• ベストアンサー

洋書を読むついでに英語を勉強する

pequenitaの回答

回答No.3

やってらっしゃる方法でよいと思います。 ハリポタという超有名本ですから、 訳されて世に出ているという利点を生かして ・訳書をまず読んで話を頭に入れてから ・原書に挑戦 が英語の勉強としてはとてもお勧めです。 でも、早く読みたかったとのことで先に原書を 読んでしまっていますので、逆に訳書に戻って 分からなかった表現など確認するのも楽しいですよ。 また、話題の中に何%までわからない単語があっても 全体の話が何とかわかる、という割合があるそうです。 日本語でも同じです。 いつでも話題に知っている単語ばかり 出てくるわけではありませんよね? ですので、分からない単語などにあたっても 推測してみたり、スルーしてみたりで そこで立ち止まって思い悩まない方がいいみたいです。 でもこれはもうできてるようですので 言うまでもありませんね。

akodon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 前回は原書を読んで、訳書がでてから理解度みたいなものの確認をしました。それで、こんな意味だったのか、という発見がたくさんあって楽しかったです。 今のうちにある程度勉強して、それでわからないものはスルーしていく感じで行きたいと思います。

関連するQ&A

  • ハリポタ第七巻について

    ハリーポッターの七巻の英国版の予約が始まったそうですが、題名が英語になっていて意味がよく分かりません。 「HARRY POTTER and Deathly Hallows」というらしいのですが、英語が得意な人で意味が分かったら教えてください!!!(≧人≦)

  • ハリーポッターと同じ程度の英語で読める洋書を教えてください

    先日ハリーポッターで洋書デビュー?しました。 ところどころ電子辞書で調べながらペーパーバックの4巻と5巻を読みました。 他の本も読んでみたいので、ハリポタを読むのと同じくらいの英語力で読めそうな洋書を教えていただきたいです。 ジャンルは特にこだわりませんが、基本的には笑える部分のある本が好きです。

  • 洋書「Harry Potter」の子供版と大人版について

    質問させてください。 先日、UK版の「Harry Potter」を購入しようと、第1巻の大人版と子供版のペーパーバックを手に取ったのですが、 大人版の方が細長く、文字が大きいことに気が付きました。(その分、厚くなっていますが) これは、第2巻以降のペーパーバックにも言えることなのでしょうか? 合わせて、ハードカバーの大人版・子供版もそうなっていますか? 私は、子供版の表紙の方がかわいくて欲しいなと思っていたのですが、 中身の文字が大きい大人版のほうが読みやすくてこちらのほうがいいかな、と購入を迷っています。 ご存知の方、教えてください。

  • ハリーポッターの英語版を読んで勉強

    ハリーポッターの英語版を読んで勉強しようと思っています。こういう勉強法ってどうですか?

  • ハリー・ポッター 賢者の石の原題

    「ハリー・ポッター 賢者の石」の英語のタイトルは、 アメリカ版はHarry Potter and the Sorcerer's Stone イギリス版はHarry Potter and the Philosopher's Stone と異なるのは何故ですか?

  • 英語が世界一簡単って本当?

    「簡単じゃなきゃ世界中で普及しない」と言われたんですけど、英語ってそんなに簡単ですか? 「ONEと書いて何でワンと読むんだよ!綴り通り読まない言語が簡単?どこが?」って感じです(笑) 英国・米国と英語の国が覇権を握り続けてきたらから仕方なく英語を覚えてる人が多いだけで、自分は別に「簡単だから世界中で普及してる」とは思わないのですが。

  • father christmas とは

    ハリーポッターの秘密の部屋(HARRY POTTER and the Chamber of Secrets)の中で、ロンがハリーに庭小人の説明をするときに 「太った小さい"father christmas"みたいなものだよ」 と言っていました。 "father christmas"はサンタクロースのことみたいですが、これは英国と米国とで言い方が違うだけなのでしょうか。何かイメージが微妙に違うとか、あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハリーポッターと賢者の石の原題

    こんにちは。 ハリーポッターと賢者の石の原題のことなのですが、 UK版は HARRY POTTER and the Philosopher's Stone で、US版が HARRY POTTER and the Sorcerer's Stoneとなっていますが、PhilosopherをSorcererにする理由は何なのでしょうか?例えばUS英語でPhilosopherはuk英語と違うこんなニュアンスが含まれる、とか。 教えてください!

  • 英国英語では?

    「あなたの専攻は何ですか?」と英国英語で言いたい時は、なんと言うのでしょうか? What's your major? だと米国式だと聞きましたが、これは英国でも使うのでしょうか?

  • ベビーカーの英語表現について

    「ベビーカー」 というのは和製英語であるかと思います。そこで、(1)ベビーカーで辞書を引くとbaby carriage(buggy)。stroller(米国)、pushchair(英国)という表現が出てきます。また、(2)米国ではstroller、baby buggy、baby carriage、英国ではpushchair、pramと書いてあるものもあります。 そこで質問ですが、ベビーカーに対応する英語表現の理解として適切なものは(1)(2)どちらでしょうか。辞書ではbaby carriage(buggy)が一般的な表現のようにも見受けられますが、正しいでしょうか。baby carriageというのはstroller、pushchairと比べてどの程度使われている表現でしょうか。また米国、英国以外の国でも通じる表現として妥当なものはありますか。 ベビーカーという日本語に対応する英語表現を整理しておきたく質問しました。実際に生活されてこの言葉を見聞きされた方のコメントを得られるとありがたいです。よろしくお願いします。