• ベストアンサー

江戸時代に布団は干したか?

江戸時代には、現代のように掛け布団(かいまき)・敷布団を太陽光の下に干したのでしょうか。 イメージではずっとたたんでついたての裏にしまってある印象しかないのですが。 それともやはり打ち直し以外はじめじめした状態のままたたんでおいたのでしょうか? どなたかお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

土用干しの習慣は、江戸時代以前からありましたから、掛け布団や敷布団があれば、布団干しをしたと思いますね。 江戸時代の町民の生活習慣は、ほとんど記録に残っていないようですが、農民の生活は、名主・庄屋の日記でかなり知ることができます。 最近、読んだ成松佐恵子著『庄屋日記にみる江戸の世相と暮らし』に、関連する記述があります。 http://www.netpro.ne.jp/~takumi-m/book/239-shouya_nikki.htm 江戸時代後期、その庄屋の菩提寺である大きな催しがあった際、庄屋は寺にさらさ五布ふとん6枚、さらさ敷きふとん6枚ほか計20枚を貸し出しています。 この庄屋は質屋も兼ねているのですが、質草で圧倒的に多いのは袷・綿入・羽織(成松氏は絹ものと推定)などですが、なかにふとん2枚、ふとん3枚の記録があります。 質屋で借金するほど困窮した農民が所持していたとは驚きです。 この庄屋では、衣類、穀類、書類の虫干しを年中行事にしていますから、多分布団も陽に干したと思います。 夜着・かいまきは、厚手の衣類と変わりませんから、まちがいなく干したでしょうね。 ほかにも農民がふとんを所有していた例があります。 上野国伊勢崎の百姓・森村新蔵が西日本に旅したときの日記『西国見聞記』で、新蔵は主に旅籠屋や木賃宿に泊まっていますが、九州の農村では役人に斡旋してもらって百姓家に泊まっています。粗末な家に二人で泊まったが掛け蒲団は1枚しかなく蚤いっぱいで一人宿銭60文、蒲団代20文を支払っています。 しかし、野宿は一切せず、木賃宿や旅籠屋に泊まっています。 江戸時代後期の宿には布団がありましたから、布団を干したという記述は見当たりませんが、干したと思います。 ご参考になれば幸いです。

fornaoya
質問者

お礼

なるほど、土用干しの一環として布団も干したかもしれないということですね。 衣類の記述はあっても布団の記述がない事が気にかかりますが、布団も衣類と考えていたという可能性もありますね。 資料提供、どうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

中国から綿が輸入されたのは17世紀後半のことだから徳川家康のころはまだいまのような布団はありません。 江戸時代には国産のふとんが登場したということだが、座布団みたいなものです。一般庶民には手の届かない高級品で豊かな商人などはともかく、一般庶民は着ているものかぶるか、むしろやござに包(くるま)まって寝たのでしょう(^^) ふとん干すどころか、布団持っていません。なので一般には干す習慣はなかったでしょう。 とある布団製造もとのページによれば綿打ち直しの技術は比較的初期から発達したということです。捨てるのでなく使い倒す工夫は科学的知識の勝利です。理屈はわからなくても動作は真似ること可能で干せば寝るのに快適、乾燥する、ダニの死骸やほこり払うことが出来ます。

fornaoya
質問者

お礼

布団は持っていたはずなのですが、干す習慣についての記述がみあたらず疑問に思いました。 やはり、干さずにいきなり打ち直しだったのでしょうか。 早速のご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代は肥満はどのように見られていたのでしょうか?

    宿題のレポートで、「江戸時代の子供と現代の子供に肥満指導をするとしたらどんな方法がよいか」という課題が出ています。江戸時代に肥満児は存在していたのでしょうか?だとしたら、「肥満」は現代のようにマイナスな印象だったのでしょうか?適当な資料もなく困っています。誰か江戸時代の文化に詳しい方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 敷布団の湿気と布団乾燥器

    この時期毎朝朝起きて 敷布団の下を見ると 湿気でベタベタにぬれています。 それは湿っているというよりも水でも こぼしたかのようにべったりとです。 毎日、敷布団の上には電気式毛布と足用のあんかを使用しています。 足のあんかだけで寝ても同じような現象になってしまいます。 布団乾燥器があるので 敷布団の上に布団乾燥器の袋を広げて その上に掛け布団をかけて布団乾燥器をかけているのですが 敷布団の裏の乾きがもうひとつです。 重たくてひっくり返すのがめんどうな敷布団の裏を 乾燥さすには どうすればいいのでしょうか? また、敷布団の裏に湿気(水)がつかないように するには どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 布団(敷布団)を干すとき、表と裏どっちを太陽光に当てるべきでしょうか?

    布団(敷布団)を干すとき、表と裏どっちを太陽光に当てるべきでしょうか? 寝る時に体が接している側(表)と床に接している側(裏)、どちらを優先的に太陽光に当てるべきでしょうか? 私の考えでは、裏にカビが生えたことがあったので裏かなと思うのですが、正しいのでしょうか?または、みなさんはどちら側を干していますか?もちろん、両側を干すことが望ましいのは分かっています。 ご回答よろしくお願いいたします。早く梅雨が明けてほしいですね。

  • 敷布団の裏に白カビ。布団についてアドバイスを

    現在社宅に住んでおり、結露や湿気がすごいです。 冬になると敷布団の下の畳に白カビが生えます。昔からです。 布団を収納する場所がなく、畳の上にたたんで置いていています。その下に白カビが生えます。 先ほど布団をめくるとあまりにヒドイ状態で驚いたので、今すぐ何とかしたいと思い質問させていただきました。 <使用状況> ・敷布団は恐らく綿 ・学生時代から使っていたもので相当古く安いものだと思います(タグが真っ白で洗濯方法など一切不明) ・その敷布団の上に薄っぺらいものをもう一枚敷いて、カバーを被せて使用 <教えていただきたい点> ・敷布団の裏(カビと接していた面)を自宅でキレイにする方法、匂いをとる方法 ・畳のカビと匂いをとる方法 ただ、春には引っ越すので何とか今の布団で自宅で気軽にできる手入れ方法があれば嬉しいです。 また、敷布団はどのようなものがいいのか、あるいはベッドにするべきかマットレスか、布団について実際使っていて良かったものなど、何でもいいのでアドバイス頂けると更に嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 布団のリサイクル(リメイク)

    30年ほど全く使っていない布団(婚礼時に作ったお客様用だと思います。)や古い敷布団&掛け布団を有効活用したいと思ってます。 (1)打ち直しの場合、1つの布団で1つ丸々再生ではないですよね?何枚の布団があれば、一枚分の掛け布団、または敷布団ができますか? (2)純粋は綿布団なのか、ポリエステルなど入っているのかわかりません。何か識別できる方法があれば教えてください。 (3)打ち直し、座布団、人形の綿以外で何かよいリメイク方法はありませんか? (4)布団の綿から布(糸)を作ることはできますか?

  • 江戸時代の歩き方? 本当?

    先日テレビのクイズ番組で 「江戸時代までの人は着物が乱れないように、今と違って同じ側の手と足を前に出す歩き方をしていた。  現代人のように反対側の手と足を連動する歩き方は 『ねじり歩き』 と言って、洋服が一般化する明治に入ってから」 という解説がありました。 ズボンを履いた現代人のような歩き方をすると着物の前がはだけるから、自然にこのような歩き方になったというものでした。 よく冗談で同じ側の手足を同時に前に出して歩く事がありますが、江戸時代までの人々はこれが普通の歩き方だったというわけです。 でも考えてみたのですが、絵画などから想像する以外、まず誰も実際に江戸時代の人の歩き方を見たわけではないですよね? それと、そもそも人間を自然の状態で歩かせた場合、「ねじり歩き」 が一番理に叶っているように思うのですが、本当に江戸時代までの人々は同じ側の手足を連動して歩いていたんでしょうか? もし着物のせいでそうだとしたら、たとえば前合わせの和服が一般化する前の、古墳時代の人々の歩き方はどうだったと考えられますか? たしか動物の場合でも、ラクダ以外ほとんどの動物は 「ねじり歩き」 ではないかなと思うんですが?

