• ベストアンサー

「987654321の987654321乗」:中学生向き解法

先日、本稿で「987654321の987654321乗の各ケタの和をaとして、さらにaの各ケタの和をb、bの各ケタの和をcとするとき、cの値を求めよ」という問題について、ある先生に明解な解法を教えていただきました。本当にありがとうございました。ただ、中学生には対数の概念がまだありませんので、私なりに、対数の意味を咀嚼しながら以下のように子供に解説しようと思うのですが、論理的な破綻はないでしょうか? どなたか採点をよろしくお願いいたします。 【解】 p=987654321、pのp乗=qとおくと、 p<10億だから、qは10億の10億乗以下なので、せいぜい90億ケタ。 各ケタの最大数は9だから、qの各ケタの和(=a)はせいぜい9×90億=810億。 したがって、b<810億の各ケタの和だが、計算が面倒なので、 a=999億9999万9999としたところで、bは9×11=99以下。 ところで、pは9の倍数だから、qにどのようなケタを加える試行を重ねても、それは9の倍数のまま。 つまり、bは99以下の正の9の倍数、すなわち、9,18,27,・・・81,90,99。 この中で、b=99の時のみc=18となるが、これは「計算が面倒なので、a=999億9999万9999とした」場合に発生した無縁の解で、b<810億を満たさない。 したがって、bは9,18,27,・・・81,90のいずれかであって、いずれの場合もc=9となる。 以上。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

問題を批判してもしかたがないので、 ご要望の、答案の添削を試みよう。 > p<10億だから、qは10億の10億乗以下なので、せいぜい90億ケタ。 (細かい点) 「せいぜい90億ケタ」の説明として、10億が9+1ケタであることは書いたほうがよい。 > 各ケタの最大数は9だから、qの各ケタの和(=a)はせいぜい9×90億=810億。 (けっこう大切な点) 「せいぜい」が、90億ケタ以下なのか、90億ケタ未満なのかを明確にすべき。 ≦と<の区別は、後でb≠99を言うとき重要になる。 > したがって、b<810億の各ケタの和だが、計算が面倒なので、 (細かい礼儀) 面倒だとか、面倒でないとか、答案に書くべきでない。それは、解答の一部ではない。 > a=999億9999万9999としたところで、bは9×11=99以下。 (とても大切な点) 「としたところで」が、解答の論旨上どういう位置づけなのか、サッパリ判らない。 a≦999億9999万9999が言えるのであって、 事実a=999億9999万9999ではないし、そのように仮定する意味も無い。 > この中で、b=99の時のみc=18となるが、 > これは「計算が面倒なので、a=999億9999万9999とした」場合に発生した無縁の解で、 > b<810億を満たさない。 (とても大切な点) b=99 c=18 が、ナゼ「無縁の解で、b<810億を満たさない」のか、説明不足。 c=18 を恣意的に除外するため、解っていないのに適当に書いた…と、みなされかねない。 以上を踏まえて、私なら、こう書く。 自然数の各ケタの和を9で割った余りは、もとの数を9で割った余りと一致する。 9+8+7+6+5+4+3+2+1=45が9の倍数だから、pは9の倍数であり、pの累乗であるqも9の倍数である。 また、同様に、a,b,cも順次、9の倍数と判る。 p<10億だから、q<(10の9乗)の10億乗=10の90億乗であり、qは、90億ケタ以下の数である。 自然数の各ケタの和は、全ケタに9が並ぶとき最大だから、a≦9×90億=81000000000。 aは、11ケタ以下の数であり、しかも99999999999ではない。よって、b<9×11である。 bは、2ケタ以下の数であり、しかも99ではない。よって、c<9×2。 c>0は自明だから、この範囲の9の倍数を探すと、c=9と解る。 対数を使った方法は、あまり優秀でない高校生でもできるハズだが、 この初等的説明をキチンと書き下すのは、中学生でなくてもかなり難しい。

chase3210
質問者

お礼

arrhythmia先生 ご丁寧な採点と模範解答、誠にありがとうございます。 これが本試ならば、私も「面倒なので」とか「せいぜい」とか「としたところで」という表現をする度胸はないと思うのですが、いつの間にか、解答の精度に無頓着なおっさんになってしまっているようです(反省)。 ただ、先生の解答と照らし合わせても、私の不安であった「論理の破綻」はないようなので、ある程度安心して子供に説明できます。「自分さえわかっていればいい」というのは入試では絶対に許されない態度ですが、家庭で数学を楽しむ範囲ならば、そういうユルさもまたよろしかろう、と、子供とゴリゴリとゼロの数を数えながら遊びたいと思っています。数学はほんとうに楽しい学問ですね。 近日中にポイントを含めて最終的な処理をさせていただきますので、今しばらくお時間をください。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

