• ベストアンサー

不動産営業(建築営業)について

Takamituの回答

  • Takamitu
  • ベストアンサー率24% (115/474)
回答No.2

不動産業界の営業経験があります。 宅建取得していても他業界には経験にもなりません。 建売の経験からいうと、月に1件契約あればいいほうです。 住宅は、収入が高い人は選り好みが多いし、収入が低い人は購入できません。 営業員でも、せいぜい年収350万円から年収450万円ですかね。 多い人で、年収600万円(ごくまれ) それに、休日が水曜日もしくは火曜日 週休1日制 年間労働280日とかでしょう。 朝8時30分から夜10時まで。人間関係悪い。 不動産業界 建設業界の人間にいい人間性あるものなどいません。 仲介も経験ありますが、年収300万円で福利厚生も同じようなもの。 将来性 家族 やりがい 友人とか考慮すると、まずやめたほうがいいです。 他にいくとこがないなら、仕方ないかと思います。 私は、当時27歳で転職が多く勤め先がないため行きましたが、他にあればいきません。 現在、34歳ですが、有意義性がなかったと思っております。

sweetka
質問者

お礼

迅速な御返事ありがとうございます。 私も三十路を目前に控えており、Takamituさんのアドバイス大変参考になります。 やはり家族の事とかありますので、簡単に考えず熟考してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ★「不動産業界の完全反響営業って・・・」★

    不動産関係の求人に関して質問があります。 業界にお詳しい方、お教えいただきたくお願い致します。 よく不動産仲介の求人に「完全反響営業」や、「反響営業」って記載を見受けます。「当社は月間★★★万円の広告費を使って集客率抜群!」「効率的な営業が可能!」みたいな感じで月間に担当者一人当たり、平均★★人を担当していただきますみたいな広告。また、飛び込みは一切無し!とか。 実際は、実態としてどうなのでしょうか??求人広告上の建前? 本当に完全な受身の営業で会社が成り立つのでしょうか?? 新聞やポストに沢山入っている不動産のチラシなんて、そのままゴミ箱行きの現状が多いのではないでしょうか? 業界の実態はどうでしょうか? また、仲介営業と、注文住宅営業や建売戸建住宅の販売や、マンションの販売はどのような営業に違いが有るのでしょうか? お詳しい方お教え下さい。お願い致します。

  • 住宅営業と一級建築士の両立

    2003年の一級建築士を受験するため、住宅営業の仕事の傍らその専門の学校に通おうと考えています。一級建築士は実務経験が必要な国家資格のため、受験者のほとんどは仕事と勉強を両立して合格を手にしていると思いますが、私の場合、休みどころか帰宅時間も深夜になることが多いのでやる気はもちろんありますが、先行きに少々不安があります。全ては自分の意志!と言い聞かせチャレンジしてみようと思っていますが、このような経験のある方、もしくは住宅営業で一級建築士を取得した方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

  • 2級 月間目標営業利益率

    売上高                  @2000円×15000個 原価  変動費 変動製造原価       @1000円×15000個         変動販売費         @100円×15000個     固定費 固定製造原価        6400000円        固定販売費・一般管理費       2600000円   当社の月間目標営業利益率は20%であるが、次月以降これを達成 しようとするならば、月間貢献利益は?円 月間販売数量は?個で なければならない。 この問題の解き方がよくわかりません。 誰か、分かる人いませんか?    

  • 上棟の時はどうしたら…

    上棟の時はどうしたら… 現在、新居を建設中です。いま基礎がほぼ終わって今週末に上棟すると日程表が送られてきました。 地元の工務店が施工しているのですが、先日の打ち合わせでは、来週上棟するので良かったら見に来てくださいとだけ言われ、上棟式とは言われていません。 地鎮祭もしていません。(何も言われておらず、気づいたら基礎工事が始まっていました。) この場合、上棟の際にご祝儀など出した方がいいのでしょうか?? 私達の家は二棟売りに出てすぐ、不動産屋さんから紹介されてそのうちの一棟を契約しました。 買い手がつかなければ工務店が計画した通りにどんどん建てて、建設中に売れなければ最終的には建て売りになる予定だった物件です。 建築確認をする直前に契約を決めたのでカラーを決めたり多少の間取り変更も受け入れて下さいました。 隣の物件も同じ時期に契約が決まったようです。(同じ営業さんが担当しています) このような場合、上棟の時にはご祝儀を出したり、お弁当を出したりすべきでしょうか?隣の家を契約した方が何かするなら、うちもやらないと何だか大工さん達のモチベーションにも影響しちゃうのかな?なんて心配です。 近隣の方への挨拶もいつごろ行くべきかわからず困っています。 夫に相談しても、別にしなくていいんじゃない?としか言ってくれず(深く考えてないんです。)頼りになりません。 どうするべきでしょうか?ぜひ、アドバイスをお願いします。

