• 締切済み

コンセント回路について

エアコン単独回路で電圧が33Vになってるんですが。 エアコン屋さんより連絡を受けエアコンコンプレッサーが まわらない調べたら電圧が100Vになっているとの事でした。 現場を確認に行くとやはりそれ位の値でした、竣工時は間違いなく 通常の102V程の値だったんですがどのような原因でこういう 現象が起るのですか?

みんなの回答

  • shino0413
  • ベストアンサー率36% (44/120)
回答No.4

>>2の補足について 配線を引きなおして本当に直ったのならば、撤去した線を調べても分かりませんか。分電盤の欠相が原因なら直ってないでしょうし、他にも不具合が出るのでは。 ありがちなのはネズミにかじられて断線、WAGOなんかの差込式ジョイントの接触不良、コンセントへの差込部の接触不良だと思います。特に差込式ってのはミスが無いように生まれた物と思いますが、何度も差し直すことでダメになったり、単純に差込不足だったりの不具合は多いですよ。

issindesu
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 不良箇所ないか確認してみます

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

単三式の 中性線の接触不良(分電盤での)の可能性が高いです 特に30年以上前の分電盤の場合可能性が一桁上がります エアコン屋さんが調べたときは負荷のアンバランスがあり、質問者が確認したときにはほぼバランスしていた 端子の工事が不適切だと(締付け不良等)温度上昇による劣化での接触不良は良くあるようです

  • yuta2
  • ベストアンサー率27% (75/273)
回答No.2

すいません。私の読解力がないため質問の内容がよくわかりません。 質問をそのまま、要約すると ・エアコンの単独のコンセント回路があり、通常の電圧は33V。 ・コンプレッサーのまわらない(原因)を調べたら、電圧が100Vだった。 ・竣工時も約100Vだった。 このまま回答するなら、33Vにしなければならない回路に、100Vを供給するコンセントをつけてしまったので、コンプレッサーがまわらないのは当たり前。 ですが、こんな質問はしないと考えて、 「あなたは電気工事屋さんで、100Vを供給するコンセントを設置する工事をした。そのコンセントにエアコンをつけた業者が、コンプレッサーが回らないので連絡をしてきた。そのため原因を調べたら33Vになっていた。なぜ電圧が下がったのか知りたい。」と勝手に質問を解釈して原因を探る方法を回答してみます。 1.エアコン専用の回路のNFBを切り、電源側の電圧を測ってみる。ここで原因が電源側にあるのか、NFBからコンセント間にあるのか調べる。 2.NFBを切ったまま、エアコンのコンセントプラグを抜き、コンセント回路の絶縁抵抗測定を行う。(絶縁抵抗不良が原因で電圧が低下することがあるかどうかわかりませんが、念のため確認という意味で・・・。) 3.NFBやコンセント部分の接続点の確認を行う。(アンプが被覆をかんでいないか、接続がゆるくなっていないかなど。) 基本中の基本なので既に行っているかもしれませんし、質問を全く違う形で解釈してしまっているかもしれません。とりあえず、質問を整理して補足するとよいかと思います。

issindesu
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。yuta2さんの解釈のとおりです。 絶縁の確認は正常値でした、また点検口にて電線をカットして電圧確認を行うとそこまでは100Vできていました、またつないでコンセント側(コンセントを外して)で測定すると33Vでした。結局点検口から線を張りなおして正常になりましたが、今だこれといった原因がわかりません。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>エアコン単独回路で電圧が33Vになってるんですが… >まわらない調べたら電圧が100Vになっているとの事でした… 日本語がわからないのですが、33Vなのか 100Vなのか、どちらなのですか。 >竣工時は間違いなく通常の102V程の値だったんですが… 102Vが 100Vに落ちて、異常を来したとお考えですか。 この程度の電圧変動は許容のうちであり、これでエアコンが動かない理由にはなりません。 それとも、あなたが測りに行ったとき、33Vしかなかったと言うことですか。 それなら、そのときエアコンはつながっていたのですか。 エアコンを回路から離しても 33Vなのですか。 そのエアコン以外の回路に、異常はないのですか。 単三なら、中性線欠相保護付き漏電しゃ断器は設置されていますか。

issindesu
質問者

補足

すいません、間違えてました、まわらない原因が33Vです。コンセントの電圧が現状33Vという事です。すいません。 エアコン以外は異常なしです漏電遮断器も付いてます。

関連するQ&A

  • コンセント回路について

    はじめまして、仕事で電気工事をしているのですが、不思議な現象が起きてしまい困っています。 簡単な電気工事なのですが、既設のコンセント回路の途中に片切りSWを入れてコンセントをそのスイッチでON-OFFさせようとしました 。ところがスイッチをOFFにした状態でも電圧が40Vかかってしまいます。ジョイント、結線などは間違っていませんでした。ちなみに、スイッチ回路のコンセントは増設分なので既設回路のケーブルを途中で切断してスイッチ結線をおこないました。なぜでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。とりあえずそのまま40Vかかった状態のままですが、問題はないのでしょうか?

