• ベストアンサー

aco1216の回答

  • aco1216
  • ベストアンサー率32% (42/128)
回答No.3

母親に死ねと言われて死ぬなんて…。 質問者様がおいくつなのか分かりませんが、 生死まで親のいいなりになる必要なんかありません。 それに、簡単に子供に死ねという母親の心理は全く分かりません。 質問者様が死刑に値するくらい何か悪い事をしたのでしょうか? 感情的に、私も親に(死ねばいいのに…)って思ったことあります。 親子感の間でも、感情的になれば、生死を軽んじて思うようになります。 質問者様のお母様は、感情的になりすぎたんだろうなと思います。 普段から、喧嘩の絶えない親子関係なのでしょうか? 普段は優しいお母様なのでしょうか…。 その辺も、解りかねます。 質問者様の方が精神的に大人になって、心をいさめた方がいいですよ。 冷却期間を少し取って、相手の出方を見ましょう。 部屋に引きこもるでも良いし、外に出るのも良いと思います。 そこで、お母様から、連絡が来るのではないかな…。 あまり思いつめないで欲しいと思います。

noname#67640
質問者

お礼

実は私は重い病気にかかっていて、母親はそれが重荷なのだそうです。一刻も早く死んでくれることを願っています。母親を変えるのは難しいと思います。そうですね、私の方が精神的に大人になるべきなのかもしれません。あなたが心配してくれてとても嬉しいです。あなたのおかげで死ぬのはやめました。短い人生かもしれませんが、最期まで生きていくことを決意しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親の死から立ち直るには

    母親が亡くなってから、5年経ちました。今だに立ち直れず、まるで自分も死んでしまったような感じです。というか居ないと私は何も出来ない人間かもしれません。当たり前に母が居た頃と居なくなってしまった今と明らかに違う自分が居ます。居ても不満だらけだったのにどれだけ頼りにしていたか全てだったかもしれません。私には子供も旦那も居るんですが、この先、自分自身もうどうしたらいいか…本当にどうしたらいいか…助けて下さい…

  • この言葉の意味は・・・!?

    こんにちは。学生女(20)です! 男性に質問です。 (男性が)自分に好意があると感じている相手に 「手だすかもよ」「家遊びにきてご飯つくって」とか いう心理はなんでしょうか? 私自身は関係性上冗談でいってるかなっと感じていますが・・・ ちなみに相手は年が離れている社会人の方なので たぶん子供扱いなんだとは思います。 男性でも女性でも回答お願いします!

  • 自分の子供を亡くしたことのある同年代の一部の母親に対してのことです。

    自分の子供を亡くしたことのある同年代の一部の母親に対してのことです。 自分の子供に何か遭ったのは、その前にその母親自身が何かしたからではないかと思います。 例えば、母親自身が何か不正なお金を受け取ったとか、誰かに対して何かしたとか、何処からどういう理由で来たのか判らない人に付いていったとか、子供は欲しくない人に強要したとか、ではないかと思います。 私はそんなことは関与していないし、私が誰かに好意をもつのは私の自由です。 それを批判されるのだったら、知り合う資格や出会う資格は無いです。 しかしそれが何か私が悪いようなことを言われている部分があるようで嫌なので、自分の子供に何か遭ったのは その母親自身が何かしたからであって、私が悪いのではないということを証明したいです。 どのように証明したらよいでしょうか ?

  • 好きな人について

    特に男性に聞きたいことです。 異性の友達にと二人っきりになると、俺のこと好き?や、可愛いなどを言う際の心理を教えてください。 また、俺のこと好き?という質問には、好きと言うと 冗談交じりなのかわかりませんが、やったー両想いと言われました。 本当に自惚れですが、少しだけ期待してしまっている自分がいます…。

  • 子供を嫌う母親&この母親が普通?

