• ベストアンサー

薬剤師ほど楽で、誰でも出来る仕事なんですか?

rin0310の回答

  • rin0310
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.7

仕事は何でも大変だと思います。 資格は大学卒業すれば受けることはできますが、大学によっては、合格率をあげるために、留年や卒業延期などして、受かる見込みのない人を受験させないようにしているところも多いです。確かにある程度の学力と経済力さえあれば、大学は卒業できますが、受験前は1日16時間から18時間は平均勉強しました。人によっては、プレッシャーで逃げ出す人も、・・・何の試験でもそれは同じだと思います。 薬剤師になってからの苦労は、勤務時間は少ないし、就職は困らないですが、実際、少しの判断ミスで、人の生命を奪ってしまったり、後遺障害が残る危険があるために、ストレスは多いです。絶えず、勉強は欠かせませんし、書籍代も結構高いです。また、一生安泰というわけでもなく、薬剤師でも無能な人は首になることもありますよ。他の職種の方も同じだと思います。人からお金をいただいて仕事を請け負った側は、責任を果たさなければいけないと思っています。

関連するQ&A

  • 薬剤師になるにあたって

    大学受験を控えてる学生です。 将来薬剤師になりたいということで薬学部のある私立大学を志願しています。 そこで、6年生の過程を過ごし、国家試験に合格したと考え  就職先を考えた時、調剤薬局か製薬会社に勤めたいと思っています。 しかし私の志願する大学で 新設大学である大学があるのですが、 もしこの大学を卒業した場合 調剤薬局か製薬会社に勤めることは厳しいのでしょうか。 そのへんの情報教えてください。 おねがいします!

  • 薬剤師って何のためにいるのですか?

    医者で処方箋をもらうと薬局に行きます。 多分薬剤師でしょうか、なんだかんだ余計なことを聞きます それを聞いて薬が変わるわけではないのに自分の存在意義を示すために思えてなりません 余計なことを言わずに単に棚から薬を出すだけなので早く出せばいいのにと思います 薬局では薬剤師が薬を説明するとかいいますがほとんど関係ありません 仮に薬剤師でなければ薬を売ってはいけないなら薬剤師の休日や昼食中は薬局は閉まるのでしょうか? 薬は製薬会社が製造し服用者は製薬会社の説明書やホームページで効き目や注意書き副作用など確認できます 大学の薬学部や 薬科大学など聞いたこともありますがなんの役に立つのでしょうか?

  • 病棟薬剤師への転職について

    現在31歳で中小企業の製薬会社で研究職に就いています。最近になって急性期病棟の薬剤師業務に興味を持ち始め、真剣に転職を考えているのですが、病院薬剤師の将来性には以下のような不安も残っています。 ・給料がドラッグストアの薬剤師と比較しても安い。 ・40歳前後で薬局課(部)長となった先に薬剤師としての出世が残っているのかわからない。 ・実質50歳、60歳まで働ける職業なのかどうか。 ・薬学6年生に伴い、これから薬剤師の地位は本当に上がるのか。 等々。転職を考える上でこれらの点について皆様の経験やアドバイスを是非いただけないでしょうか。 なお、私は某私立薬大の学部卒で、今まで薬剤師として働いた経験はありませんが、この転職を機会に将来はがん専門薬剤師になりたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 薬剤師

    医者から処方された処方箋を、薬材薬局に持っていくと、薬剤師さんが引き出しから出して来ます。 この方たちは、薬学部出の、国家試験合格者ですが、薬を扱うだけで、資格が必要なのは百も承知ですが、それにしても、やってる仕事があまりにもロボット的で、能力の持ち腐れで、勿体無くないですか?。

  • いつか薬剤師免許をとろうと悩んでいます。

    わたしは、これまで薬学の勉強、化学の知識にさえ触れたことがない23歳の会社員。暫く会社員を続けていくつもりですが、とある調剤薬局での出来事以来、薬剤師になりたいという思いが今になり芽生え、これから薬学部に入り、薬剤師になるということは現実には難しいのでしょうか。(仮になれても年齢のことで就職にすぐ結びつくのかという疑問があります)日本の大学で薬学部に編入学制度を設けている大学はあるのでしょうか。(調べてみたところ、数はとても少ないようです) 大学では外国語学部で英語を専攻していたこともあり、カナダやアメリカで薬学を学び、薬剤師免許を取得したいと考えているのですが、文系から海外の大学の薬学部に入学、卒業は実際のところ難易度的にどうなのでしょうか。また、日本でその免許を使用して薬剤師の仕事をできるのでしょうか。

