• ベストアンサー

シュリンプが天国へ・・・なぜでしょうか?

noname#43437の回答

noname#43437
noname#43437
回答No.2

水質によるショックの可能性が大きいですね。 あるいは、移動中の高温などですでにダメージを受けていたのかも知れません。 エビはとにかく暑さに弱いです。 エビを飼う場合、夏場は冷却対策が必須。 30℃越えたりすると文字通り「茹でエビ」になります。 いろいろな冷却グッズが出回ってますが・・・ 安価な、水槽の上に扇風機をつけるタイプの装置は、 室温が高いと水が蒸発するばかりで、温度があまり下がらないのでNGです。 外部濾過の途中に設置するタイプとか、水槽に投げ込むタイプが 確実でよいと思います。 一番簡単なのは、外出中も24時間、部屋のエアコンをつけっぱなしにすることですが・・・ 電気代が月2万越えますね(^^; 製品や自作の情報がいろいろあるので、詳しくは、 「水槽 クーラー」でググって見てください。

tamutantan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「水槽 クーラー」でググってみました。やはりけっこうなお値段です。 シュリンプは、コケを食べてくれるという話で、本の中やお店に必ずあって、とてもメジャー(普通)なもの(水槽の中に必要)と思うのですが、 皆さん、飼うときは気をつかい、経費もかけているのでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • ミナミヌマエビ?レッドチェリーシュリンプ?

    先日、チャームで購入したミナミヌマエビ+レッドチェリーシュリンプを購入しました。 その中の1匹なのですが、初めは抱卵していましたが、普通の色でした。 稚エビが巣立った後に脱皮をし、どんどん赤くなってきました。 このエビは赤いミナミヌマエビなのでしょうか? それともレッドチェリーシュリンプなのでしょうか?

    • 締切済み
  • ミナミヌマエビ・レッドシュリンプの繁殖、温度は?

    ミナミヌマエビとレッドチェリーシュリンプを繁殖させたいのですが、なかなか抱卵してくれません。 過去一度だけ、ミナミヌマエビが抱卵し繁殖に成功したことがあります。 何がきっかけかは、わかりませんでした。 ですが、♂と♀が存在することは確実です。 タイミングは、やはり満潮に抱卵しやすいのですか? その場合、水換えは満潮前か、最中か、後か、いつ頃が良いのでしょうか? また、水換えしない方が良いですか? 温度は、何ヶ月も26℃にしています。 最適温度は何度でしょうか? 餌や水質調整剤などで、抱卵しやすく変わったりもしますか?

  • ミナミヌマエビ  死んでしまう

    お願いいたします。 この一ヶ月でミナミヌマエビを3回に分けて200匹ぐらい購入しました。 配送や、自分で近くまでかいにいったり、 しかしほとんど死んでしまいました、水合わせは袋で浮かべて30分 バケツに開けて30分かけて、水槽の水を足していき、その後投入、 今まで3年ほど、ミナミヌマエビを飼っていまして、卵から孵って、増え続けて いたのですが今年の暑いひに全滅してしまい、そのごまた買い足ししようとしているのですが 何故か、落ちてしまいます。 PHをはkると「6」でした。 水槽環境は全然変わっていません、90CMでグッピー、50匹お都心クルス3びきです。 月に一回、水換えをしています。 温度は24度です。 どなたか原因を思い浮かばれる方、ご回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • カルキ抜きに沸騰はNG?

    黒メダカ30匹、ミナミヌマエビ20匹とヤマトヌマエビ20匹を買いました。 水合わせをして60cm水槽にいれました。 弱っていたのか水質が安定していないのかして、数匹が星になりました。 ここで父に「カルキ抜きするのに沸騰させたから酸欠になって死んだ」と聞きません。 ですが立ち上げ中からずっとエアレーションをして2週間経ってから生体をいれていますし、水草もマツモが15本ほどですがいれています。 父曰くそれは全く意味がなく薬剤できちんとカルキを抜けと言われます。 父が勝手にちりめんじゃこを投下するのが原因だと思います。 以前は何日もじゃこが残り私が取り除いては投下されを繰り返し、フィルターが1週間で使い古した雑巾みたいになるんです。 それで50匹いたメダカが全滅しました。 エビの脱皮した皮や藻にメダカに与えた餌など、食べるものはいくらでもあるのに困っています。 ちりめんじゃこにも塩分がありますし心配です。

    • 締切済み
  • ミナミヌマエビの死因について教えて下さい!!

    現在チャームさんでミナミヌマエビを20匹ネオンテトラ10匹を購入して 自分の水槽に迎え入れました。 しかしミナミヌマエビだけが日に日に亡くなって行きます。 確認しただけで昨日は2匹、今日は3匹・・・。 なぜでしょうか? このままだと全滅してしまうので教えてください!! 経緯をたどりますと 3/4  30cm水槽→60cm水槽に交換。その際、種水として半分ほど60cm水槽に入れました。 水槽の仕様 60cm水槽は底にリングろ材、ネコ避けネットを逆向きに入れ底上げ その上に園芸用ネット?を敷いて、ネットをかぶせた底面フィルターに丸型ろ材を入れて桜大磯砂を入れてます。 そして元々いたネグロ2匹とミナミヌマエビ1匹を水合わせして移しました。 1週間ほど様子見たが、落ちていませんでした。 3/11 ミナミヌマエビを20匹ネオンテトラ10匹を購入して搬送され 点滴法と言う、やり方でミナミヌマエビを2時間ほど水合わせして病気などもなさそうだったので水槽に投入。ネオンも同じく。 3/12 ミナミヌマエビが2匹☆になっていました。 酸素が足りないのかなと思い、エアレーション追加。 ついでにバクテリアも足りない?と思って購入したシマテックのPSBをキャップ3分の1を投入。 3/13 ミナミヌマエビが3匹☆になっていました・・・。 水温は25℃と26℃の間の設定にしてあります。 ネグロの餌としてプレコ用タブレットを半分割って入れていますがミナミが食べてしまいます(^_^;) 原因がわからず困っています・・・ どなたか教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。 後、説明が下手で、すみません。

