに、 こんなに動いているのに、どうしてご飯を食べようとなると いらない、と食べてくれないのか、心配でなりません。 ただ、ゼリーやお菓子、ジュース類は出したら 食べるので、食べられない事はないと思うのですが ご飯となると見ただけでいらない、と言い、 私が何度も食べなさい、と言うとションボリする時もあります。 言いすぎているのかも、、と思いますが 言わないでいると、全く食べずにいるので本当に困っています。 だけどご飯を食べないからと言っておやつ類を増やしている訳でも ありません。 ご飯を食べないならおやつはないよ、と言い 出来るだけ出さない様にはしてるのですが 水分だけは取らせないと、と思うのでお茶やジュース、牛乳などは よく飲んでいると思います。 実は昨日、粉ミルクを買いました。 ご飯を食べてくれないなら、せめて粉ミルクだけでも飲んでもらって 栄養を取らないと今時、栄養失調にさせる訳にもいかないし 今の時期こそ、一番栄養を取らないといけない時期だろうな~と 思ったからです。 普段は牛乳を飲んでいるのですが 食事を取らない為、牛乳だけでは不安になったので。。 ミルクだけはどうにか飲んでくれていますが まだまだご飯は食べようとしません。 本当にどうしたらいいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
お礼
今は食べる事よりも遊ぶことに興味があるような感じです。 やっぱり「食べない時期」なんでしょうね。 全く口にしないわけではないので あまり考えすぎずに様子を見ようと思います。 アドバイスありがとうございました。