• ベストアンサー

「理化学研究所」で研究するには…

metronomicaの回答

回答No.1

こんばんは。 私の後輩に理化学研究所で脳科学総合研究に従事していた方がいました。 あまり具体的に記述すると特定される可能性があるので詳しくは書けませんが、あくまでご参考程度として考えて下さい。 >(1) 大学や学部はあまり関係ないと思います。特定の大学・研究室から人を採用しているのではなく、むしろ、脳科学自体を大学・大学院で扱っているところで勉学し、そこで成果を出せるかが重要でしょう。後輩は成果を出し、自分でコンタクトを取って入ったと思います。 (採用できる枠自体があるかも当然ありますが。) >(2) 博士号は一定の成果としての証でしょうけど、取得すれば入れるものではないでしょう。ちなみに学生の立場でも理化学研究所で学ぶことが出来るはずです。(所属に学生がいますし) >(3) ないと思います。後輩は大学院の研究室で興味を持ち、そこからだったので関係ないでしょう。 >(4) Webサイトを見て下さい。 先ほども書きましたが、後輩は脳科学に興味を持ち、大学・大学院で一定の成果を出して、コンタクトを自ら取っており、コネなどなかったと思います。当然、学会などで学生のうちから理化学研究所の方を話す機会があります。有望でやる気のある学生を採用するわけで、XXX大学だから、とかそういうことはないでしょう。

innocence7
質問者

お礼

ありがとうございます! いかに大学で頑張って成果を出すか、が重要なのですね。

関連するQ&A

  • 理化学研究所のおもたる収入源

    小保方さんで話題の理研ですが、独立行政法人となっています。この機関は日本唯一の総合科学研究所で最先端の研究をするそうですが、相当の予算が必要だと思います。 おもたる収入源はなんでしょうか。研究結果を売ったり、請負研究でしょうか。寄付や補助金はどうでしょうか。 ご存知の方、門外漢の的外れな質問かもしれませんが、どうぞご回答願います。

  • 独立行政法人 理化学研究所 つくば の社風ってどんなでしょう?

    独立行政法人 理化学研究所 つくば の社風ってどんなでしょう? 派遣社員にて事務関連の仕事になりそうですが、 小さな子供がいても、働きやすい環境でしょうか? 長く勤められる環境でしょうか?

  • 理化学研究所の笹井芳樹の自殺についての質問です。

    理化学研究所発生再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長は自殺したという事ですが、それは本当だと思いますか。 また、遺書を残したという事ですが自殺でないとすると誰が何の目的の為にその遺書を書いたのだと思いますか。

  • 研究職につきやすい研究室はどういう条件をもったところですか?

    研究職につきやすい研究室はどういう条件をもったところですか? またそれは、どのような判断方法がありますか? 私は大学院に行って、卒業後研究職に就きたいと思っています。 医学、薬学、生命科学といったところでやりたい研究がされています。 就きたい職は、製薬の開発職、独立行政法人の研究員、アカポスです。 また、生命科学、農学部の大学院に行くと研究職が難しいということがあるのでしょうか? (製薬は難しいのはイメージかつきますが・・・。) よろしくお願いします。

  • 今の研究室とは別の研究室に行きたいです。

    こんにちは。 現在、博士課程の1年(24歳)の男です。よろしくお願いします。 現在、生命科学(植物生理学)系の研究室に博士課程の学生として日々研究生活を送っています。ちなみに、同研究室で既に修士を修了しました。博士課程ともなると、いつまでも学生気分でいる訳にいかないと思うので、これまで以上に自分の将来について(博士の学位取得後など)深く考えるようになりました。今の研究室もじっくり考えた末に選んだ答えだと自分で思っていたのですが、考えるにつれてなぜか違和感のようなものを感じるようになり、大学のキャリア相談室という場所に足を運ぶようになりました。何度か相談しているうちに、はっきりと自分の中で本当にしたいことが見えてきて、今まで自分がしたいと勘違いしていたことが、これからしたいこととズレがあることが違和感の正体であることに気づきました。その結果、そのズレを修正するために考えた以下の2つのプランで迷っています。 プラン1:修士(生命)→博士(生命)→修士(環境)→立ち上げ 現在のプラン:修士(生命)→現在の博士過程中退→修士(環境)→博士(環境)→立ち上げ 最終的には環境問題に携わる研究組織を立ち上げたいという夢に向けて考えたプランです。現在の研究を中途半端にしないためにも今の研究室(生命科学)で博士号を取得して環境を扱う組織を立ち上げるには修士で十分と考えるか、やはり将来的に環境を専門に扱うのであれば環境系の博士課程に入り直して博士号を取得しておくべきかで迷っています。 皆さまの意見をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 貴方の最も復活復帰を期待する人物は?

    惜しまれる実力や潜在能力、忘れ去るには惜しい人物・業績・活躍の人物を一人挙げて頂くと・・・ 私の場合は、 ◇小保方晴子:「STAP細胞はヤッパリ有りました」と笑顔でカムバックしてほしい。 <注>独立行政法人理化学研究所の元研究員。夢の万能細胞が人類を救うのではと期待されていたが、その夢が正夢・現実の科学研究で実証できればと願望。

  • 研究者になるには?

    はじめまして。今年関西圏にある某大学の理学部に合格したものです。将来、自分は地球惑星科学関係の研究者になりたいと考えているのですが、大学に残って教授とかになろうと思ったら、博士号が必要であると言うような話を聞きました。親の経済的に大学院の修士までしかいけないので、もし、研究者として大学に残ろうと思ったら、修士号を取得→就職してお金を貯める→博士号→研究者 というような進路しかとれないのでしょうか?情報が不足しており、どのような進路があるかよくわかりません。何かご存知の方、そのあたりのことをお教えください。よろしくお願いします。

  • 桝太一アナウンサー、理化学研究所への転身について

    東京大学大学院農学生命科学研究科を卒業した日本テレビの桝太一アナウンサーが、同志社大学ハリス理化学研究所で専任研究所員(助教)になるとのことですが、この専任研究所員というのは給与は大体どのくらいもらえるのでしょうか?(一応、バンキシャのキャスターだけは継続するそうですが) ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 産業技術総合研究所について

    産業技術総合研究所って知っていますか?独立行政法人で、国内最大規模の研究所だそうです。つくば市の研究所です。 研究機関として国内の一流企業(富士通や松下や東芝や日立など)や大学は知名度が高くて目立つ、存在感があるのですが、産業技術総合研究所って大きな研究所でありながらあまり目立つような、知名度が高い研究所には見えないのですが、みなさんは、どう見えますか? ・一流企業に並ぶ研究機関でしょうか? ・そこで働いている研究者のレベルって高いでしょうか?(ノーベル賞取得者はいないようですが)博士の中でも優秀な研究者は多いのでしょうか? ・産総研より優秀な研究者が集まっていると言われている研究機関を知っていたら教えてください。

  • 研究職に就くには

    大学進学を考えている者です。 卒業後は大学に残るか、企業に就職するか分かりませんが、 いずれにせよ研究を生業にしたいと思っています。 調べたところ、まずは大学院に進んで博士号を取得する必要があるということだったので 大学院への進学も頭に入れています。 ただ、どの学部に進むかで決めかねており、 どこに行けば研究職に就きやすいのかも全く分かりません。 興味があるのは医学、薬学、微生物学など、生物に関係するものなのですが こういった研究をするためにはどういった学部に進むのがよいでしょうか。