• ベストアンサー

受身の質問です。broke, broken

Ganbatteruyoの回答

回答No.6

Gです。 こんにちは!!!! ご無沙汰もご無沙汰もいいところですね。 お元気でしたか? まさか、夏になりかけたオーストラリアでスキーに行き骨を折ったとか。<g> いいえ荷物が多くて骨をおりましたよ、の骨を折るではないですね。 <g> まず、いつものとおりフィーリング英語です。 >His leg is broken. 彼の足は折れています。 これを学校英語的に受動態として訳してはフィーリングは感じていないという事です。 これは、あくまでも、折れている状態にある、と言う状況表現です。 これがフィーリングなのです。 折られる、と言うフィーリングはまず感じてはくれないでしょう。 現在折られる、と言うフィーリングは普通ない、という事もかかってくるでしょう。 I had my leg brokenと言ったらwind-skyさんもよく言われているように(受動態ではなく尊敬の意)、誰かに折ってもらった、と言うフィーリングになり、何かに折られたと言うフィーリングを感じません。 しかし、I got my leg brokenと言う表現であれば、何かが折ったから「足は折られた」と言う過去の事柄としてのフィーリングを十分出せる表現なのです。 そういうフィーリングで使うからですね。 hadではそれを出す事は出来ません。 ま、学校文法ではそれでいいのでしょうが、実際には使えない表現であり、何でそんな馬鹿をしたんだよ、と思われるのが落ちです。 ですから、My leg got broken so it is broken.なのです。 過去に折れられたから今折れている状態にあるわけです。 さて、ご質問のMy leg brokeはどうかと言うとこれも使えます。 これはもちろん自動詞と言われるものですが、自動詞と呼びたい人であればその意味合いも知らなくてはならない、という事を知って欲しいのです。 つまり、受動態のフィーリングは言いたくない、という事なのです。 空手の試合で手や足が折れるときがあります。 (今私は折れるという表現をしましたね) 自分のパンチやキックであれば、I broke my legという事は出来ますね。  しかし、第三者から「ただ折れた」という事を表現したいときもあるわけです。 もちろん、He broke his own legと言う表現もするときはありますが、これもあくまでも「誰が」を言いたいフィーリングがあるときですね。 骨が真っ二つに折れた、と言いたいときに、文法学者さんたちはどうやってこのフィーリングを出せると言うのでしょうか。 ですから、試合などで「折れた」時の事を言いたいというフィーリングがあれば、My leg broke during the matchと言う表現も使うわけです。 なぜ折れたのか十分分かっています。 言われた相手も分かっています。 何がいいたいのかを考えても、My leg brokeと言う表現が良く使われるのは学校文法では説明できないとでも言うのでしょうか。 折られたといいたいのであればHe got his leg brokenかHis leg got broken 折れているといいたいのであればHis leg is broken 折れていたと言いたいのであればHis leg was broken 折れたといいたいのであればHis leg broke 折ってもらったといいたいのであればHe had his leg broken という事になります。 一文無しのbroke(形容詞)は一応俗語としてbreakとは別のものと(今のところは)覚えておいてください。 また書いてくださいね。 これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

noname#87517
質問者

お礼

こんばんは 本当にお久しぶりですね。 >つまり、受動態のフィーリングは言いたくない、という事なのです。 空手の試合で手や足が折れるときがあります。 (今私は折れるという表現をしましたね) 自分のパンチやキックであれば、I broke my legという事は出来ますね。  ここの意味は、カラテなどで、自分の拳よりハードなのを打ったときに、自分の拳が折れたりしたときですよね。 >折られたといいたいのであればHe got his leg brokenかHis leg got broken 折れているといいたいのであればHis leg is broken 折れていたと言いたいのであればHis leg was broken 折れたといいたいのであればHis leg broke 折ってもらったといいたいのであればHe had his leg broken 覚えます。 私が使うときは、スキーで折った、自分で階段からこけておった、事故にあって折った・・・あ”全部使えますね。 回答ありがとうございました。 ps 友達が合気道を習いに行くみたいです。 先生は80歳(カラテと合気道の先生)・・・驚きました。 およそ4前からカラテを習ってる友達は、いつになっても、じっちゃんにはかなわん!っていってました。hehe

関連するQ&A

  • この言い方は正しいでしょう?

