• ベストアンサー

腎臓検査で腎占拠性病変の疑い

seth007の回答

  • seth007
  • ベストアンサー率41% (33/79)
回答No.2

まだ病変が小さいので判断がつきかねているのではないでしょうか? 私も質問者様同様、会社の定期健診で「腎臓に占拠性病変」と診断されました。 大学病院にて再検査を受けるとエコーだけで「これは、腫瘍ですね。」と診断されました。 一縷の希をかけて「良性の可能性はありませんか?」と質問すると 「このエコーの画像で良性の可能性はありませんね。」と言われ 即、摘出手術となりました。左腎摘出、リンパ節廓清手術と言う手術でした。 私の場合は、病変が5~7cm位に大きくなっていましたので鮮明に写ったのかも知れません。 質問者様がきちんとした病院(大学病院等)で検査を受けているならそんなに危険な 状態では無いと思われます。ちなみに私の場合も自覚症状はありませんでした。

kuskuskus
質問者

お礼

ありがとうございます。5~7cmですか。それでも自覚症状がなかったんですね。お教えいただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 脳の占拠性病変とは何か?

    右脳に占拠性病変があると脳ドック(頭部MR)検査で言われました。これは脳腫瘍と呼ばれるもので、私は死ぬのでしょうか。

  • 脳検査何回も

    町の病院でMRI 特別目立った異常は無いが怪しげな部分が見つかる。 医大にて脳MR造影検査 腫瘍らしき物が見つかる。 再度脳MR造影検査 追加で脳血管、腹部MR造影検査をしました。 なぜ一度受けた脳MR造影検査を二度もやるのでしょうか?それとも頭部は何種類かのMR造影検査があるのでしょうか? 結果は明日分かる予定です。

  • 肺の結節性病変ってなんですか?

    右肺下葉 結節性病変→1年後再検査と先日の人間ドックで診断されました。問題はないと言われましたが、知識として知りたく質問いたします。

  • 隆起性病変

    人間ドックで受診後、食道隆起性病変の疑いで、胃カメラの検査を受けるようにいわれました。その検査日が10月でまだ1ヶ月以上もあります。とても心配なのですが、もっと早くに他の病院へ受診しに行った方がいいでしょうか

  • 腎臓検査は何科?

    会社の健康診断の結果を見たら、初めて腎臓欄が要再検査となっていました。 腎臓検査をしてもらう場合、何科になるんでしょう? また、腎臓検査をしてくれない場合、健康診断?人間ドック? 会社に勤めている人は年1回必ず受けるはずなのですでに健康診断は受けてるし・・・? 人間ドックとかって社会保険適用されるんですか?でも高いんですよね。 所沢市内でいいところがあれば教えてください。

  • 眼底検査結果

    金曜人間ドックへ行き、 眼底検査結果で、病院へ行くように告げられました。 右眼底の血管に変形?が見られるとのことです。 写真を見せてもらったのですが、 血管に似た白い糸?のようなものが写真に写っていました。 人間ドックで説明受けた時の先生は、 血管が破裂したものなのか、なんなのかよくわからないとの ことでした。。。 ゴミが写ったということは、考えられないのでしょうか?

  • 先日、尿検査で蛋白が下りている(±)ということで、

    先日、尿検査で蛋白が下りている(±)ということで、再検査を受けました。 医師からは、再検査は大丈夫、ということで、検査結果を渡されたのですが、基準値や単位すら書いてなく、 何が大丈夫なのか、不安になってきました…。 検査結果は、 尿中アルブミン・CRE換算値(10.0以下)→4.7 尿中アルブミン(10.0以下)→2.6 尿中クレアチニン部分尿→55.70 でした。 調べてもよく分からず、腎症?みたいな病気になりかねないのでしょうか? 各項目の明確な基準値や、意味を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 膀胱炎、腎臓について教えてください!

    こんにちは。私は25歳の女です。 膀胱炎、腎臓のことについて詳しく教えていただきたく質問しました。 出産後はなにかと体調を崩していたんですが、就職のために3ヶ月くらい前にクリニックで尿検査をしたところ、膀胱炎が判明して抗生物質を飲んでいました。 それから少し体の事が気になり始めて、不安だったので人間ドックを病院へ受けに行きました。 その時に、腎臓のエコーと尿検査をしたのですが、「左の腎臓が少し腫れているように見える」と先生から言われました。 数日後に送られてきた人間ドックの検査結果には、 腹部検査の項目に、腎盂拡張・水腎症と書かれていました。 それを見て、不安になった私は、詳しい結果を知りたいと思い、再度人間ドックをおこなった病院へ行きました。 先生の説明を受けていると、 尿検査は尿潜血が+-、尿蛋白が+-、尿沈渣・白血球が10-19/1HPFでした。 「膀胱炎だけど、痛いとかなければ大したことはないです。」 と言われました。 そして、腎臓については「一度泌尿器科へ行ってみたほうがいいですよ。」 と言われました。 数日後、泌尿器科のある大きな病院へ行って、尿検査をしたところ、 尿白血球が2+、RBC量が5-9/HPF、WBC量が20-29/HP、微生物量が1+でした。こちらでも膀胱炎と診断が出ました。 そして再度腎臓のエコーをしたのですが、このときには「左の腎臓も右の腎臓も腫れはみられないよ。」とのことでした。 そして膀胱炎の薬をもらいました。 「2週間後に腎臓の造影検査をしましょうね。」 と言われました。 私は造影検査と聞き、毎日不安で仕方ありません。 造影検査というのはやっぱり何かしら異常があるということなのでしょうか?これは膀胱炎が原因だったりするのでしょうか? もしかして恐ろしい病気だと言う可能性はあるのでしょうか? 膀胱炎のほうは、薬が効いているのか、頻尿や残尿感はほぼなくなりました。 どなたか、詳しく教えていただきたいです。 長々とすみません、よろしくお願いします。

  • 血液検査のクレアチニンについて

    血液検査のクレアチニンについて 45歳男性です。先日人間ドッグの血液検査で、「クレアチニン」が1.1でボーダーラインでした。クレアチニンを調べてみると腎臓の機能の指標になるようです。他の腎機能を示す尿素窒素も1年前よりも少し上昇(正常範囲内)です。ただし尿酸値が高く、8.1です(結構ビールを飲みます) そこで、クレアチン、尿素窒素、尿酸値と腎臓の機能の関係を教えて下さい。 クレアチンや尿素窒素が上昇する原因は何でしょうか。節制すれば数値は下がるものでしょうか。それとも一度上がった数値は元には戻らないでしょうか。(血圧は高めです)よろしくお願いします。

  • 胃に陥凹性病変って?

    先日受診した、人間ドックの結果が届きました。 その中の、胃バリウム検査の項目をみたところ、「胃角対側大弯に小さな陥凹性病変」と記載されており、あわせて、小さな潰瘍が疑われるため、念のため内視鏡検査を受けてくださいと書かれていました。 素人なので全くもってわからないのですが、これって、ガンの可能性とかもありうるのでしょうか? 近く胃カメラを実施する予定ですが、どうにも不安でたまらなくなり、ご質問させていただきました。 ちなみに、一昨年の同じバリウム検査で、小さなポリープが2個、みつかったことがあります。 ただしその時は、自覚症状が特になければ特に問題ないでしょうとの医師の判断もあり、その後の内視鏡検査には進んでいません。 昨年のバリウム検査では、特に異常はみつかりませんでした。