• ベストアンサー

解法の解説をお願いします。

解法、コツを聞いたんですが分からなくて、 ・3分の91,385+91,388+91,391= 答 C91,388 で選択肢がA913,870 B94,161 C91,388 D91,387 でその解法が 下一桁と二桁を計算すると、5+8+11÷3=8 で8があるのは91,388だからという事なんですが これが分からないのです、解説とかしてくださいませんか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

91385を91380+5 91388を91380+8 91391を91380+11 と考えれば、 (91380+5+91380+8+91380+11)/3 ={91380×3+(5+8+11)}/3 =(91380×3)/3+(5+8+11)/3 =91380+24/3 =91380+8 ということです。 91380が3つあり、それは当然3分のをすれば91380。 だから残りの5と8と11を足して3分のをすれば 24÷3で8。だから、答えは下1けたが8となり ます。

stu05e01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすい解説ありがとうございました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#47975
noname#47975
回答No.7

やはり、私の場合は、#1さんが前半でおっしゃっているようなやり方で計算すると思います..。 Aの箱には91、385円、Bの箱には91、388円、Cの箱には、91、391円の金があったとして、これらを3人で均等に分けると 考えた場合、 合計金額は、(91、385+91、388+91、391)円であり、 これを3人で分けるわけですから、 (91、385+91、388+91、391)÷3 すなわち、(91、385+91、388+91,391)/3円ずつ わければ良い事になります。 だが、態々合計金額まで計算しなくても、 Cの箱からAの箱に3円だけ取り出して移せば、 A、B、Cの箱に入っている金額はすべて91、388円になるので、 それぞれ1箱ずつ貰えばよい事になります。 図で説明すると以下のような感じになります。 A:■■■・・・■ B:■■■・・・■□□□ C:■■■・・・■□□□□□□ ■は19385個並んでいるものとする。 これを均等に分けるには、CからAに3個とって移せば 良い事が分かります。 A:■■■・・・■□□□ B:■■■・・・■□□□ C:■■■・・・■□□□ この問題は、このような規則に気付く事がポイントであると 考えられます。

stu05e01
質問者

お礼

回答ありかとうございます。 金に例えて分かりやすい解説ありがとうございました。 回答ありがとうございました。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

Aさんは5円、Bさんは8円、Cさんは11円持っていました。3人の所持金の平均値の最後の桁は何円ですか。 この答が出たあとで、実は、3人とも、あと91380円持っていることが分かりました。さきほど求めた答は、変更になりますか。 なりませんよね。

stu05e01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お金に例えた分かりやすい解説ありがとうございました。 回答ありがとございました。

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.5

この解法のポイントは、「3」つの数を足して「3」で割っていることです。 同じ数を3つ足して3で割ると、その数になります。 問題を見ると上位3桁は同じ数字が並んでいますから、上位3桁は変わりません。 だから、下2桁だけを考えればよいことになります。 (85+88+91)÷3=88 でよいのですが、さらに10の位に注目すると 8,8,9 と同じ数字が2つあるので、80を基準にして下1桁(2桁)を考えているのです。 (5+8+11)÷3=8 だから、下1桁が8になることがわかるわけです。 この考えは、「□個の数を足して、□で割る」場合のすべてに当てはまります。 たとえば、 (91383+91387+91390+91392)÷4の答えは (3+7+10+12)÷4=8より91388になるわけです。

stu05e01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすい解説ありがとうございました。 回答ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

すみません。最後の1行を書き忘れました。 お札1枚と1円玉8枚(=24÷3) つまり 91,380円札+8円なので、91,388

stu05e01
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

またお会いしましたね。(笑) こういうふうに考えてはいかがですか? この世に「91,380円札」というお札があったとしましょう。 91,385 は、お札1枚と1円玉5枚 91,388 は、お札1枚と1円玉8枚 91,391 は、お札1枚と1円玉11枚 全部合わせたら、お札3枚と1円玉24枚(=5+8+11) それを3で割ったら、 お札1枚と1円玉8枚(=24÷3) いかがでしょうか。

stu05e01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすい例での解説ありがとうございました。 回答ありがとうございました。

  • rui2007
  • ベストアンサー率20% (63/302)
回答No.1

良く見てみると 分母が3とびになってませんか? そうすると (91,388-3)+ 91,388 +(91,388+3) --------------------------------------------           3 ですよね。 前のカッコ内の-3と+3を先に計算して消えますから 91,388+91,388+91,388 ----------------------      3 となり91,388が答えになりますね。 これでもいいですし、分母を (91,380+5)+(91,380+8)+(91,380+11) --------------------------------------------           3 として、 (91,380)+(91,380)+(91,380)+5+8+11 --------------------------------------------------           3 とし、 (91,380)+ (5+8+11)        ---------------           3 としても答えは出ます。 (後の方法はご質問での考え方ですね。) お分かりになったでしょうか?

stu05e01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分数の形で分かりやすく解説してくださりありがとうございました。 別解までありがととうございました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう