• ベストアンサー

シュリンプが天国へ・・・なぜでしょうか?

bellena33の回答

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.5

No.3です。 > 皆さん、飼うときは気をつかい、経費もかけているのでしょうか・・・? 大半の方は、そこまで気を遣っていらっしゃらないのが実情でしょう。 そして、殺してしまいます。 また、そうでないと、観賞魚業界は、現在の規模を保つことなどでできませんしね。 メジャーでどこにでも売っている → よく殺す → よく売れる ってことでもあります。 言い方は悪いですが、魚メインの方の大半は、エビは掃除屋として、使い捨てです。 (本人にその気があるかどうかはともかく...) ヤマトヌマエビなんて、特にその傾向が強いでしょう。 ヤマトヌマエビもミナミヌマエビも、魚よりも高水温に弱いことは間違いありませんし、 高温耐性も同じくらいではないでしょうか? ヒメヌマエビならもうちょっと高水温に強いですが、高価ですし淡水中では増えません。 付け加えると、60cm水槽以上の水量があれば、水温も上昇し難いので、色々と楽ですが、 小エビを飼うのに、そんな贅沢はあまりできないかと思います。 No.3の回答は、殺さないように飼えるレベルの「飼育の際の注意」...という前提で書きました。 あと、ちょと引っ掛かったのが、「経費を掛ける」ということですね。 これは逆で、「経費を掛けない」ための回答として書いています。 アクアリウムにおいて、お金を消費するのは初心者の方です。 中上級者はお金を掛けたくても掛けられないのです。 病気なんか出しませんし、生体だって滅多に死ぬものではありませんから... 水槽を新たに増やすしか、お金って掛けられませんし、増やすにしたって、設置場所に制限があります。 初心者のパターンというのは、5000円~1万円ほどの手頃な価格の飼育セットに手を出します。 魚は死ぬ,コケは見苦しい,病気にはなる,消耗品もしょっちゅう必要だ...で、 (効果があるかないか分からないような)お悩み解決商品に次々と手を出していくわけです。 1回1回の買い物は少額ですが、総額は膨らみ、気が付いたら大金を使っていた... 大半の人がこの洗礼を受けて経験を積んでいくので、アクアリウムの授業料と呼ばれています。 また、初心者レベルのうちこそ、お店やメーカーにとって儲けどころですので、 飼育ノウハウはブラックボックス化されているような面があります。 ヘタをすると飼育書ですら、さり気なくあまり触れずに流しています。 好意的な見方をすると、「難しい理屈を考えずに飼育できる」ということですが... 中上級者はどうするかというと、後々のことを考えて、初期投資だけはしっかりしておきます。 あとは電気代(月数百円)と餌,カルキ抜きしか、いりませんよね? (蛍光灯,ヒーターが年1回寿命で交換ですけど...) 2週間毎に交換が必要なろ材なんてものも使いませんし、水質調整剤の類も無駄金なので手を出しません。 中上級者は複数の水槽を管理していますので、そういう風にシステムを組まなければ、 手間的にも金銭的にも維持なんてできないわけです。 設備さえしっかりと調えてあれば、アクアリウムは他の趣味と較べても安上がりな趣味です。 60cm水槽1本維持するのに電気代を含めても月1000円も掛からないですので。 逆に、設備不備でトラブルばかり起こっていると、手間もお金も掛かりますし、何より嫌になっちゃいます。 全てをやる必要があるかは知りませんが、どちらにせよ何らかの高水温対策は必要と言うことです。 水槽用クーラーまでは装備する必要はないでしょう... あれはデメリットも多いので、使わない方向で考えた方が良いかもしれません。 魚にとっても水草にとっても、日本の夏場は辛い季節です。 夏場さえクリアすれば、ミナミヌマエビなんて、半年もあれば数百匹に増えますよ。

tamutantan
質問者

お礼

とても勉強になりました。どうもありがとうございます。 私は、セット水槽を買ってしっかり観賞魚店の罠(システム)にはまっている人なんですね。 そうとわかっても、飼ってしまうのが、熱帯魚の魅力なんでしょう。。いま授業料を払っているところです。 エビについても勉強になりました。はじめての今年の夏をどうやり過ごすか真剣に考えないと・・・。 エビさんはエビさんでとても魅力があって好きです。

関連するQ&A

  • ミナミヌマエビ?レッドチェリーシュリンプ?

    先日、チャームで購入したミナミヌマエビ+レッドチェリーシュリンプを購入しました。 その中の1匹なのですが、初めは抱卵していましたが、普通の色でした。 稚エビが巣立った後に脱皮をし、どんどん赤くなってきました。 このエビは赤いミナミヌマエビなのでしょうか? それともレッドチェリーシュリンプなのでしょうか?