  • 建築条件付きの物件

    建築条件付きの物件(土地で現在は更地)を購入しようと話を聞いたのですが、売り主の不動産屋が建て売りで物件販売をしようと建築士に設計を依頼して建築確認を申請して着工予定であった為 その建築確認を取得したプランを変更する場合は(自分の希望とは全然違うので)新たな建築設計料と建築確認申請料、プラス以前の建て売りプランの建築設計料、建築確認申請料、さらにフラット35申請料(自分は使用しません)、地鎮祭費(自分のプランの前の物)まで請求され、支払わなければ、物件の販売は出来ないとの話でした。 これは支払いをしなければいけないのでしょうか?仲介の不動産屋との話では、施工する工務店が決まっているだけで、プランも自由に出来ると聞いていたのに建築士もイメージが変わるからと言ってプランの変更したがりません(設計費払うのはこちらで、家は設計士の作品では無いと思うのですが・・)不可解です。

  • 新築時のお祓い

    建売住宅を購入し、ただいま建築中です。 担当営業に聞けば、地鎮祭や上棟式はしないとの事。 せめて、近くの神社でお祓いとお清めをしたいと思ってますが、 (1)いつのタイミングでしたらいいか?(現在、屋根工事中) (2)(神主さんに)いくらお礼したらいいか? など、地鎮祭や上棟式をしていない方で、お祓いしていただいた方、ご指導下さい。

  • 建築確認申請を出すまでの打ち合わせについて

    結婚を機に家を新築する事になりました。立地を気にいったので、建築条件付きではありましたが決めました。2月に申込金を払って、今まで打ち合わせを販売代理店の営業さんとしてきました。間取りも決まり、図面も完成した段階では1F小窓の面格子は標準と聞いてたのに、手直しされてきた図面を先日もらったら、1F格子はオプションと言ってきました。また、リビングと続きの部分の引き戸が、木製戸(表だけ襖)から、ただの襖に図面の表示が変更されてます。 格子については、建売物件(建売と建築条件付きの2パターンで販売されてます)には1Fは完全装備されてるので、営業の方も「こっちだけ有料はおかしい」と言ってくれて、売主に確認すると言ってくれました。建具に関しては、私がすぐ気が付かなかったので、問い合わせ入れてます。「建具表が混乱してる」とは言ってましたが、こんなにいい加減な事はよくあるのでしょうか?それとも、売主がヤバイのでしょうか?ちなみに建売は一件も売れてません。

  • 建売物件と建築条件付土地購入の優劣

    現在購入を検討している物件は、大手HMが分譲している前28区画の物件なのですが、内18区画が建売分譲、 残り10区画が建築条件付土地販売となっています。営業の方のコメントによると建売のほうがお買い得で同条件の住宅を建築条件付宅地で実現すると200~500万程度割高になるとのことです。そこで質問なのですが、(1)一般的に言って建売と建築条件付宅地の併売では,建売のほうが低コストなのでしょうか?(2)購入時の満足感はどちらが高いでしょうか?(3)建築条件付宅地購入で低コストに抑える工夫があるでしょうか?

  • 不動産購入

    場所、価格ともに気に入った土地を発見しましたが、建築条件付きの土地でした。売主(個人で不動産、建築の両方を手がけている)の業者で建てなくなかったので土地のみの購入はできないか?と不動産業者を通じて売主に打診したところ、『可能だが土地代は100万円プラスで。さらに契約上は土地と建物をうちで購入したことにしてほしい、実際はどの工務店で建ててもよいから』と言われました。 100万円のUPは構わないのですが、実際は売り主とは違う業者で建ててもらうことになると思うので (1)どういった理由で建売の契約を結ぼうとしているのか? (2)それは法的に問題ないのか? が気になっています。どうか不動産に詳しい方教えてください。 (1)に関しては売主の税金対策or売主が土地を購入した際に建売で販売するという契約のようなものがあった?のかと考えています。如何でしょうか?

  • 建築会社からの土地仲介

    住宅建築のための土地探しをしています。 地元の不動産屋に声をかけて情報を得ている状況です。先日、家に地元の建設会社の営業の人が来ました。話を聞いたところ、手広くやっていて、建売販売から土地仲介・分譲等もしているとのことでした。私は建築士に頼んで建てたいと考えていて、今は建築士探しと土地探しを並行してやっているところなので、その旨を話し、土地探しをお願いしました。 が、その営業の方がしつこく、まだ土地も見つかっていないし、建築士も決めていないのに、建築のほうをやらせてほしいと言ってきます。正直うんざりしているので、土地探しの依頼も断ろうかと考えました。 ただ不動産がどういう流れで見つかるのかまるで無知なのですが、こういった、建築条件付の土地を分譲しているような建設会社の方に頼んだほうが、不動産屋からよりもよりよい土地が見つかるのではないかと思ったりもするのです。営業の方に、”土地だけの仲介は無理なのですか?”と聞いたところ、”法律で建築条件をつけてはいけないものもあるのでもちろん土地だけでもいいです”と言いました。この意味も分かりません。建築条件付の土地とどう違うのでしょうか。 この建設会社に土地探しを頼むメリットはあるのでしょうか?分かりにくい文章で申し訳ないのですが教えていただきたく存じます。