• ベストアンサー

至急!離婚前提別居中の義父への香典について

noname#35964の回答

  • ベストアンサー
noname#35964
noname#35964
回答No.2

微妙な問題ですが、一応似たような経験を持っていますので、回答させていただきます。 1、私の場合は義祖母でした。 告別式に出席しましたが、婚家からは他人扱いで、一般参列者と同じ席に案内されましたので、参列しなければよかったと思いました。 相談者様のお立場にもよりますが、出席はされなくてもよいのではないですか。 また、お身内(それも義父)の場合はご香典は必要ないのでは。 しかし、反感を買われず今後の展開に有利に運ぶためにも出されるとしたら、金額は一万円でよいのではないですか。 2、辞退しておいた方がよいと思います。 3、ご実家からのご香典は今の貴女のお立場(離婚前程の別居3年半)からは出す必要はないように思いますが、儀礼的にされるとしたら、一万円程度でよろしいのでは。

chonkichi
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。 その後の段取りでバタバタしてしまい、 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 お義祖母様の件、お辛かったですね。 私は今回こういう状況なので、婚家の意向(感情)によっては、 一般会葬者とされても仕方ないと思っていたので、 逆にしっかり「遺族」扱いされる事の方に違和感を感じるくらいです。 (世間体を非常に気にする家なので、離婚してない以上、 一般席に座らせるわけには行かないのでしょう。) お通夜と告別式の間、義弟の言うように 「親族の中にいるのはとても辛いかもしれない」けれど、 (針のむしろ状態でしょうね。本当は夫とは顔を合わせるのも怖いので。)義父の為にも乗り切ろうと思います。 同居中は夫の事で怖い思いをし続け、 心身ともに痛めつけられてしまった娘も数年ぶりに夫に会う為、 「会ったら(パニックになって)泣いちゃうかもしれない」と 言っていますが、一緒に囲碁を打ったり、 よく散歩に連れて行ってくれたおじいちゃんとの 最後のお別れだからと納得し、 不安だけど一緒に行く気持ちになってくれました。 貴重なご意見、ありがとうございました。 午後から出かけて来ますね。

関連するQ&A

  • 婚約者の祖母が亡くなりました。通夜とお香典は?

    婚約者の彼の祖母が亡くなりました。 通夜、告別式の参列と香典について質問させてください。 まず、私と彼の状況ですが・・ ・彼と私の双方の両親には挨拶を終え、結婚の承諾は得ている ・双方の両親の顔合わせは済んでいない ・結納、披露宴は行わず、入籍のみする予定 ・先月彼のお父さんが亡くなり、入籍日は延期となり未定 ・彼のお父さんの通夜、告別式は家族葬だった。その際は、参列させてもらった なお、喪主からの意向で、香典や供物は用意しなかった ・彼の祖母には会ったことがない ・通夜、告別式は遠方 上記のような状態です。 この場合、 (1)通夜、告別式には出るべきか? (2)香典、供物は用意するべきか? もちろん彼にも相談する予定ですが (1)については「(私に)任せる」と返事が返ってきそうなので 困っています。 ちなみに、私自身は参列したくないと思っています。

  • 至急!! 香典について

    初めて質問します。 カテゴリが間違えていたら、すみません。 お得意先様が亡くなられました。 担当者がお通夜と告別式に参列し、社長が告別式のみ参列します。 この場合、いつの時点で香典をお渡しするのがスマートでしょうか? 両方に参列するのであれば、お通夜の方が良いとは思うのですが、会社名義の香典ですし、告別式の時に社長から渡して頂いた方がいいのでしょうか? いざとなると、分からなくなってしまいました…。 宜しくお願いします。

  • 義祖母の葬儀・通夜・香典について

    先日、夫の父方の祖母が亡くなりました。 夫の両親は離婚しており、わたしたち夫婦は姑と暮らしています。 義父は再婚していますが、交流がある状況です。 わたしの両親は義父と会ったことはありませんが、 わたしの母は義祖母に何かあったら知らせてほしいと言っていました。 主人にそのことを伝えると義父と会った事ないのに香典等してもらうのは悪いから不要だといいます。 わたしの両親は、義祖母の通夜・葬儀へ参列すべきでしょうか。 また香典を用意するべきでしょうか。 喪主は義父で夫は長男です。 アドバイスをお願いします。