  • 江戸時代の経済は活発だったのか?

    江戸時代の経済は活発だったのか? 江戸時代の経済は活発だったのでしょうか? 私の江戸時代のイメージは生活は質素倹約、物は何回でも再利用する、年貢は米だし、武士の給料も凄く少なかったと聞きますし、技術の新しい開発も確か幕府によって規制されていました。 質素倹約ならば安いものしか売れずにデフレになるはずだし、もったいない精神があれば全然物は売れないし、新技術の開発が規制されていたのならば一体何が売れていたのでしょうか?そこがわかりません あと、江戸時代の人間にとってお金ってどのような存在だったのでしょうか? 現代日本人みたいに拝金主義だったのでしょうか? それとも食べ物の次みたいに別に重要視されていなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • IKEAの掛布団、どうですか

    できれば実際にIKEAで購入して使っている方にお聞きしたいです。 今回引越を機に、布団を買い換える予定なのですが IKEAの掛布団を実際に使われての感想を教えてください。 (良い点、悪い点、特に良いとも悪いとも思わない…等) 特にこだわりを持っての買い換えではなく ベッドから敷布団への変更と、今までダブルで寝てたのを シングル2つに分けて寝ようと思っているためです(^_^;) ちなみに敷布団はエアウィーブの敷布団タイプにしました。 そちらがちょっとお高かったので(私達にとっては^^;) とりあえず掛布団はお手頃価格の物で良いかなと思うのと、 いちおう現物を見てから選ぼうと思っているので 近所にIKEAがあることから、IKEAの掛布団はどうかな?と思っています。 ニトリやその他のホームセンターなどは近くになくて(>_<) 今は夏(7月後半~9月前半くらい)は綿毛布orタオルケット、 それ以外の時期は羽毛布団1枚を使っています。 真冬でも寝る前に布団乾燥機で少し温めたり、湯たんぽ使用すると 羽毛布団1枚でもかなり暖かです。 羽毛布団だと毎日の収納が嵩張りそうですが 掛布団を1枚だけにしたいと思うと、やはりポリエステルや綿の布団より 羽毛布団にする方が暖か、でしょうか。 子供の頃からずっと羽毛布団だったので、それ以外の布団だと どの程度の暖かさで、冬に1枚でも大丈夫か?というのが あまりイメージがつかめません。 IKEAのどのタイプ(羽毛かポリエステルか)の布団を どういう感じで使っているか(季節によっての使い分けなど)と 使用感など、参考にさせていただきたいので 教えていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • ベビー布団について

    3月に赤ちゃんが産まれるので ベビー布団セットを買って来ました。 内容が 1・掛け布団 2・肌布団 3・敷布団 4・枕 5・掛け布団カバー 6・敷布団カバー 7・固綿敷き用シーツ 以上の7つの物が入っていました。 3月だと未だ少し寒いかな?と思い 綿毛布を2枚買い足しました。 (1)3月だと、綿毛布は上にかける?下に敷く?? (2)汚れ防止の為に敷物の上に バスタオルを敷いても問題無いでしょうか? (3)固綿敷きって何でしょう??((7)の物) (4)敷き布団の下にマットは必要でしょうか? (5)おねしょシーツなどは必要でしょうか? ※私の体調が良くなったら、 布オムツにするつもりです。 先輩ママのアドバイス& 他にも有った方が良い物を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ベビー布団の敷き布団は洗いますか?

    ベビー布団の敷き布団は洗いますか? タイトルとおりなのですが 今月出産の為 ベビー布団を検討しています。 両方 西川で10点セットでひとつは敷き布団以外はあらえて ひとつは敷き布団も洗える(両方、掛け布団は洗える) 少し、敷き布団が洗えるほうが高いので悩んでいます。 お子さんがいらっしゃる方、いままで敷き布団を洗えたら・・・とか ありますか??