    • 締切済み
  • ミナミヌマエビ・レッドシュリンプの繁殖、温度は?

    ミナミヌマエビとレッドチェリーシュリンプを繁殖させたいのですが、なかなか抱卵してくれません。 過去一度だけ、ミナミヌマエビが抱卵し繁殖に成功したことがあります。 何がきっかけかは、わかりませんでした。 ですが、♂と♀が存在することは確実です。 タイミングは、やはり満潮に抱卵しやすいのですか? その場合、水換えは満潮前か、最中か、後か、いつ頃が良いのでしょうか? また、水換えしない方が良いですか? 温度は、何ヶ月も26℃にしています。 最適温度は何度でしょうか? 餌や水質調整剤などで、抱卵しやすく変わったりもしますか?

  • ミナミヌマエビ  死んでしまう

    お願いいたします。 この一ヶ月でミナミヌマエビを3回に分けて200匹ぐらい購入しました。 配送や、自分で近くまでかいにいったり、 しかしほとんど死んでしまいました、水合わせは袋で浮かべて30分 バケツに開けて30分かけて、水槽の水を足していき、その後投入、 今まで3年ほど、ミナミヌマエビを飼っていまして、卵から孵って、増え続けて いたのですが今年の暑いひに全滅してしまい、そのごまた買い足ししようとしているのですが 何故か、落ちてしまいます。 PHをはkると「6」でした。 水槽環境は全然変わっていません、90CMでグッピー、50匹お都心クルス3びきです。 月に一回、水換えをしています。 温度は24度です。 どなたか原因を思い浮かばれる方、ご回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • カルキ抜きに沸騰はNG?

    黒メダカ30匹、ミナミヌマエビ20匹とヤマトヌマエビ20匹を買いました。 水合わせをして60cm水槽にいれました。 弱っていたのか水質が安定していないのかして、数匹が星になりました。 ここで父に「カルキ抜きするのに沸騰させたから酸欠になって死んだ」と聞きません。 ですが立ち上げ中からずっとエアレーションをして2週間経ってから生体をいれていますし、水草もマツモが15本ほどですがいれています。 父曰くそれは全く意味がなく薬剤できちんとカルキを抜けと言われます。 父が勝手にちりめんじゃこを投下するのが原因だと思います。 以前は何日もじゃこが残り私が取り除いては投下されを繰り返し、フィルターが1週間で使い古した雑巾みたいになるんです。 それで50匹いたメダカが全滅しました。 エビの脱皮した皮や藻にメダカに与えた餌など、食べるものはいくらでもあるのに困っています。 ちりめんじゃこにも塩分がありますし心配です。

    • 締切済み
  • ミナミヌマエビの死因について教えて下さい!!

    現在チャームさんでミナミヌマエビを20匹ネオンテトラ10匹を購入して 自分の水槽に迎え入れました。 しかしミナミヌマエビだけが日に日に亡くなって行きます。 確認しただけで昨日は2匹、今日は3匹・・・。 なぜでしょうか? このままだと全滅してしまうので教えてください!! 経緯をたどりますと 3/4  30cm水槽→60cm水槽に交換。その際、種水として半分ほど60cm水槽に入れました。 水槽の仕様 60cm水槽は底にリングろ材、ネコ避けネットを逆向きに入れ底上げ その上に園芸用ネット?を敷いて、ネットをかぶせた底面フィルターに丸型ろ材を入れて桜大磯砂を入れてます。 そして元々いたネグロ2匹とミナミヌマエビ1匹を水合わせして移しました。 1週間ほど様子見たが、落ちていませんでした。 3/11 ミナミヌマエビを20匹ネオンテトラ10匹を購入して搬送され 点滴法と言う、やり方でミナミヌマエビを2時間ほど水合わせして病気などもなさそうだったので水槽に投入。ネオンも同じく。 3/12 ミナミヌマエビが2匹☆になっていました。 酸素が足りないのかなと思い、エアレーション追加。 ついでにバクテリアも足りない?と思って購入したシマテックのPSBをキャップ3分の1を投入。 3/13 ミナミヌマエビが3匹☆になっていました・・・。 水温は25℃と26℃の間の設定にしてあります。 ネグロの餌としてプレコ用タブレットを半分割って入れていますがミナミが食べてしまいます(^_^;) 原因がわからず困っています・・・ どなたか教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。 後、説明が下手で、すみません。