  • 【至急!!】祖母の香典の金額(叔母が喪主)

    先程叔母(母の妹)より祖母が亡くなったとの連絡が入り、 明日、お通夜と告別式が行われる事となりました。 香典のことでちょっと迷っているのですが、実は無くなった 祖母から見て、私の母は長女(私はその長男)で、叔母が 次女なのですが、母はすでに4年前に他界しております為、 叔母が喪主となります。 通常、孫から祖母への香典は1万円~3万円と聞きますが、 私のケースの場合、通常通りに孫として香典を包むべき でしょうか? それとも、母の代わりとして香典を 包むべきでしょうか?(その場合、通常両親への香典、 5万円~10万円という事になりますでしょうか?) お通夜、告別式共に身内だけ(全部で6,7人)で行う予定です。 良いアドバイスをいただけますと幸いです。 ※私は30代、独身の社会人です。

  • 香典の金額

    私(♀50代)の実弟の嫁の父親が亡くなりました。嫁の母親が喪主で、嫁には40歳そこそこの弟がいますが、独身です。嫁の実家と我が家は車で20分位の距離です。普段の付き合いは、ほとんどしていない状態でしたが、(故人の入院中もお見舞いには行っていません。知らせられてなかったので)通夜、告別式には参列するつもりでおります。この様な場合、夫は通夜だけでいいのでしょうか?そして、香典の額はどの位包むものなのでしょうか?

  • 香典の渡し方

    先日、義母に質問され ちゃんと答えられなかったので、調べてみましたが 載ってなかったので 知ってる方 教えて下さい。近しい友人の通夜にも告別式にも 出られないが、すぐに駆けつけることはできた場合、香典をその時に渡すのは 元々用意していたみたいで失礼だと聞いたらしいのですが、その通りでしょうか?手ぶらで行き、告別式などで郵送した方がいいのでしょうか?無知ですみません。

  • お通夜のみ出席、香典はいくらくらい?

    昨日従姉妹が亡くなり近くに住んでいる事から明日、通夜にお伺いする事になりました。 小さな頃は交流があったのですが大人になってからはあまり・・・。 姉や親は明後日の告別式にも出るということだったのですが予定があるので私はお通夜のみになります。 こういう場合、お香典はいくらくらいが相場なんでしょう? また、告別式の分も用意し親などに託した方がいいんでしょうか? さっぱり判らないので宜しくお願いします。

  • お香典はいつ渡せばいいでしょうか。

    いつも皆様にはお世話になってます。 娘のクラスメートが亡くなりました。 今夜お通夜で、明日が告別式です。 私は娘を連れてお通夜に行きますが、明日も告別式に行きます。 (クラスメートのお母さんと私は幼馴染なので、個人的にもお香典を渡したいのです) そこで― ・通夜と告別式に参列する場合、お香典はどちらで渡せばよいのでしょうか。 母は、両方出る場合は告別式で渡すと言ってたのですが、会社の人は通夜で渡すと言ってましたので、迷ってしまいました。 お恥ずかしい話、一般常識がわからなくなってしまい、質問しました。 ご教授下さい。

  • 家族の香典について。

    自分の母親が亡くなりました。 母親は父親と2人で暮らしており、喪主は父親が行います。 わたしは母の子供なのですが、現在、別居しています。しかし、独身で名字はかわっていません。 香典は必要ですか?必要な場合、相場はどのくらいでしょうか? 娘が喪主である父親に香典を払うことになるのですが、 もしも父親が「払わなくていいよ」と言ったら払わなくても誰にもわからないものなのでしょうか? また私の姉夫婦(別居している。名字が結婚して変わっている)が香典を出す場合、いくらくらいの香典になりますか? 相場を教えてください。

  • お香典について

    お香典について質問です。 夫の長男の嫁が亡くなりました。 その場合、私の親はお香典を出すべきでしょうか?出す場合は金額の相場等ありますか?

専門家に質問してみよう