    子供を嫌う母親&この母親が普通? 母親に真顔で私のこと嫌いだと何回も言われます。 他にもリビングに行くと“目障りじゃ、向こう行け”“空気が汚れる”って言われます。 冗談にしても母親から言われるので、その度に傷つきます。 言葉意外にも皮膚が赤くなるくらい叩いたり、腕をひねったり、つねったりされます。 「痛い!」と声に出して訴えても何も変わりません。 姉に聞いても「自分の子供を嫌う母親なんて居ない」と言われました。 (1)子供を嫌う母親って本当に居ないんですか? もしそうじゃないなら、どうして私にそのような行動するのか分かりません。 心当たりも何もないのにされるので本当に悲しいです。 (2)このような行動する母親って普通なんでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  •  死

     突然、おそろしい質問でごめんなさい。  <死に欲>っていったいなんなのでしょう?わたしは、老人がたくさんいるなかで育ってきたので、これは<死に欲>ではないだろうか、というのを見てきていますし、実際、そうした傾向が現れてきた人は、だいたい半年から2年くらいで亡くなるケースが多いです。  また、<死>が近い人には、もう既に亡くなっている知人が迎えにだか、遊びにだかやってくるといいます。わたしの祖父も、「**さんがござった、@@さんも(全て、とうの昔に亡くなっている人ばかりの名を挙げて)ござったみんなよー来てちょーした」とよく言うようになった時期があり、その半年後、病気でもないのに、突然死しました。  人間以外の例でいうと、食肉用として飼育されている牛は、仲間の牛だか、自分(?)だかが、屠殺のために連れて行かれる途中、このうえない悲しげな、聞いていて骨身にこたえる鳴き方をすると、聞いたことがあります。  こうした、生物が<死>を近くして起こる現象を、心理学的に、生物学的に、そのほかどのような形態でもかまいません。とにかく学的な説明が出来るかた(聞きかじりなどの適当な知識でも結構です)、回答をよろしくお願いします。  補足>学的のみならず、宗教の考えや、自身でなんとはなしに(こうなんじゃないかな)と考えていることでも結構です。宗教の場合は、その教えに背かないのであれば、できればその宗教名、基本的な考え方、も教えていただけると有り難いです

  • 死が怖い

    ちょっとおかしい人と思われてしまいそうですが・・ 10代の頃は自分は死ぬなんて思ってもいなかったのですが 20代も後半になり最近、妙に死を意識するようになりました。 とはいってもまだ知ってる人間が亡くなった経験もないのですが、 ふと、今の主人も子供も私自身もいつかは急にいなくなってしまって 二度と会えないんだな・・と思うと無性に悲しくなります。 もしかしたら明日にはそうなってるかもしれないと思うと 今を大切に生きようと思うのですが、やはり怖いです。 主人や子供達と会えなくなるのなら私が1番先に死にたいと思ったり でも死んで主人と離ればなれになるのも嫌なので一緒に死にたいと思ったり・・。 だからといって死そのものが怖いので自殺しようなどとは思いません し自分が死んだあとの自分の存在しないという事実が怖いです。 なぜ、結局死ぬなら産まれてきたんでしょうか?? お年寄りの方は、確実に近いうちに訪れる死に恐怖を感じながら過ごしているのでしょうか? そもそも死とは何なんでしょう。 結局は死ぬまで恐れ続けるんでしょうか??