  • 論理回路

    AND回路とOR回路をダイオードを使って回路を組み実験を行うと、 出力電圧波形の電圧の大きさが入力波形の電圧の大きさと異なる らしいのですが.....。 OR回路の場合、4.8[V]と4.02[V]となり、これはダイオードで 消費される電圧のせいだとわかったのですが、AND回路の実験の 結果、4.72[V]と4.56[V]となってしまいました。この場合も やはりダイオードの消費電圧のせいなのでしょうか。 もし、そうだとするのならば、この値の違いは..... 順方向と逆方向の違いなのでしょうか? 詳しく教えてください。おねがいします。

  • 非常電源回路のコンセント

    非常電源回路のコンセント 冷蔵庫専用コンセント増設の際に分かったのですが、 一般商用回路のコンセントは検電気で活線が確認できます。 非常電源回路のコンセントは検電気で活線が確認できなかったのだが コンセントをテスターで電圧測定したら100Vありました。 他の建物では非常電源回路のコンセントは検電気で活線が確認できます。 今回の建物は別棟ですが商用電源および非常電源ともに同一キュービクル、 同一発電機から供給されいます。

  • コンセント試験の異常判定について

    長文になります。 電気工事に携わっている初心者です。 今、改修工事の現場で工事を行っています。 既存の配線(アース含む)に新しく新設したコンセント盤を接続して、各回路に コンセントを接続しました。 接続後にメガをかけて異常が無い事を確認して電源を投入しました。 投入後に、コンテスタにてコンセント(接地極付)を試験しました。 すると、電圧は103Vと正常値なのですが、(1)N相とE(アース)の判定不可 (2)異常電圧という判定が出てしまいました。 それらの判定が出る原因としてコンテスタの説明書によれば (1)NとE間で80V以上の電圧がある場合  →テスタで測定してみると0.8V程度でした。 (2)電圧120V以上    →テスタで測定したところ103V (1)については、アースが悪いのかと思い現場で、別の正常な判定が出た回路のアース線を 引っ張り再度測定しましたが、同じ異常判定が出ました。 まったく原因がつかめません。原因がアースでは無いとなると、一次側の既存の配線に 異常があるという事でしょうか? コンテスタの故障とも思えません(別の部屋で測定すると正常な判定が出る)。 今回の改修している部屋でだけ異常判定が出ます。 原因に心当たりが在れば教えて下さい。 以上、長文で失礼しました。

  • オフセット回路

    オフセット回路を用いて、電圧をずらしたのですが(0.1V⇒0V)、ちょっといまいち納得のできないことがあるので、質問させてください。 このオフセット回路は、741のオペアンプを用いた反転増幅回路(2入力の加算回路)です。 入力電圧をV1・V2、入力抵抗をR1・R2とします。 ずらしたい電圧0.1VはV1です。 帰還抵抗はRfとします。 そのときの出力電圧Voは、 Vo=-{(V1/R1)+(V2/R2)}^Rf となります。 出力電圧Voを0Vにしたいので、 -{(V1/R1)+(V2/R2)}^Rf=0 になります。 で、ここで質問なんですけども、 右辺が0なら、理論的にはRfの値は何でもいいと思うのですが、実際は何でも0になるわけではないのです。 これはなぜなのでしょうか?抵抗のバランスなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • オペアンプの非反転増幅回路について

    オペアンプの非反転増幅回路を用いて0.56V程度の電圧を90倍して5Vの電圧を得られる回路を作りたいと考えています。オペアンプの電源にはレールスプリッタICのTLE2426で作った+-0,75Vの電圧を加え、90倍できるように抵抗の値を決め作ってみたのですが、+0.56Vでは90倍の出力は得られず、逆に-0.56Vの入力では90倍以上増幅されてしまいます。 このようなことが起こる原因としてどのようなことが考えられますでしょうか。 回答の程よろしくお願い致します。

  • ホイートストンブリッジ回路について

    現在,ホイートストンブリッジを用いて歪ゲージの値を取得しようと考えています。 約120Ωの抵抗を4つ使用してホイートストンブリッジ回路に、DC3V出力のアダプタから分圧回路を通じて約2Vに減圧した電源を供給しようとしています。 しかし、ホイートストンブリッジ回路に2Vを供給しようと、回路を接続すると,2Vが約0.75Vにまで下がってしまいます。この時アダプタの3Vには変化はありません。 また、回路を分離してから電圧を測定すると、約2Vに戻ります。 上記のような現象はどういった理由で発生しますでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授よろしくお願い致します。

  • 単相3線式回路の対地電圧の異常について

    スコットトランス(3相3線208V/単相3線210-105V×2)の2次側対地電圧が(1)回路でR198V、N98V、T3V、(2)回路でR140V、N98V、T137Vとなっている現場があります。また(1)回路に3Aの漏電電流がありました。 この対地電圧の異常は漏電が関係しているのでしょうか?また、他に原因があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • DTL NAND回路の電気的特性

    ディジタル回路でのDTL NAND回路について質問します。 1入力のDTL NAND回路の入力端子に交流電圧(5V)を加え、出力電圧と入力電圧の関係をみる実験をしました そこで入力電圧がlowでもhighでも ない値のときの出力電圧はきっちりhighからlowに落ちず少しカーブしながら落ちていきました なぜこのような現象が起きるのでしょうか DTL NAND回路内の2つのレベルシフトダイオードの特性が影響しているらしいのですが よろしくお願いいたします

  • 交流回路 RC直列回路の解き方を教えて下さい

    初めて交流を勉強しているのですが、良く分からないです。 分かりやすく教えて下さい 問題 直列回路、RとCの両端間の電圧(実効値)を測定したところ 抵抗Rに6v、コンデンサCに8v この回路の正弦波電圧E「v」(実効値)の値を求めなさい。 因みに三角関数は習ってないです。 宜しくお願いします。