• ベストアンサー

会社設立時の書類用紙について

sevenの回答

  • seven
  • ベストアンサー率32% (23/71)
回答No.5

この春に有限会社を立ち上げたんですけど、 定款はB5サイズで一般のプリンターから出力して、 ホッチキスで冊子になるように留めてます。 それで各ページの開いた部分に 割り印を押してそれでOKでした。

hagirin
質問者

お礼

有難うございます。わたしも、自分で進める予定です。ちなみに、B5サイズで両面印刷で出力したのですか?それとも片面印刷で作成されましたか?

関連するQ&A

  • 会社設立にあたって発起人と代表取締役の選定について

    質問をさせて頂きます。よろしくお願い致します。 この度、株式会社を作る事になりました。基本的には自分と妻しか業務に携わらない小さな個人事業の延長のような会社です。 出資頂ける方が見つかり、株式会社にする事になったのですが、当面は出資者が全株主を持って、私は雇われ社長という身になります。 私は資本金を出さないので発起人にはなりませんが、出資者はいわゆるお金だけ出して頂けるので、設立の手続き等は自分が全てやりたいと思っています。 発起人:出資者 代表取締役:自分 こういった条件で、一番良い定款の作成及び登記申請の書き方をご存知な方がいらっしゃればご教授頂ければと思います。 もしくは、代表はやはり発起人で、役員は自分という形の方がやはりスムーズでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 有限会社の本店移転(法務局の管轄が別)と目的変更をするには

    タイトルの件、同時に済ませたいのですが、手続き方法を教えてください。 ・移転前の法務局のほうで手続きするのみでしょうか。 ・半日ぐらいで終わる作業でしょうか。 ・会社設立の際には定款をB4用紙で自作して公証人を通して・・・という流れだったと思うのですが、変更の場合はB4用紙を作り直す作業や公証人を通すことは必要ないのでしょうか。(単に法務局に申請するだけ?) ・必要なものは申請用紙、議事録、印紙代のみでしょうか。また用紙や議事録はサンプルがありますでしょうか。 ・両方同時に手続きすると印紙代は3万円で済みますか。 一連の流れをわかりやすく教えていただくと助かります。もしくは参考になるサイトがありましたらご教授ください。

  • 新会社法の設立に関して?

    新会社法での設立を検討しておりますが、 費用的な面で、自分で設立を検討しております。 一般的に、株式会社を設立する場合などには、 司法書士様などへお願いするのが一般的だと 思いますが、簡単にできるものなのでしょうか? 一番、ネックなのは、定款の作成になると思いますが、現在、ネットにも多数、サンプルが出回っておりますが、こういったものを利用すれば、すんなり認証されると思いますが、いかがでしょうか? ちなみに、公証役場へ出向く際には、必ず個人の印鑑証明が必要なのでしょうか? あと、以前あった銀行の払い込み証明書が不要とのことですが、これは、個人の銀行通帳のコピーなどで、 代替するという意味で宜しいのでしょうか?

  • 用紙のサイズは?

    今年初めて株式会社変更登記申請書をWordを使って作成する事にしました。上記申請書並びに委任状、定時株主総会議事録、取締役会議事録の用紙はA4にて作成届出しても良いのでしょうか?今までは日本法令の用紙を購入していたのでB5用紙になります。

  • 会社設立時の資本金振込口座について

    このたび、新規に株式会社を設立することになりました。 定款の準備などは順調に進んでいるのですが、 資本金の振込みについて分からない点が出てきましたので どなたかご教示ください。 ※質問をまとめていたら長くなってしまったので、番号を振ります。 (1)------------------------------------------------- まず、私は銀行に個人口座を持っていますが、 資本金は預金として持っているだけではだめで、 口座に「振込」しなくてはならないと聞きました。 この場合、自分の個人口座から同一口座への 振込みというのは可能なのでしょうか? (一旦引き出してまた入金・・・ではなく、お金は口座に置いたまま 振込みでの処理が可能かどうかです) (2)------------------------------------------------- もし(1)のやり方ではだめな場合、 新規口座を開設することになります。 この場合は個人名義で新規口座を開設すると思うのですが、 この口座は、後で法人名義に変更できるのでしょうか? (3)------------------------------------------------- (2)で作った口座が法人名義に変更できない場合、 法人名義の口座はまた別途開設すればいいのでしょうか? また、その場合は(2)で作成した口座は 使わなくなるので放置しておけばよいのでしょうか? ------------------------------------------------- 長くなって申し訳ないですが、質問は以上です。 なお、株式会社の発起人は私一人です。 上記の質問のほかに、「普通はこうする」というやり方があれば あわせてご教示願います。

