• ベストアンサー

解法の解説をお願いします。

解法、コツを聞いたんですが分からなくて、 ・3分の91,385+91,388+91,391= 答 C91,388 で選択肢がA913,870 B94,161 C91,388 D91,387 でその解法が 下一桁と二桁を計算すると、5+8+11÷3=8 で8があるのは91,388だからという事なんですが これが分からないのです、解説とかしてくださいませんか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

91385を91380+5 91388を91380+8 91391を91380+11 と考えれば、 (91380+5+91380+8+91380+11)/3 ={91380×3+(5+8+11)}/3 =(91380×3)/3+(5+8+11)/3 =91380+24/3 =91380+8 ということです。 91380が3つあり、それは当然3分のをすれば91380。 だから残りの5と8と11を足して3分のをすれば 24÷3で8。だから、答えは下1けたが8となり ます。

stu05e01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすい解説ありがとうございました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#47975
noname#47975
回答No.7

やはり、私の場合は、#1さんが前半でおっしゃっているようなやり方で計算すると思います..。 Aの箱には91、385円、Bの箱には91、388円、Cの箱には、91、391円の金があったとして、これらを3人で均等に分けると 考えた場合、 合計金額は、(91、385+91、388+91、391)円であり、 これを3人で分けるわけですから、 (91、385+91、388+91、391)÷3 すなわち、(91、385+91、388+91,391)/3円ずつ わければ良い事になります。 だが、態々合計金額まで計算しなくても、 Cの箱からAの箱に3円だけ取り出して移せば、 A、B、Cの箱に入っている金額はすべて91、388円になるので、 それぞれ1箱ずつ貰えばよい事になります。 図で説明すると以下のような感じになります。 A:■■■・・・■ B:■■■・・・■□□□ C:■■■・・・■□□□□□□ ■は19385個並んでいるものとする。 これを均等に分けるには、CからAに3個とって移せば 良い事が分かります。 A:■■■・・・■□□□ B:■■■・・・■□□□ C:■■■・・・■□□□ この問題は、このような規則に気付く事がポイントであると 考えられます。

stu05e01
質問者

お礼

回答ありかとうございます。 金に例えて分かりやすい解説ありがとうございました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

Aさんは5円、Bさんは8円、Cさんは11円持っていました。3人の所持金の平均値の最後の桁は何円ですか。 この答が出たあとで、実は、3人とも、あと91380円持っていることが分かりました。さきほど求めた答は、変更になりますか。 なりませんよね。

stu05e01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お金に例えた分かりやすい解説ありがとうございました。 回答ありがとございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.5

この解法のポイントは、「3」つの数を足して「3」で割っていることです。 同じ数を3つ足して3で割ると、その数になります。 問題を見ると上位3桁は同じ数字が並んでいますから、上位3桁は変わりません。 だから、下2桁だけを考えればよいことになります。 (85+88+91)÷3=88 でよいのですが、さらに10の位に注目すると 8,8,9 と同じ数字が2つあるので、80を基準にして下1桁(2桁)を考えているのです。 (5+8+11)÷3=8 だから、下1桁が8になることがわかるわけです。 この考えは、「□個の数を足して、□で割る」場合のすべてに当てはまります。 たとえば、 (91383+91387+91390+91392)÷4の答えは (3+7+10+12)÷4=8より91388になるわけです。

stu05e01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすい解説ありがとうございました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

すみません。最後の1行を書き忘れました。 お札1枚と1円玉8枚(=24÷3) つまり 91,380円札+8円なので、91,388

stu05e01
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

またお会いしましたね。(笑) こういうふうに考えてはいかがですか? この世に「91,380円札」というお札があったとしましょう。 91,385 は、お札1枚と1円玉5枚 91,388 は、お札1枚と1円玉8枚 91,391 は、お札1枚と1円玉11枚 全部合わせたら、お札3枚と1円玉24枚(=5+8+11) それを3で割ったら、 お札1枚と1円玉8枚(=24÷3) いかがでしょうか。

stu05e01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすい例での解説ありがとうございました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rui2007
  • ベストアンサー率20% (63/302)
回答No.1

