• ベストアンサー

介護をビジネスと考えてどこが悪いのでしょうか

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.8

ANo.4です。 皆さんも言ってますが民間に任せるのとルール無視を見逃しのはぜんぜん違います。 任せるということは、「丸投げしてなんでも好き勝手にやれ」では無く、「監視し、ルールの逸脱が無い限り口を出さない。ルールに欠点があればそのルールを直し、告知する」ことです。 自由と無責任の違いと同じです。 会社を経営するということはただその企業が儲ければ良いのでなく、社会の意義をしっかり持って、社会のルールにそって、責任を持って活動をした結果利益を出すことです。 この部分を勘違いして、なんでもやっちゃえばいい、やった者勝ち、儲ければ正義、見たいな風潮は会社も国も悪くしていくだけなんですよね。

fu_hide
質問者

お礼

確かに、おっしゃる通りです。 でも、まっとうに事業をやっていると なかなか利益が出ない、存在すらできない っていうのが、現状ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 世界の有力メーカーが撤退 原発ビジネスは地雷なのか

    欧米の有力な電機メーカーが原発事業から撤退、もしくは距離を置く方向に動き始めました。 それとは対照的に、日本や韓国のメーカーは、積極的に原発を発展途上国などこれから電力需要の急速な増加が見込まれる地域へ売り込もうとしています。 ウエスチングハウスが東芝に身売りしたのも記憶に新しいところですが、もしかすると日本のメーカーは、カードゲームでいうところのJokerを掴まされようとしている可能性があるのではないでしょうか 欧米系のメーカーは、なぜ原発ビジネスから距離を置き始めたのでしょう? もちろん、福島第一原発の惨状がひとつの引き金になったことは間違いないでしょうが、それだけではなさそうですね。 常にマーケティング面では日本やアジア勢のはるか先を行く欧米企業は、利益が見込めなくなった事業に見切りをつけるのが早く、目ざとく儲かるビジネスを見つける能力に優れています。 GEの会長が、原発ビジネスからの完全撤退こそ否定したものの、ビジネスとしての妥当性に大きな疑問を投げかけたのは衝撃的でした。 果たして、原発ビジネスは本当にこれからも旨みがあるものなのでしょうか? 日本国民を食べさせていくために相応しいビジネスなのでしょうか? 日本製原発の有望な売り込み先のひとつとされているインドの場合、その先行きを不安視させる問題が持ち上がっています。 そして、それは他の地域へ売り込む場合にも同様に発生しうる問題で、買う側からすれば当然のこととも言えることでもあります。 つまり、原発納入後の事故やトラブルに対する責任と補償の問題を、製造業者に負わせるということです。 製造物責任に関する法律(いわゆるPL法)が世界の常識として普及している現在、原発についても同様の責任を取る体制が求められるのは、当然の流れでしょう。 安倍政権からはインド側の要求を受けて、事故等発生時には日本政府がメーカのバックについて補償するような話が聞こえてきていますが、国会での審議や議決もなく、国民に問いかけることもなくこのようなことを勝手に決めてよいのでしょうか? 欧米メーカーがその採算性の低さやリスクの大きさから続々と手を引き、アメリカでは保険会社が高騰する一方の安全対策費を理由に原発事故の補償を渋り始め、投資家たちがリスクの大きさから従来型原発への投資を控え始めている今、米国では資金が集まらず、新規の従来型原発の着工がほとんどできない状況になっているそうです。 日本や韓国のメーカーは、これ幸いとばかり発展途上国への原発販売に血道を上げ始めたようですが、将来、国家的な大損害を被ることにつながらないのでしょうか?

  • 介護ビジネスについて

    教えて下さい。介護保険の主旨の一つで民間活力の活用というところがあり、一時期介護ビジネスが今後主流になるというような本も出ていたのですが、全国的にそれがうまくいっている例があるのでしょうか?また介護ビジネスがうまくいくためにはどういう条件が必要なのでしょうか? 外国だとイギリスやドイツがそのへんの先進国かと思うのですが、諸外国にうとい私としてはわかりません。その近況の情報もおわかりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 介護ビジネスを始めたい

    介護保険制度下における事業立ち上げの流れ(ノーハウ)に付いて詳しい事が知りたい。現在 私は介護ビジネス起業を考えているのですが、その為に必要な知識、情報が私には全くありません。「出来るのか出来ないか、その可能性を知りたいのです!」皆さん、どうぞよろしくお願いします

  • 介護ビジネス

    グループホームの開業を検討しているのですが、アドバイスがございましたら、お願いいたします。また、すでに開業されている方、お勤めの方、何かありましたらご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 介護ビジネスって…儲かるの?

