• ベストアンサー

戦没遺族です。亡き人の足跡を捜しています。辛いです。

oskaの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

現松山空港の脇に「松山の航空教育隊跡?」があります。 今は、帝人松山工場です。 この工場正門に「航空教育隊」の石柱が存在していた記憶があります。 松山空港周辺には、戦闘機の格納庫が複数残っていますよ。 >探す方法は、もう無いのでしょうか? 原田勉という人のHPです。 参考にして下さい。 http://nazuna.com/tom/war/06matuyamakuu.html

参考URL:
http://nazuna.com/tom/war/06matuyamakuu.html
noname#129145
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問するのが怖かったんです。 今更って‥ 私は1人で色々調べています。直系の親戚もありません。最後に、のこされた遺族の重みは、私から消えません。 以前、ここで「調べたいとかって、あなた、やってることはお節介だ」と、書かれ泣いた事がありました。 書いてはイケナイと分かっていながら 「理に適っていても、そんな言い方ないだろう。ショックで辛くて事件でも起こしてしまいそうなくらいだ。」 みたいなこと書いて反撃し、削除されました。 松山空港周辺や、その他 もう少し、頑張って探してみます。 やれるだけやって、諦めたいんです。

関連するQ&A

  • 親族の戦没地について

    戦死した親族がいます。 最近になり、自分のルーツを知る上でその人がどこでどのような状況で亡くなったかを 知りたいと強く思うようになりました。 事情を知る他の親族は「辛いので思い出したくない」と言い 固く口を閉ざしたまま亡くなってしまいました。 本籍地や所属部隊が判れば、県庁なり厚労省なりに問い合わせ窓口があるようですが、 判っているのは『名前、戦没年、戦没地』のみです。 元々地元出身ではない為、本籍地も可能性のある都道府県が2つあります。 海軍であったとか船が沈没したとかいう状況ではなく、終戦間際の混乱期であり、 資料にたどり着いたとしてもそれ以上の事実は出てこない可能性が高いかと思われます。 ですができる限りのことはやってみたいのです。 まず何から始めたら良いか教えていただけませんか?

  • 松山~福岡

    今度、用があって一泊二日で福岡に行きます。愛媛県松山市からです。 安くて効率の良い方法で行きたいと思っています。 1.船で。ただ女性一人なので他の乗船客と同じ部屋で寝るような乗り方は避けたい。 2.飛行機で。 どちらにしてもホテルで一泊です。(予約まだ) いい方法や、それを調べるサイトがあれば教えていただけないでしょうか?

  • フェリーと高速船(広島ー松山間)揺れがひどいのは高速船ですか?

    来月福岡から松山へ行く予定です 福岡ー松山間の飛行機は時間があわず候補からはずしています。 父から博多ー広島まで新幹線で来て、そこから広島港まで行って、そこから高速船に乗るよう言われましたが、フェリー・高速船の二つが運行されているようですね。(瀬戸内海汽船) 高速船は天候によってはかなり揺れると思い、小さな子供もいますし、できれば避けたいのですが、天候が悪ければやっぱりフェリーも同じくらい揺れるのでしょうか?イメージ的に大きいのであんまり揺れなさそうな気がするのですが…岡山まで行ってしおかぜだと時間かかりすぎだしなぁ…とも思います。 また、両方、どちらかでもいいので乗船されたことがある方、「こんなところがいいよ!」とか、船が新しいとか古いとか、何でも良いので情報をください。HPを見たのですが、サービスや設備等について何の記載も見つけられなかったので、教えていただきたいです!

  • その時彼方どうしますか?

    地球が破滅の危機です。 人類は、総力を結集して惑星間航行船を開発しました。 ワープエンジンを搭載していますが?移住可能惑星は、 見つかっていません。 彼方は、船に乗船する事が出来る上に1名パートナーを 同伴出来ます。 そこで質問です。 可能性に掛けて、発見されていない移住可能惑星を探す 旅に出る→ 1. 船に乗る事を許されなかった人達と地球と運命を共にする。 → 2. その他→ 3. 理由も明記願います。

  • 飛行機の搭乗口は【左側】というきまりがあるのでしょうか?