    こんにちはお世話になります。 「二週間前に足を折ったその少年はまだ入院している」という日本語を英語に直したいのですが、 The boy having broken his leg two weeks ago is still in the hospital.という言い方は可能でしょうか?それとも関係代名詞を使って、The boy who broke his leg two weeks ago is still in the hospital.とした方がよいですか?また、もし上の文が二つとも正しければ、ニュアンス的な違いは何かありますか? どうぞよろしくお願いします。またこれから出かけてしまいますのでお礼させていただくのが遅くなってしまいます。ご了承ください。

  • 完了形 動名詞

    1.Maki is ashamed that she broke her promise yesterday. 2.Maki is ashamed of having broking her promise yesterday. 1と2は同じ意味なのですが、2は having broking ではなく、完了形の動名詞で having broken ではないのでしょうか? 回答お願いします。

  • skiingは、「~している時の」でしょうか。

    My brother broke both of his legs in a skiing accident. (兄が、スキーの事故で、両足を骨折した。) このような英文を見かけたのですが、skiingは、「~している時の」という意味の現在分詞でいいのでしょうか。もし、そうだとすれば、現在分詞は、「~している」という意味だけでなく、「~している時の」という意味でも使えるということでいいのでしょうか。動名詞だとしたら、このような使い方の場合、「~のための」という意味になると思うので、動名詞ではないと思っています。文法的、意味的に、どのように捉えたらいいか、どなたかお教え下さいますよう、よろしくお願い致します。

  • 「the experienced pilot」のexperience は他動詞だと思いますが、この分詞形容詞の意味は 「受動的」ですか?

    分詞は、名詞の前に置いて直接名詞を修飾する事ができます。 ・他動詞の過去分詞は受動的な意味を表す。  the broken window →The window is/was broken. →Someone has broken /broke the window. (分詞の句⇔受動態⇔能動態 にすると時制が微妙になりますね。  時制が間違っていたらすみません) ・自動詞の過去分詞は完了的な意味を表す。  the retired officer →The officer has retired. と理解しています。 問題の「experience」は複数の辞書で確認したところ全て他動詞しか載っていませんでした。 という事は、 the experienced pilot (経験豊かなパイロット) →☆The pilot is experienced. →★Something/Someone experiences the pilot. が成り立つのでしょうか。 ☆はOKなのはわかりますが ★は・・・こういう言い方をするのでしょうか。 わかる方ご教授ください。

  • 英語の答え合わせをお願いします。

    英語の答え合わせをお願いします。 1.Leaves are to the plant ( ) lungs are to animal. what? 2.There is no rule ( ) exceptions. without? 3.He bought two ( ) of the new book. pairs? 4.He ( ) his leg broken in the accident. was? 5.Strike ( ) the iron is hot. when? 6.The student was ( ) in an examination. taking? 7.I met her on the campus yesterday.--( ). Did you? 8.My ideas are different from ( ). their? 9.She is an adult,and should be treated ( ). such as? 10.( ) is the English for the Japanese'yuri'? What? 11.I was ( ) a loss what to do. at? 12.I will tell about it on condition()you won't reveal my name. while? 宜しくお願いします。

  • 前置詞の質問です

    1. This violin is easy to play sonatas on. on の代わりにbyではだめですか? 2. My leg was broken ( ) (a) at the traffic accident (b) in the traffic accident (c ) for the traffic accident (d) with the traffic accident 正解は(b)なんですが、atにも原因・理由の意味があるでしょ? 3. a. a pot of tea b, a pot for tea の違いは何かという問題で、a 「お茶の入ったポット」 という訳だったんですが、「入いってる」というニュアンスまで表現できるんですか? 4, She is getting on ( for ) fifty. 彼女は50歳に近づいている for の代わりに to とかじゃだめですか?

  • この答えの理由を教えて

    A: Why are you late? B: My bicycle (broke) on the way to the station. これって(  )内の答えがbrokeと過去形なのはなぜですか?完了形はダメなんですか?

  • 過去分詞などで一語でも後修飾の場合?

    「マイクは足を組んでソファに座っていた。」を英訳しなさい。 という問で、 Mike was sitting with his crossed legs in(on) the (a) sofa. Mike was sitting in(on) the (a) sofa with his crossed legs. Mike was sitting in (on) the (a) sofa with his legs crossed. などが、解答などから考えられるのですが、 確認したいこと(1) with his crossed legs とin (on) the(a) sofaのそれぞれの句が前にくるのか後ろにくるのかはどっちでもいいのでは?と思っています。どうなのでしょう? (2)with his legs crossed.がwith his crossed legs なのではないのか?と思っています。 crossed過去分詞一語の形容詞的用法では his とlegsの間に入るべきでは?と考えています。どうなのでしょう?   (3)in(on)や the (a)はこれだけしか日本語文をあたえられていないのでは、どちらでもありだと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 解答お願いします

    私は用心に傘をもって行った。 I took my unbrella ()()(). 彼の小説は難しすぎる。はっきり言って理解できない。 His novel is too difficult . ()(),I don't understand it. ジムは木から落ちて腕の骨を折った。 Jim fell from a tree and () his arm. 彼は私の2倍も本を持っている。 He has ()as ()books as I have.

  • twice as as と half as as

    My house is twice the size of his. は His house is half as big as mine. と 言い換えられますが、half as small as mine としてはいけない理由がわかりません。 half as small as mine では、どのような意味になるのでしょうか。