  • 家族との不和、孤独死

    父親は私が大学生の頃に家を出てどこかへ行ってしまいました。 家族というものに嫌気がさしたからだそうです。 それから8年後、ふと電話が掛かってきて、 借金を返済するために私たちが住んでいた家を売ると云い出し、 実際にそれから2ヶ月後、私たちは家を失いました。 父親を咎めても、「俺は何も悪くない」と 開き直るばかりです。 母親は野良猫が大好きです。 私たちより野良猫を大事にしています。 雨の日も風の日も、夕方になると近所の公園へ行って 野良猫にエサをやり、病気であれば病院へ連れて行っています。 けれど実の娘である私が風邪をひいて熱を出しても 気に留める様子もなく、いつもと同じです。 私が職場で体調を崩し、救急車を呼んだ方がいいということで、 職場の人が母親に来るように連絡したときでさえ、 家から徒歩5分の職場にもかかわらず、来てくれたのは30分後でした。 やっと来てくれたとき、なんだかニコニコ笑っていて、 「そんなにしんどかったんやったら会社休んだら良かったのに」と 冗談を云っていました。 母親は救急車にも同乗せず、「あとから車で行きますわ」と云って、 会社の人もそれを見て呆れた顔をしていました。 以前、私が頭部のMRI検査をしなければならないというときも、 実際にMRI検査をした後も、母親からは何の言葉もありませんでした。 「どうだった?」の一言もありませんでした。 いつも通り、母親は野良猫の世話に一生懸命でした。 いつだったか私が母親に「子供の心配ぐらいしたらどう?」と云ったことがありましたが、 「あんたは小学生や中学生みたいな子供ちゃうねん、甘えるな」と 怒っていたのを覚えています。 私には兄がいますが、兄は私には非常に厳しいです。 「おまえの人生がどうなろうと知ったこっちゃない」と云われています。 おそらく兄は私を嫌っているんだと思います。 同じ屋根の下で暮らしていながら、 言葉を交わすことも、1年に1度、あるかないかです。 ただ母親と兄は仲が良く、いつも一緒にテレビを見たり食事に行ったりで、 だから私だけが隔離されているような気持ちです。 私が旅行に行って家族にお土産(食べ物)を買ってきても それにあまり興味を示さず誰も食べることなく、そのままにされていたり、 私は、もう、この家族とは一生分かり合うことはないと 絶望しています。 何が原因でいつからこうなったのかわかりません。 兄は最近鬱病で会社を休職中です。 そんな兄に、やっぱり母親は気を遣って優しく接しています。 もしこれが私だったらと思うとやるせないです。 家族のことが信じられないと、不思議と他の誰も信じられなくなります。 家族と仲の良いひとを見るとせつなさでいっぱいになります。 今の家族より、私が結婚してこれから作る家族を夢見て、 がんばっていけばいいじゃないかと思っていましたが、 結婚まで約束し合ったひととは死に別れました。 それ以来、なんだか、恋愛も何もかもに興味を失い、 家族とも上手くいかない、このままだと私自身、新しい家族を作って やり直したい家族をやりなおそうにもやりなおせないまま、、 この何とも言えないせつない哀しい気持ちのまま 一生を終えるしかないのかと思うと 死にたくなります。 そのうちまた新しい恋人が出来て… って希望を持つようにしていますが、 時間ばかりが過ぎて毎年何の変化もありません、 孤独死という言葉が頭をよぎります。 何をどうしたら、この暗いトンネルから 抜け出せるでしょうか。 答えようのない質問をしてしまってすみません…。

  • 『死』について、どのように教えますか?

    ・幸いというか、当家には子供がいません。 ・子供に『何故、死んだらいけないの?』とか『何故、人を殺してはいけないの?』と質問されたら、どのように教えますか? ・以前、TV番組で街行く20~30代の方々に『何故、人を殺してはいけないの?』という質問をしていました。  ほとんどの方々が『悪くは無い、、、、』と延べ、『その代わり、、、』という形で、『やるのは止めない、だけど自分もやられると思え』という感じの回答が目立ちました。  これを、そのまま10代以下の子供達に答えても良いものなのでしょうか?

  • 子供が『死』を考えているようです。母親の育て方が悪いのでしょうか?(長文です)

    夏休みも終わりました。 長男(中3)が学校に行きたくないと言う言葉が出るようになりました。実際、夏休み中の補習には行きませんでした。 妹(中1)がおりますが、事故で、知能障害をもってしまい、特殊学級に在籍しています。 子の下の娘が入学した頃から、授業中も寝る、宿題はもとより、ノートさえとりません。 市の教育相談にも行きましたが、母親の愛情の薄さを指摘されました。 受験もあり、本人の口から、自分が学校でも、家でも居場所がないんだという言葉を、父親と喧嘩したときに発しました。また、15歳で、三途の川を渡るには石を100個積んだら、逝けるんだ。という言葉に私は、母親として、彼に対して、今まで、何をやってきたのだろうと考えるばかりです。 下の娘の事故に関して、民事裁判をしております。そのこともあり、2年前から、私自身、睡眠薬と安定剤を服用し、精神科に通院しています。子供との関わりについてもカウンセリングを受けましたが、それも何のためにやってきたんだろうと、マイナス思考になるばかりです・・・。 いろいろ状況が違うと思いますが、中学生の子供さんが、現在そういう状況にあるとか、中学時代にそういうことを考えていらっしゃって、乗り越えた方のアドバイスをいただければありがたいです。 自分の子供が『死』を考えていることに動揺を隠せないでいる毎日です・・・。よろしくお願いいたします。