  • 印刷設定について

    「プリンターの印刷設定」のウィンドーで,「用紙サイズ(z)」と「出力用紙サイズ」の2つの用紙サイズの関係がわかりません。 「出力用紙サイズ」というのは,プリンターに実際に設置する用紙の大きさだと思いますが,「用紙サイズ(z)」とは,どのような意味ですか?  また,例えば,用紙サイズA3→出力用紙サイズA4という設定で印刷できますか?  また,「用紙サイズ(z)」が,B4(縮小印刷)とはどういうことなのか。同じく,A4ノビ(縮小印刷)とはどういうことですか?

  • 定款について

    定款の下書きをB5版で作成しました。 定款の用紙について教えてください。 普通のコピー用紙、b5版ではいけないのでしょうか? いけないとしたら、どのような用紙で、どこで入手すればいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 株主名簿の作成方法(1人会社の設立時)

    発起人は私一人で株式会社を設立しました。 そこで、税務署に届出をしようと思っていると、 添付書類の中に「株主名簿」というものがありました。 ネットで調べたり、税務署にも聞いたのですが、 作成方法についていまいち分かりません。。。 日本法令というところからノート形式の株主名簿が 出ているようですが、一般的にはこういうものを使うのでしょうか。 エクセル等で作ってもいい、という情報もどこかで見かけたのですが。 それと、会社設立時に割当てを受ける株式の「取得日」は、 「会社設立日(登記申請日)」で良いのでしょうか。 それとも、登記申請前の「出資金を払い込んだ日」なのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、 教えて頂きたく、お願い致します。

  • 発起人総会について

    (別カテでご質問させていただいたのですが,カテ違いのようだったので,こちらに移させていただきました) 新会社法もできたことですし,今度発起人を集い,会社を設立しようと思います(まだ詳細は未定)。 そこで,発起人会を開催し,定款の作成等の重要事項を決めるのですが,欠席する本人の了解を得た上で何人の方には代理人の方に出席してもらおうと思っております。 その際,発起人会議事録に欠席された発起人本人名で署名捺印をいただくことは可能でしょうか。 その根拠も含め,お教えいただければ幸いです。

  • イラレ9.0でプリント時の用紙サイズが勝手に変わる

    イラストレーター9.0 イラストレーターCS2 をXPで、用途に分けて使い分けています。 イラストレーター9.0の方がいつの頃からか、プリントの用紙設定で可笑しな事になってしまいました。 新規作成でアートボードサイズをA4縦のサイズにすると、用紙サイズはプリンターの初期設定がA4縦なので普通にA4たてが選択されます。 新規でアートボードサイズをB4縦にすれば、用紙サイズがA4なので手動で用紙サイズをB4縦にします。 A3サイズも同様で、新規作成では全くどのサイズも問題ありません。 ただ、A4サイズだけが、一旦保存して再び開いた時に、アートボードサイズはA4のままなのに、いざプリントという時にプリンターの用紙サイズを見ると封筒4A4という普段使わない用紙サイズに変更されており、毎回用紙サイズA4 用紙方向たてを選択し直さないといけない状況になりました。使用しているプリンターの設定はA4たての設定になっています。 B4・A3は何度開き直そうが、一旦任意の用紙サイズの変更を行うとその後は保存した時のアートボードサイズと用紙サイズの関係はずれません。 A4サイズだけがファイルを開いた時に必ず封筒4A4という用紙サイズになるという、この状況はどうやれば直るのでしょうか? 因みにCS2ではA4・B4・A3共に、特に問題ないです。 まぁプリント前に用紙サイズと用紙方向を選択し直すだけで大した問題じゃないのですが、毎回となるとやはり面倒臭いです。