  • 薬剤師という仕事

    薬剤師を目指しています。 が、どうしても薬剤師という仕事がそれほど意味のある仕事に思えないのです。  医師を志す人、看護師を志す人などは、やはり病気の人を助けたいという思い があっての事だと思いますが、どうも私には人を助けたいという気持ちが皆無なのです。 子どもの頃から、ずっと低学歴の親に”人が羨む様な職に就きなさい、薬剤師は時給が 格段にいいから一生安泰だから、”と叱咤激励され、受験しました。(中学受験です) ですが、親には感謝しているのですが、医師と対等な立場になるため6年制になった というのも、今現在6年制に在籍していてそこまでの内容でもなく、又疑問に感じる程です。 また、人の生死に関わる様な現場で感情に流されず、毅然として立ち振る舞う看護師に なった友人を見ていると、(失礼なんですが)病院に行った時に見るマイペースで悠長な 接客をしている薬剤師を見ていると情けない気持ちにもなります。   薬剤師よりもはるかに膨大な医療知識を持った医師が、大抵の場合、患者に対して 薬の飲み方、副作用について説明しているのに、何故バカみたいに重複した内容を 伝えなければいけないのか、と自分が通院していても思うのです。 管理料、指導料などでセコく設けて院外処方になったのも患者にとってはマイナスだ という人も多くいます。 これではまるで、院外処方にして儲けるために薬剤師に無理やり意味を持たせている 様にしか思えません。 難関の薬科大を受験され、患者に寄り添った素晴らしい仕事をされている薬剤師さんも 沢山いるのは分かっています。 ですが自分の様に親の経済力で薬学部に入り、ただ時給が良いからと資格を取る人間には、 この仕事の必要性ややりがいが理解できないのです。 人間性がついていかない場合はもう、高給取りでラッキーくらいに思うしかないのでしょうか?

  • 薬剤師の公務員について

     私は今年私立大学の薬学部を卒業し、町の薬局で働いています。薬局もいいのですが、今現在は資格を活かし東京都の職員として働きたいと考えています。職種はまだはっきりと決まってませんが、薬剤A・B、または衛生検査等を希望しています。去年受けた友達は1次は通ったものの2次で落ちてしまいました。話を聞くと受験生に大学院生が多かったようです。私みたいな一度社会人として働いてしまっていますと合格は難しいでしょうか?また、公務員になるにはコネが必要と聞きますが、実際そうなのでしょうか?どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けませんか。

  • 薬局勤務未経験の薬剤師です。

    薬局勤務未経験の薬剤師です。 薬剤師免許取得から17年経ち、初めて調剤薬局でのパートを希望しています。大学卒業後、製薬会社で3年勤務、それから14年専業主婦、ようやく最年少児が小学校にあがり調剤薬局でのパートを考えていますが、何しろ14年も薬学から離れていたため、全くといっていいほど知識がありません。働くに当たり、勉強をしようと思っていますが、何からしたらよいか見当もつきません。どなたか教えて頂けませんか。

  • 新卒の薬局薬剤師の法的な権限

    現在薬学部五年生です。調剤薬局志望です。国試合格後、薬剤師名簿に登録済証明書が届くのが五月くらいと認識していますが、それまでの間は法律上、投薬、監査、第一類医薬品と要指導医薬品の販売、散剤や水剤や軟膏を詰める業務は一切行えないのでしょうか?保険薬剤師の申請も必要と思いますがそのあたりも関係してくるのでしょうか?

  • 会社員か薬剤師か

     国立大の薬学部+修士を出て、首都圏の一部上場メーカーで勤務している新入社員です。薬学とは全く関係のない部署で、志望先と違うためモチベーションが上がりません。給与は一部上場の平均くらいですが、休みが多く離職率も低いため待遇はあまり不満はありません。  大学に入りなおして不足分の単位・実習を行えば薬剤師の資格をとって働けますが、28歳からになります。企業(製薬の他に流通・食品・化学業界でも薬剤師の求人があります)に就職するにも1年の職歴がありますし、給料も難関の大手を除けば今より低くなります。  薬局に勤めるにしても将来薬剤師業界は給与が下がるという予想が強いです。しかし全国どこでも働ける、自由に転職できるのは強みだと思います。都会では薄給の薬剤師も、田舎なら今後年収が下がっても家庭を持てるのではと淡い期待をうかべています。  薬剤師の先輩や職場の上司にも相談しましたが、ずっと悩んで決めかねています。この会社に残るべきでしょうか?薬剤師になるべきでしょうか?