• ベストアンサー

墓石代

tasukoceoの回答

  • ベストアンサー
  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.2

事業に関係ないので経費にはなりません。 よって「事業主貸」になります。

関連するQ&A

  • 経理仕訳

    個人事業主の人間ドック90000円は、経費でおとせますか? おとせるなら何の科目でしょうか? 仕訳をおしえてください。

  • 個人事業の確定申告でBS作成時の質問

    個人事業は、事業用の財布とプライベートを区別していないとき、事業主貸、事業主借という勘定科目がありますが、 売上はすべて事業主貸としており、事業用の現金・普通預金は0円にしております。一方、何かを買ったときの経費は、すべて現金ではなく事業主借の科目を使って帳簿を付けているとします。その場合、BS上では使った経費の合計額「事業主借」のところに入力すればよいと認識していますが、この考えであっていますでしょうか? それとも「未払金」のところに入力すべきでしょうか?

  • 事業主貸の手数料の処理

    個人事業主ですが、最近帳簿付けを始めたばかりなので 質問させてください。 事業主貸(個人の生活費)を預金通帳から引き下ろす場合の手数料は 経費扱いになるのでしょうか? 事業主借(事業用のお金)ならば、経費から普通に差し引くことが できるとわかるのですが。 また、経費にできない場合はどのような勘定科目を 使えばいいのでしょうか?

  • 家事関連費について

    仕訳について質問があります。 私は、個人事業者で、今は白色申告で確定申告をしています。 来年からは、青色申告に変更しようと考えています。 勘定科目の家事関連費について質問があります。 私の勉強している本に 「事業用口座から生活費として10万を借りた」場合 勘定科目「事業主費」として 貸方「事業主費」10万円 借方「現金」10万円 として仕訳をしている例が記述されています。 私の疑問は、私の生活費は経費として計上できない と私は考えていたのですが、上の例では、経費として 計上されています。 個人事業者の生活費は、経費として認められるのでしょうか?

  • 墓石

    よろしくお願いします。 母は76歳 父とは離婚しています 母とは車で 10分程度の距離にいて 住まいは別です。 もう30年くらい前に お寺の墓地を購入してありまして 我が家から歩いても行かれる場所です。 昨日突然 170万円で墓石を買ったから と言われました。 生存しているうちに 墓石を建立してもいいのでしょうか?

  • 20万円以下の中古車購入

    宜しくお願いします。 個人事業主(青色申告)です。 20万円以下の中古車を購入しました。 勘定科目がわからないのですが、 1)消耗品費(10万円超えていたら無理でしょうか) →一括経費で落とすこともできるのでしょうか? 2)減価償却  ↑ 減価償却するときの仕訳がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 墓石に関して

    半民半官のような公益法人が管理する墓地を購入しました。 宗派は問わずで、お寺等も無関係です。 墓石を建てることになったのですが、約款には大きさや材質の指定はあるのですが、墓石の購入先の指定は書いてありませんでしたし、購入時に何も説明はありませんでした。 ところが、知人にその話をしたら、あそこは確か、購入指定があったよ、と言われ、問い合わせてみたら、はい、当社指定の墓石販売会社になります、とのこと。 墓地によって、そういう事例は多いらしいのですが、他の業者が介入できないとか、不正競争防止法とかにひっかからないんでしょうか?本来ならば知り合いの墓石屋にまかせたいのですが、どうしたものでしょう。

  • 自動車共済について

    分からなくてとても困っています… 個人事業者で自動車共済を支払った場合、経費にできるのでしょうか? 事業主貸しになってしまうのか、経費にできるとすれば勘定科目は何になるのでしょう? 事業はお酒の小売店で、配達などで車を使ってます。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主の経費(家賃)について

    今年の4月から個人事業主として実家で事業を始めたのですが、 親に家賃として5万円を払います。 この家賃は経費として認めてもらえるのでしょうか。 家は持家です。 その場合、親に領収書などをもらう必要はあるのでしょうか。 経費について本などで調べてみたのですが、細かいところまでは のってなかったりして調べきれなかった為、どなたか教えてください。

  • 墓石はいつ頃までに?

    お墓の区画を自分たち(義両親)が入る為に購入済み、そこへ親より先に息子が他界してそこへ納骨となりました。 亡くなってから4カ月以上たちましたが、未だお墓が立つ気配がありません。新盆がもうすぐです。(納骨済み) 墓石がなくても、納骨し(自分たちでセメントをとき納骨し蓋をしていました。)墓石がないまま何年もというのは、よいことなのでしょうか?(計算上では、義理父が亡くなったとき墓石は建てる予定の様) 私の知る限りは、納骨までに、墓石も建ててあるのがあたりまえだったので、驚いております。