    こんにちは。昨日飲みの席である人が、「船も飛行機も、搭乗口は必ず左側からなのはなぜだろう」という疑問を投げかけてきました。 私は学生のころ、よく船に乗っていましたが、船の場合は右側からの乗船もありましたので、これは間違いだと思います。 しかし、飛行機は言われてみれば確かに左側からしか乗り降りしないな、と気付きました。 ピットの配列上、左側に統一しているとは思っているのですが真相は不明です。 ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。。

  • 戦没者の遺族に対する特別弔慰金について

    戦没者の遺族に対する特別弔慰金についてなのですが 部屋を片付けていましたら 第6回 特別弔慰金 国庫証券の証券保管証明書なるものが出てきました。 額面は40万円、付属利賦札平成11年6月以降と記載されておりその下には、 上記の証券を確かに保管しました、平成10年8月と書かれていました。 裏面には最終振替日17年6月と書かれております。 郵政省貯金局長の印があり発行元は郵政省となっています。 この証券保管書なるものはどのようなものなんでしょうか? この証券保管書を郵便局に持っていけば額面の40万円が受け取れるのでしょうか? 最終振替日が7年前のものですので権利が消滅してるのでしょうか? またはこの保管証券なるものがあってもすでにお金を受け取ってるのでしょうか? この当時の通帳とかがないので振り込まれていたのかがわかりません。 通帳などは母親が管理していました。 母親が亡くなったの3年前で、7年前だとまだ通帳など自分で管理していたと思うので受け取っているかもしれませんがいまは聞くことができないのでわかりません。 戦没者のお金がもう入ってくるのはいつまででこれからは打ち切られるとか聞いたような記憶が あるのですが、詳しくは覚えていません。 郵政省とあるのでかなり昔のものであることは確かです。

  • 戦没者の遺族特別慰労金について

    戦争によりシベリアで戦没した祖父の遺族年金を受給していた祖母が亡くなってから叔母が遺族特別慰労金を受け取っていましたが、それまで面倒を見ていたお墓や、仏壇も嫁ぎ先のお墓や、仏壇の面倒も見なけらばならなくなり、我が家(叔母の実姉)に仏壇も引っ越ししてきて、お墓の事も全て我が家がしていくことになりました。戦没者の遺族特別慰労金の名義を変更することは不可能なのでしょうか?ちなみに私は実姉の子です。母親は御供やお花や、盆、彼岸の御参りの御布施も少ない年金から出しておりますので…是非、名義変更のやり方を教えて欲しいと思います。宜しくお願い致します。

  • 戦没者遺族相談員

    こんにちは。 戦没者遺族相談員について質問があります。 原則無給、ボランティア、戦没者の遺族のための福祉増進、相談、指導、助言を行うなどは、ウェブで検索した結果のキーワードですが、 質問1.全国で何人くらい活動しているのでしょうか? 質問2.原則無給とはいえ、活動費とかは出てるのではないかと思いますが、おいくらぐらいでしょうか? 質問3.在宅勤務なのでしょうか? 質問4.ちなみに、戦没者遺族などが利用できる施設とは、一般施設と違うのでしょうか? 以上のことについて教えてください。

  • 戦没者遺族に対する特別弔慰金について

    父の実兄が戦死をしています。 未婚で戦死したため子供はいません。 父母もかなり以前に他界しています。 残っているのは、嫁いでいる姉と私の父である弟の二人だけです。この場合 長子である姉に権利があるのでしょうか?それとも二人ともが受け取れるのでしょうか?現金でなく国債で支給なので、どうなるのでしょうか?どなたかご存知の方 教えてください。

  • 戦没者の遺族に対する特別弔慰金

    戦没者の遺族に対する特別弔慰金って年金にあたるのでしょうか? また確定申告しなければいけないのでしょうか?