  • プラティとミナミヌマエビと水草について・・・。

    はじめての方、はじめましてfish10000と申す者です。 自分は家で淡水魚、少々を飼っている物で先週プラティとコリドラスを買い損なってしまった者でもあります。(三連休は呼び出しを喰らいホームセンターにいけませんでした。) そんなことはどうでも良いのですが、今回皆様に答えていただきたい内容は何かと申しますとプラティとミナミヌマエビと水草についてで御座います。 さっそく詳しく質問いたします。 プラティの事なのですが先日買い損なってしまったため水槽の中は誰もいないまま、水を綺麗にしてバクテリアの住処になる装置と自動で水を温めてくださる機械が勝手に動いております。(2週間ほどです) まあ、買い損なって正解だったかもしれません、その訳はプラティに適している温度が分からないからです。 話が変わりますがミナミヌマエビというエビは育てやすく愛嬌があるでしょうか。 淡水魚なのですか?それとも熱滞魚なのですか?良ければミナミヌマエビに適した温度も教えてください。 又又話が変わるのですが水草は少しだとミナミヌマエビにすべて食べられてしまいますか?後、コリドラスを買う予定ですので食べられ無いでしょうか?(自分の家の近くのホームセンターだと年季が入っているせいか5cmのコリドラスしかいません、どちらにしても大きくなれば食べられてしまうでしょうか?。) そして最後にこの3種類はコミュニティタンクではOKですか?(まだミナミヌマエビが淡水魚か熱帯魚分からないのでお描きしました) 現在空の水槽の温度計は25℃をさしております。 自分の部屋より水が温いですね・・・。 では皆様の御解答のほうを心からお待ちしております。 今回はいつもより、文章の方が多少長くなってしまいましたのでとても長い分を読んでいただき誠に有り難う御座いました。

  • エビだけ死んでしまいます

    現在、テトラ系を30匹程度、コリドラスを3匹同じ水槽で飼っています。 数週間前からヤマトヌマエビが次々と死んでいき、全滅してしまいました。 今日の昼間にミナミヌマエビを5匹、コリドラス1匹、ラスボラを3匹購入したのですが、夜になって水槽を確認するとエビのみ全滅していました。 原因は何が考えられるのでしょうか?また対策方法をお教えください。 ちなみに水槽の温度設定は26度になっています。

  • ヤマトヌマエビが全滅しました!

    60cm水草でテトラ系30尾、コリドラス5尾を飼っているのですが、 一緒に入れていたヤマトヌマエビ約10匹が全滅してしまいました。 考えられる切っ掛けは次の2つかと思っています。 (1)水換え (2)レイアウト替え 但し、(1)は通常の水換え量(1/4程度)で、温度も極端な差はなかったと思います。 (2)のレイアウト変更は、10本程度の有茎草(名前を忘れました)を全て取り出し、 アマゾンソードに植え替えました。 不思議なのは、一緒に飼っているレッドチェリーシュリンプ5匹は全くの無事で、 ヤマトヌマエビだけ全滅してしまいました。 ヤマトヌマエビの症状としては、しばらく異常な泳ぎ(逆さで泳ぐなど)をしたあと、 底砂に仰向けで沈み、息絶えるといった感じでした。 何故こんな事が起こるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • めだかが次々と死にます

    3週間くらい前にプラ舟の水槽をたちあげました。めだかとすじしまドジョウとミナミヌマエビ、石巻貝、淡水しじみが入っています。 次々とめだかだけ死にます。しかも、大きいめだかから死にます。小さい子どものめだかはほとんど死にません。 大きいめだかは買ってきてばかりです。小さいめだかは家で孵っためだかです。プラ舟はベランダに置いています。日当たりは午前中数時間当てて、午後暑いときは簾を使い、温度上昇に気を付けています。 この条件でなぜ大きいめだかばかり死ぬのでしょうか?もっと弱いと思われるミナミヌマエビは元気です。何か原因として考えられること、対策があれば教えて下さい。

    • 締切済み
  • ビーシュリンプ

    一年ほどミナミ・赤白・元祖を飼育していますがこのところ☆が続いています、以前はアマゾニアを使っていましたがこの春からレッドビーサンドとシュリンプ一番サンドを使ってリセットしてから☆が出始め何度か換水を行ったが止まりません、以前と違うのは底面フィルターの上にパワーハウスの溶岩粒を敷いてその上にソイルを敷いています、別の水槽で底面フィルターに溶岩粒とアマゾニアでミナミヌマエビが爆殖したので問題ないかと思い使用しましたがこれが原因なのでしょうか?全滅寸前なので何方かご回答お待ちしております。