前の問題と回答を拝見しました。 中学生に出す問題ではないと思います。 前のご回答で対数を使っておられるのは桁数を求めるためです。 この桁数は正確なものでなくてかまいません。 不等号の繰り返しで計算を進めています。 対数を使わなければいけないというものではありません。 使っているのは ・ある数字Nの各桁の数字を足したものが9の倍数であればNは9を約数に持つ。 ・Nが9を約数に持てばNのべき乗はやはり9を約数に持つ ということだけです。 987654321の987654321乗 というとんでもなく大きな数を考えたというところがミゾなのかもしれませんが中学生に出すのであればもっと小さな数字でもいいのです。 NのN乗の形である必要もありません。 NのM乗であってもNが9の倍数であれば考え方は同じです。 (99)^100<(10)^200 (987)^1000<(10)^3000 どちらもc=9です。 塾の先生はどこかで回答を見て面白がって出したのかもしれませんが一工夫欲しい所です。 この問題はパズル的です。一回限りです。 同じ考えかたを使って出来るバリエーションが少ないのです。c=8とか7になるような問題がなさそうですから。 約数が9であるということでとんでもなく大きな数字の取り扱いが可能になったのでしょう。約数が3の場合も各桁の数字を足すという操作が出てきますが同じようには行かないだろうと思います。 ついでに 数学ではどんなに大きな数字でも平気で出してきます。 とんでもなく大きくて普通には扱う対象にはならないというようなことは一切考えません。数字が一種の記号になっています。 数と量とは違うと言われればそれまでですが中学生や高校生の場合にはちょっと「?」が付きます。普通には扱う対象にはならない数字を扱うことが出来るというところに主張があるのであればそういうことを一言言う必要があると思います。そうでなければ子供も記号として対応してきます。量的な把握が出来なくなる可能性があります。 (10)^100でもとんでもなく大きい数字なんです。 この数字は宇宙に存在する全原子の数を超えているそうです。 子供が90億桁の数字というのをどういう風に受け取るのか、ちょっと興味があります。

chase3210
質問者

お礼

htms42先生 ご丁寧な解説、誠にありがとうございます。 >この問題はパズル的で、同じ考えかたを使って出来るバリエーションが少ない。 ごもっともで、これができたからといって、応用の範囲は少ないですね。 ただ、通常の問題は対数関数の膨大な拡散を取り扱うことが多いのに対して、この問題は逆に収束を考えさせたところが面白く感じられました。おそらく、子供はまだ「10億」と「10億ケタ」の遠大な数量の差に思いが至っていないと思うので、「殿様のご褒美に農民が一日目は米一粒、二日目はその倍、三日目はさらにその倍を所望して、・・・」の例をひいて、両方向からの指数/対数の面白さ(恐ろしさ)を一緒に考えたいと思います。 近日中にポイントを含めて最終的な処理をさせていただきますので、今しばらくお時間をください。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「987654321の987654321乗」について

    中学生の子供が塾で「987654321の987654321乗の各ケタの和をaとして、さらにaの各ケタの和をb、bの各ケタの和をcとするとき、cの値を求めよ」という数学の問題を出されて困っています。まさか対数表を使うような問題でもないと思うのですが、どなたか解法を教えてください。私自身は(a+b)n=an+nC1anbn-1+・・・+bnくらいならなんとかわかります。よろしくお願いします。

  • 簡単な2乗計算

    1桁の2乗以上の計算を避けて2乗を簡単に計算する方法を考えています。目標としては1~100までの整数の2乗をそれぞれ簡単に導ける方法を見出せたらいいなと思っています。10の倍数のときは自明です。41~59であればその数を50±aと表すと、千の位・百の位の数字が25±a、十の位・一の位がa^2となることがわかりました。また、一の位が5のときの2乗計算もわかりました。しかしそこから進みません。その他の数の2乗計算が簡単にできる方法をもし知ってる方がいらっしゃれば教えてください。

  • 2の2乗などの何乗に関すること(三平方の定理含む)

    三平方の定理で a2乗+b2乗=5の2乗という計算式があり、回答みると、この式の解の可能性が、(0,5)(3,4) の2つに絞られるというのがありました。 この解になる理由はわかるのですが、そのほかにこの式は方程式には違いないので、 a+b=5っていう風に、右辺左辺二乗をとることもできるのではないかと考えてしまったんですが、 だめなのでしょうか??ただ私のように考えてしまえば、aとbの解の可能性が(1,4)(2,3)などになってしまったり、上記の(3,4)の可能性がなくなったりするのでやっぱり間違っているのかなとおもうのですが、どなたかわかりやすい回答お願いします!

