• 締切済み

結婚時の婚姻届の提出場所

kapimunの回答

  • kapimun
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

婚姻届の提出先市町村は、2人のうち、どちらか1人の住所地もしくは本籍地です。でも、一時滞在地での届出も認められているので、結局、どこでもよいのと同じです。 あとは、戸籍謄本等の添付有無が大切だと思います。どちらかの本籍地に提出すれば、そこに本籍がある方の謄本の添付が必要ありません。

noname#31290
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 婚姻届の提出場所

    婚姻届についての質問です。 婚姻届を出す市町村が、住民票を置いている市町村と異なる場合、必要になるものは戸籍謄本以外に何がありますでしょうか。 結婚記念日となる入籍日にこだわりがあります。 問題なのは、その日はすでに、前日から彼と二人で私の実家に行くという予定があることです。 一年に一度の行事のため、どうしても外せません。 そこで、私の実家のある市町村(私の本籍があります)での提出を考えています。 ちなみに、私と彼の現住所(住民票登録地)は、彼の本籍がある市町村です。 婚姻届を出す市町村が、住民票を置いている市町村と異なる場合、必要になるものには何がありますか? また、住民票を置いていない市町村であっても、本籍地であれば特に必要ないのでしょうか?

  • 婚姻届提出

    いろいろ調べたのですが、いまいちわからないので教えてください。 今月の日曜日に婚姻届を提出予定です。 現在同棲中で、彼だけ先日住民票を現住所に変更済みです。 私はまだ本籍のある実家に住民票があります。 そこで質問なんですが 転出届→婚姻届→転入届の順番でよいでしょうか? 転出届→転入届→婚姻届の順番がよいのでしょうか?

  • 婚姻届の書き方

    婚姻届と同時に住民異動届を提出します。 この場合住所欄は新住所を記入するそうなんですが、本籍欄は今現在(実家)ので良いのでしょうか。 また、彼の本籍が県外にあり結婚を機に現在地にしたいのですが、住所をそのまま書くので良いでしょうか。 市役所で聞けば済む内容ですみません。宜しくお願いします。

  • 婚姻届の提出先の疑問

    今年の秋に結婚することになりました。 が、婚姻届の提出先についてわからないことが出てきて困っています。 私と彼は現在神奈川県の相模原市で同居中です。 住民票は同じ住所ですが、お互いが世帯主です。 結婚後も転居の予定はなく、世帯主は彼に変更します。 彼の本籍地は福岡で、私の本籍地は神奈川県横浜市鶴見区です。 結婚後の本籍は現住所の相模原にするつもりでいます。 結婚式の始まる前に婚姻届を提出したいのですが、相模原市役所は家から遠く時間的に無理なので、結婚式場の近くにある横浜市中区役所に婚姻届を提出したいのですが、私達2人の戸籍抄本も一緒に提出すれば受理してもらうのは可能でしょうか? 婚姻届の提出先が自分や相手の本籍地や新しい本籍地以外でも提出できるかどうか、わかる方がいましたら教えてください。

  • 婚姻届に出す住所について

    夏に婚姻届を出そうと思っているのですが。 彼:本籍・住民票ともにk県k市 私:本籍・住民票ともに N県N市 婚姻届提出後:本籍・住民票 K県K市 にするつもりなのですが、婚姻届を出すときに一緒に転入届を出すとK県の住所を婚姻届に記入しないといけないと聞いたのですが本当でしょうか? もしそうだったら、どうしても N県の住所で婚姻届を出したいので、N県の住所のまま出せる方法を教えてください。 もし6月1日に婚姻届を出して、2日に転入届を6月1日付けで出せば可能であるのなら そうしようかな~ と思っているのですが 可能なのでしょうか?

  • 効率のよい婚姻届の出し方を教えてください

    土日の時間外に婚姻届を提出しようと思っています。 私の本籍と住所地はA県A市 相手の本籍はB県、住所地はA県C市です。 今後はA県C市に2人で住む予定で、本籍地はB県にするつもりです。 入籍前に私の住民票を『同居人』という形でA県C市に移そうと考えています。 婚姻届提出後、婚姻受理証明書や、本籍地記載の住民票、戸籍謄本など、できるだけ早く入手したいと思うのですが、私の本籍地であるA県A市に婚姻届を提出したほうがいいのか、新しい住所地であるA県C市に提出をしたほうがいいのかを悩んでいました。どちらでも変わらないものでしょうか?教えていただけると嬉しいです。

  • 婚姻届提出後の変更手続き

    入籍に伴う免許証の氏名・住所・本籍の変更手続についてですが、免許のそれらの変更手続き時に必要な住民票は、新住所の管轄市役所でもらうのでしょうか? 入籍によって、本籍が県外になるので、住民票がもし本籍の管轄市役所でしかもらえないとなると、日数がかかるので大変なのですが、、。 あと、婚姻届を土曜日に提出するため転出届、転入届け等の手続きは入籍してからすぐの平日に行う予定で、少しややこしくなってしまいました。あと、転出届・転入届けの手続きの際も戸籍謄本は必要ですか? 手続きの順番は、婚姻届提出→転出・転入届け手続き(戸籍謄本が必要ですか?)→住民票発行→免許証変更、になりますでしょうか? わかりにくい文章で長々とすみません、どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 婚姻届を提出するときの手続きについて

    婚姻届を提出するときの手続きについて この度入籍することになりました。 その際の手続きについてなんですが現在の状況を説明致しますと 現在A市で同棲中 住民票があるのは 私   B市(実家) 新婦  C市(実家)です。 転勤の多い職業なのでその都度住民票を移していません。 また本籍地は 私   D市 新婦  C市(実家)です。 入籍後は引き続きA市に居住します。 この場合やはり住民票を移さないと婚姻届は提出できないのでしょうか? また本籍地はどうなるのでしょうか? そして状況ではどの市でどのように手続きすればスムーズにできるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 婚姻届について

    婚姻届の提出場所と必要書類について質問です。 夫の本籍が東京の目黒区、住民票があるのが大阪市、妻の本籍がと住民票があるのが京都市。 婚姻届を出す際に二人の本籍を東京目黒区にしたい場合、大阪市の役場に婚姻届を提出することができるのでしょうか。 それとも新たに本籍とする場所の役所に届けでなくてはならないのでしょうか? またこの場合戸籍謄本は妻の分のみ用意すればよいのでしょうか? また婚姻届が受理されないケースはどんな場合でしょうか。 住民税を払っていないとか、そういう場合でしょうか? いろいろと申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 婚姻届についてお聞きします

    婚姻届についてお聞きします 新郎A市 新婦B市に住んでいます 婚姻届を出す日も本籍地と住民票は A市とB市別々です。 提出先ってどちらでも良いのですか?