    持っているマンションを介護型施設に改装して…介護つきサービス施設を実施した場合、経費ふくめて…採算あうのでしょうか? 個人のプランナーに…空き部屋を改装して一緒に儲けましょう。といわれていますが、実際、私側に300もの金額が入るとは、信じがたい。 プランナーには100万だそうで、合計400。そして人件費、経費を足したら、600は見ないといけない。25、6人程度の重度の患者を診る施設…24時間体制…、介護保険の制度は、事業主にそんなにメリットの多いようになっているのですか??ベットはレンタル、食事つきの老人ホームのように開設する…、全てゆだねてくれれば、あなたには300万は固いので…、と言われていて、そんなによい話し…、、、、

  • 介護ビジネス

    法人で新規事業として、訪問介護事業するにあたり、スタッフの確保・利用者の獲得法・サービス提供責任者の採用方法またどんな助成金が申請できるのか、教えてください。どうかよろしくお願いします。また介護タクシー(介護保険対応なし)の営業方法も併せてご指南おねがいします。

  • 介護ビジネス

    かみおむつの販売には認可等いるのでしょうか? また介護べットや車椅子などを扱うにはどのような資格要件が必要でしょうか?(職員、管理者人数等)

  • 全国建設業協会の中には

    全国建設業協会の中には暴力団ヤクザの経営する建設会社も 含まれてますか? 建設業界は自民党を推してるらしい・・・ 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130714/elc13071414490020-n1.htm 【参院選】 集票マシンの稼働状況は? 建設フル、全特わだかまり、労組エンスト 2013.7.14 14:49 (1/3ページ)[選挙] 与党優勢が伝えられる21日投開票の参院選では、自民、民主両党の支持団体の明暗もくっきりと分かれている。安倍政権の経済政策「アベノミクス」が「機動的な財政出動」を掲げたことを追い風に、建設団体が自民党支援の運動を強力に展開中なのに対し、政権党時代に迷走を続けた民主党と連座したくない一部の労働組合は露骨な「民主隠し」に出ている。 “集票マシン”は何を目指すのか。(内藤慎二、比護義則) ◇ 建設業界フル回転 ◆公共事業費復活に期待 「切られすぎた公共事業費を戻せ-。安倍晋三内閣は、実態としてこういうことをやっています」 12日午後、群馬県前橋市の群馬建設会館。全国建設業協会が推薦する元国土交通事務次官の自民党比例代表候補がこう訴えると、500人以上の建設関係者から、万雷の拍手が起こった。 民主党政権が「コンクリートから人へ」と高らかに掲げ、公共事業が無駄遣いの象徴とされたことで、建設業界は肩身の狭い立場に追いやられてきた。 特に群馬県では、八ツ場(やんば)ダムの建設中止宣言で「建設業者は人にあらずとの思いを抱かされた」(自民党県議)。それだけに、防災事業やインフラ整備を推進する「国土強靱(きょうじん)化」を掲げる自民党への期待は高い。 群馬県建設業協会の青柳剛会長はいう。 「必要な公共事業はやるという政府方針を後押しするためにも候補に貢献したい。V字回復までは求めないが、事業量は今より増やさなければならない」 民主党政権が進めた公共事業費カットや長期的な建設業従事者の減少で組織の基礎体力は低下したが、勢力回復に向けたチャンスだけに表情は明るい。 全特いまだ修復中 ◆わだかまり 自民と深く 全国の郵便局長でつくる全国郵便局長会(全特)は今年3月、平成17年の郵政解散以来、8年ぶりに自民党と関係を修復した。今回は同党の比例代表候補を出して、選挙戦に臨んでいる。 「政権与党(自民党)とともに、郵政事業をしっかり守っていく選択をしたことは間違いではない」。全特が推す前会長の候補は11日、仙台市で300人以上の郵便局長らに訴えた。 かつて100万票もの圧倒的な集票力で存在感を示した全特は、小泉政権の郵政民営化に反発して自民党とたもとを分かった。 国民新党で臨んだ3年前の参院選では、

  • 安倍政権の経済政策に付いて

    総裁から総理に成ってアベノミクスだかの造語も出来て株屋とか財界とかが浮かれ気味だし 建設国債も何兆だか発行するとか、インフラがボロボロに成って来てるのでその手当とかしなければ成らない、その方面からも全国にお金が流れて国民が潤う期待感は満点ですが。 余り国民が期待感を持ってるとマッチポンプと同じ様に期待感に冷や水が浴びせられます、安倍政権には、自公民で決め法律を通した消費税値上げです、一部の金持ち族は關係無いでしょうが 安倍政権が経済政策をやって景気が良く成るは消費税値上げの条件が整う事です。 経済統計で景気が良く成ったと判断されて税が上がっても下々までお金が行き渡るのに2.3年掛かりますのでその前に値上げされたら騙された感が多くの国民に出るんじゃないでしょうか? その勢いで輸出企業等財界は喜ぶでしょうが日米首脳会談でTPP加盟を飲まされたら溜まったもんじゃ無いと思います。 小泉ポチ一味が不気味に未だ暗躍してる様だし、ポチと息子議員+ポチの秘書+大詐欺師竹中が です、コイツラは完全な日本売りのTPP加盟派ですから。 で党内のお飾り要職に就いた野田.高市バトル議員の高市政調会長だか総務会長だかがTPPの交渉に参加しても不利だったら 何時でも抜けれますよーってアホ発言しててガッカリしました、今迄は結構応援しながら委員会質問等を見てたからガッカリも良い所です。 ヌエ公明党が消費税値上げは外国の例にも有る様に例外規定を設ける案を発言しましたが糞政党だけどこれには賛成です、自民党は考えるけども一回目の8パマデニは時間が無いとかいってましたが生活必需品だけは添え置きか税撤廃には大賛成です。何処から何処までが生活必需品かで ゴタゴタするとは思いますが。

  • 介護ビジネスは儲からない理由

    私は、介護の関係の経営者さんとあって聞いた話ですが、全体的に介護ビジネスは長い目で見るとそれほど儲からないと言ってました。その理由が良く理解できなかったので、分かる方がいらっしゃいましたら、教えてくださいよろしくお願いします。