良く見てみると 分母が3とびになってませんか? そうすると (91,388-3)+ 91,388 +(91,388+3) --------------------------------------------           3 ですよね。 前のカッコ内の-3と+3を先に計算して消えますから 91,388+91,388+91,388 ----------------------      3 となり91,388が答えになりますね。 これでもいいですし、分母を (91,380+5)+(91,380+8)+(91,380+11) --------------------------------------------           3 として、 (91,380)+(91,380)+(91,380)+5+8+11 --------------------------------------------------           3 とし、 (91,380)+ (5+8+11)        ---------------           3 としても答えは出ます。 (後の方法はご質問での考え方ですね。) お分かりになったでしょうか?

stu05e01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分数の形で分かりやすく解説してくださりありがとうございました。 別解までありがととうございました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「987654321の987654321乗」:中学生向き解法

    先日、本稿で「987654321の987654321乗の各ケタの和をaとして、さらにaの各ケタの和をb、bの各ケタの和をcとするとき、cの値を求めよ」という問題について、ある先生に明解な解法を教えていただきました。本当にありがとうございました。ただ、中学生には対数の概念がまだありませんので、私なりに、対数の意味を咀嚼しながら以下のように子供に解説しようと思うのですが、論理的な破綻はないでしょうか? どなたか採点をよろしくお願いいたします。 【解】 p=987654321、pのp乗=qとおくと、 p<10億だから、qは10億の10億乗以下なので、せいぜい90億ケタ。 各ケタの最大数は9だから、qの各ケタの和(=a)はせいぜい9×90億=810億。 したがって、b<810億の各ケタの和だが、計算が面倒なので、 a=999億9999万9999としたところで、bは9×11=99以下。 ところで、pは9の倍数だから、qにどのようなケタを加える試行を重ねても、それは9の倍数のまま。 つまり、bは99以下の正の9の倍数、すなわち、9,18,27,・・・81,90,99。 この中で、b=99の時のみc=18となるが、これは「計算が面倒なので、a=999億9999万9999とした」場合に発生した無縁の解で、b<810億を満たさない。 したがって、bは9,18,27,・・・81,90のいずれかであって、いずれの場合もc=9となる。 以上。 よろしくお願いします。

  • 整数問題の解法を教えてください

    問題「a+b+c+d=2abcd+3をみたす自然数a,b,c,dの組を求めよ。」の解法がわかりません。どなたか解法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 解説をお願いします・・・

    (a+b)(b+c)(c+a)+abc の因数分解がわかりません。 答えを見て、解答が (a+b+c)(ab+bc+ca)というのはわかっています。 どなたか、途中計算か解説をお願いします・・・。

  • 解法を

    (1)自然数Nを5進法と9進法で表すと、それぞれ3桁の数abc(5)とcab(9)になるという。a,b,cの値を求めよ。また、Nを10進法で表せ。 (2)3進法で表すと4桁になるような自然数Nは何個あるか。 答えは (1)a=4,b=4,c=1 N=121 (2)54個

  • この問題の解法を一緒に考えてください!

    問題。 次の4つの実数を小さい方から順に並べよ。 a=√(2+√3) b=√15 -2 c=1/(√5-√3) d=√3 です。√の中や分母の中に式がある場合は()の中にとじました。 この問題の解答は「d<b<a<c」なのですが、解き方を見ると、a、b、c、dが0以上なので全部2乗して、cとa、aとb、bとd(←この比べ方がダメだと思います)を各々比べて答えを導いています。 2乗して比べるのは問題ないのですが、解き方が答えを踏まえて2つの文字を比べてるので、答えを導くというより、証明に近い感じに見られます。 ちなみに私は全部2乗して、4つの文字に共通の数字を無理やり出し、それ以外の残りをまた2乗して比べ、共通の数字を出し、2乗して……と、とにかく√がなくなるまで比べてるのですが、後半になると2桁の2乗が続発してミスるコトが多々です。 それで質問なのですが、もっとスッキリと答えを出す方法を教えてください。