  • 中学2年程度数学3ケタの自然数が3の倍数であることを証明する問題について

    【問題】 各位の数字の和が3の倍数である3桁の自然数があります。この自然数が3の倍数であることを証明しなさい。 <証明> 3桁の自然数を  100a+10b+c …(1) とおく。 条件「各位の数字の和が3の倍数」より a+b+c=3n (nは自然数) …(2) とおく。 (2)より c=3n-a-b …(3) (1)のcに(3)を代入。 100a+10b+c=100a+10b+(3n-a-b)  =100a-a+10b-b+3n  =99a++9b+3n  =3(33a+3b+n) a,b,nは自然数より(33a+3b+n)は自然数である。 よって、  3(33a+3b+n) は、3の倍数である。 したがって、各位の数字の和が3の倍数である3桁の自然数は3の倍数である。  終わり とあるのですが、(3)でなぜ突然cイコールの形にするのかがいまいち腑に落ちません。 なんとなくそれは証明を進めるに当たってもちろんそうしなければならないからだという気はするのですが・・・ やはり証明は理由抜きで何度も繰り返し身体に解法を染みこませるしかないのでしょうか… どなたかわたしのような愚者にも分かるような説明をしていただけるお優しい方おりましたら、回答お待ちしております。

  • C/C++での最小二乗法について

    いつもお世話になっております。 初めての質問で不備があるかと思われますがよろしくお願いします。 現在Excelのソルバー機能で、測定した値とは別に 計算式f(x)で求めた推定値との残差二乗和((測定値-推定値)^2の和)から 計算式f(x)の変数a,bを算出しています。(変数a,bの初期値は適当な値を設定) このソルバーでの最小二乗法の計算をc/c++にて実装するにはどのようにすれば良いのでしょうか。 (ソルバー機能では目的値を残差二乗和、変化対象を変数a,bとし、準ニュートン法より最小値を求めています。) 御教授よろしくお願いします。

  • 文字を用いた問題

    文字を用いて、証明を行う文章題です。 問題文は、以下のようなものです。 「3桁の整数の各桁の数の和が9の倍数ならば、この3桁の整数は9の倍数であることを証明せよ。」 とりあえず、 a + b + c = 9m と表してみたものの、ここからどうしていいか解らなくなり、質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 2乗和の平方根の意味は?

    いくつかの板が重なった状態で その厚さの合計値を計算するときは 単純にその総和で求めることができると思いますが、 公差を含めた計算をするとき、 公差はそのまま足すのではなく、 2乗和の平方根を算出する計算があると聞きました。 以下に例を示します。 板1・・・厚さ:a±b 板2・・・厚さ:c±d 板3・・・厚さ:e±f としたとき、 板1、2、3を重ねたときの厚さの総和は a+c+e±b+d+f・・・(1) a+c+e±(b^2+d^2+f^2)^0.5・・・(2) どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、当方計算した結果、 (1)よりも(2)の方が小さくなりました。 よろしくお願いします。

  • 高次方程式

    3次方程式(x-a)(x^2+bx+c)=0(a,b,cは実数の定数)の3つの解のうち、実数解と1つの虚数解の和が10/(1+3i)である。 (1)10/(1+3i)をp+qiの形に表せ。(p,qは実数) (2)a=2のとき、b,cの値を求めよ。 (3)3つの解の平方の和が4となるようなaの値を求めよ。 (1)は分母のiを消して1-3i (2)はa=2を代入して複素数の相当、解と係数の関係でb=2,c=10と答えを求めました が、(3)が分からないので教えてください。

  • 新発見の法則?

    3桁の数字において(各桁の数字をA,B,Cと呼びます)そのA,B,Cの数字の和が3の倍数の時、A×10+B+C、A+B×10+C、A+B+C×10、いずれの場合もその答えは3の倍数となる。 例)129は 10+2+9=21、 1+20+9=30、 1+2+90=93 714は 70+1+4=75、 7+10+4=21、 7+1+40=48 これをキチンとした式で証明するとどうなりますか? 当方数学に明るくありませんので、どなたか教えて下さい。

  • 複素数の2乗

    複素数平面において、3点A(-1),B(1),C(√3i)を頂点とする△ABCが正三角形であることを用いて、3点P(α),Q(β),R(γ)を頂点とする△PQRが正三角形であるとき、 等式α²+β²+γ²-βγ-γα-αβ=0が成り立つことを証明せよ。という問題で、途中、両辺を2乗すると解答にあるのですが、納得できないので説明お願いしたいです。 △PQR∽△ABCのとき  (γ-α)/(β-α)=(√3i-(-1))/(1-(-1))=(1+√3i)/2 よって 2(γ-α)-(β-α)=(β-α)・√3i この式を2乗するのですが、2乗したら右辺が -(β-α)・√3iのときを含んでしまうと思います。 以前はsinx=cosxを、sin²x=cos²x として計算するとsinx=-cosxの解も含むと、注意を受けました。その他、線分ABとBCとCAなども、線分を2乗して方程式をつくり、Cの座標を求める問題もありますが、AB²=(-BC)²または(-CA)²の場合が含まれているか、気になり出しました。両辺を2乗するのは両辺が正のときに限るとしてきたので、戸惑っています。 2乗して導けた等式は、△PQR∽△ABCの条件を満たしているか不安です。どなたか解答のやり方でよいことを説明してください。お願いします。