  • プラティとミナミヌマエビと水草について・・・。

    はじめての方、はじめましてfish10000と申す者です。 自分は家で淡水魚、少々を飼っている物で先週プラティとコリドラスを買い損なってしまった者でもあります。(三連休は呼び出しを喰らいホームセンターにいけませんでした。) そんなことはどうでも良いのですが、今回皆様に答えていただきたい内容は何かと申しますとプラティとミナミヌマエビと水草についてで御座います。 さっそく詳しく質問いたします。 プラティの事なのですが先日買い損なってしまったため水槽の中は誰もいないまま、水を綺麗にしてバクテリアの住処になる装置と自動で水を温めてくださる機械が勝手に動いております。(2週間ほどです) まあ、買い損なって正解だったかもしれません、その訳はプラティに適している温度が分からないからです。 話が変わりますがミナミヌマエビというエビは育てやすく愛嬌があるでしょうか。 淡水魚なのですか?それとも熱滞魚なのですか?良ければミナミヌマエビに適した温度も教えてください。 又又話が変わるのですが水草は少しだとミナミヌマエビにすべて食べられてしまいますか?後、コリドラスを買う予定ですので食べられ無いでしょうか?(自分の家の近くのホームセンターだと年季が入っているせいか5cmのコリドラスしかいません、どちらにしても大きくなれば食べられてしまうでしょうか?。) そして最後にこの3種類はコミュニティタンクではOKですか?(まだミナミヌマエビが淡水魚か熱帯魚分からないのでお描きしました) 現在空の水槽の温度計は25℃をさしております。 自分の部屋より水が温いですね・・・。 では皆様の御解答のほうを心からお待ちしております。 今回はいつもより、文章の方が多少長くなってしまいましたのでとても長い分を読んでいただき誠に有り難う御座いました。

  • エビだけ死んでしまいます

    現在、テトラ系を30匹程度、コリドラスを3匹同じ水槽で飼っています。 数週間前からヤマトヌマエビが次々と死んでいき、全滅してしまいました。 今日の昼間にミナミヌマエビを5匹、コリドラス1匹、ラスボラを3匹購入したのですが、夜になって水槽を確認するとエビのみ全滅していました。 原因は何が考えられるのでしょうか?また対策方法をお教えください。 ちなみに水槽の温度設定は26度になっています。

  • ヤマトヌマエビが全滅しました!

    60cm水草でテトラ系30尾、コリドラス5尾を飼っているのですが、 一緒に入れていたヤマトヌマエビ約10匹が全滅してしまいました。 考えられる切っ掛けは次の2つかと思っています。 (1)水換え (2)レイアウト替え 但し、(1)は通常の水換え量(1/4程度)で、温度も極端な差はなかったと思います。 (2)のレイアウト変更は、10本程度の有茎草(名前を忘れました)を全て取り出し、 アマゾンソードに植え替えました。 不思議なのは、一緒に飼っているレッドチェリーシュリンプ5匹は全くの無事で、 ヤマトヌマエビだけ全滅してしまいました。 ヤマトヌマエビの症状としては、しばらく異常な泳ぎ(逆さで泳ぐなど)をしたあと、 底砂に仰向けで沈み、息絶えるといった感じでした。 何故こんな事が起こるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • めだかが次々と死にます

    3週間くらい前にプラ舟の水槽をたちあげました。めだかとすじしまドジョウとミナミヌマエビ、石巻貝、淡水しじみが入っています。 次々とめだかだけ死にます。しかも、大きいめだかから死にます。小さい子どものめだかはほとんど死にません。 大きいめだかは買ってきてばかりです。小さいめだかは家で孵っためだかです。プラ舟はベランダに置いています。日当たりは午前中数時間当てて、午後暑いときは簾を使い、温度上昇に気を付けています。 この条件でなぜ大きいめだかばかり死ぬのでしょうか?もっと弱いと思われるミナミヌマエビは元気です。何か原因として考えられること、対策があれば教えて下さい。

    • 締切済み
  • ビーシュリンプ

    一年ほどミナミ・赤白・元祖を飼育していますがこのところ☆が続いています、以前はアマゾニアを使っていましたがこの春からレッドビーサンドとシュリンプ一番サンドを使ってリセットしてから☆が出始め何度か換水を行ったが止まりません、以前と違うのは底面フィルターの上にパワーハウスの溶岩粒を敷いてその上にソイルを敷いています、別の水槽で底面フィルターに溶岩粒とアマゾニアでミナミヌマエビが爆殖したので問題ないかと思い使用しましたがこれが原因なのでしょうか?全滅寸前なので何方かご回答お待ちしております。