  • 解法が分かりません

    因数分解を再勉強しています。次の問題に詰まりました。 (a+b)^2-4(a+b)(a-c)+4(a-c)^2 私の解法は次のとおりです。 a+b=A、a-c=B 与式=A^2-4AB+4B^2   =(A-2B)^2   ={(a+b)-2(a-c)}^2   =(a+b-2a+2c)^2   =(-a+b+2c)^2 しかし解答は (b+2c-2a)^2 となっています。 私の解法のどこに誤りがあるのか分かりません。 また解答の出方も分かりません。 見た目簡単に見える問題なので困惑もひとしおです。 どなたかこの問題の解法を教えてください。

  • 微分のこの問題誰か解説してください!

    微分の問題なんですが、どれだけ考えても、答えに辿りつかないので、誰か解説してください;; 一応答えは分かるんですが、解説がのってないので・・・。 問題 3次関数f(x)=ax3+bx2+cx+d が次の条件すべて満たすように、定数a,b,c,d,の値を求めよ。 f(1)=1 f(-1)=-f(x)  f(x)は-1/2で極大値をとる。 ちなみに、答えはa=4 b=0 c=-3 d=0 です。  自分は a+c=1 b+d=0 3/4a-b+c=0 まで分かったんですが・・・ 本当困ってます。試験がもうすぐなので;; 救世主をお待ちしております。

  • 解説をお願いします。

    テレビでしていたのですが、答をや解法を聞いても分からないので、出来れば解説をして欲しいんですが ・ペンキ5缶は、3缶より800円高いです。 6缶ではいくらでしょう。 答 2400円 これはどうやって解けば良いんでしょうか、1缶を求めてからとの事ですが ・分数で91,395+91,388+91,391分の3= 答 91,388 これは分子を計算して3で割るとか電卓とかを使って計算しなくても すぐに求められる方法があると聞いたんですが、御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 この2つです、お願いします。

  • 因数分解の解法を教えてください

    4つの自然数ABCDが次の条件を満たしている。 BはAより2大きい。 CはBの2倍より1小さい。 DはC の2乗である。 4つの数の合計は98である。 BとCの和を求めなさい。 私は下のように解こうとしましたが行きづまりました。 解き方は合っているのでしょうか。 もし合っているのであれば、どう解いたらよいか教えてください。 間違えていれば、正しい解き方を教えてください。 答えは14です。 私の解き方。。。 B+C=98-A-D    =98-A-(2A+3)²    =‐4A²‐13A+89     ↑この解き方がわからなくなりました。 よろしくお願いします 

  • 解説お願いします

    背理法で解く問題なのですが、 どうしてそうなるかわかりません。 --------------- ある三人の生徒(A・B・C)が黒板の方をみて縦にならんでいます。黒板には赤のリボン2つ白のリボン3つはっていました。そこにDが現れリボンを全部とってそれぞれの背中に1つずつ貼っていきました。Aは質問しました。※2つはDが持ってます。 A「Cさんは自分が何色かわかりますか」 C「わかりません」 A「Bさんは自分が何色かわかりますか」 B「わかりません」 A「分かった」 Aのリボンは何色か --------------- 答えは白だそうです。 わかりやすい解説お願いします(><)

このQ&Aのポイント
  • 国が若者に投資をしない理由や課題は何なのでしょうか?予算配分や税金の負担感、教育や人材の問題などについて考えます。
  • 若者への投資が行われない理由には、社会保障の予算削減や負担感の高さ、教育への投資不足、人材の問題などが挙げられます。これらの課題が政策立案や意思決定に影響を与えている可能性があります。
  • 若者への投資をしない理由は複数ありますが、主な要因は予算配分や負担感の問題、教育への投資不足、人材の課題などです。これらの課題を解決するためには、政策改革や社会全体の意識改革が必要です。
回答を見る