• ベストアンサー

昔のダイレクトな用語が消えたのは

昔(高度成長前)には、例えば鉄道用語で「一等車」「二等車」とかあったわけですが、それが「グリーン車」「普通車」になったり、「平民」とか、消えたり、やたらわけ分からない横文字や英語の略字がはびこりだしたのは、どういう理由によるのでしょうか。つまりは、物事を率直にあらわさないとか、わざと知っている人にしかわからないようにするとか、そういう不便な事をなぜわざわざやろうとする風習になったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.2

>物事を率直にあらわさないとか、わざと知っている人にしかわからないようにするとか、そういう不便な事をなぜわざわざやろうとする風習になったのでしょうか? 言葉の言い換えは、ケースバイケースなので、個別に検討しないとわからないと思います。 一等車がグリーン車に代わった経緯は、↓のようなものですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1467373.html これは、運賃のモノクラス化(つまり、運賃については、一等も二等も同一運賃とする)と同時におこなわれたのですが、実はそれだけでなく、平均して15%の運賃の値上げもしています。 微かな記憶を辿れば、「国鉄は、自分の『お客様』に、一等とか二等の等級をつけて呼ぶ事自体が、親方日の丸的である」という考え方から、『一等車のグリーン車への読み替え』は、そもそも、どこが違うのかねぇ、という醒めた見方を除けば、悪くは取られなかったような気がします。でも、運賃値上げへの反発を少しでも和らげたい、という意図で読み替えを行ったのなら、非常に広い意味で「物事を率直にあらわさない」というのには入るかも知れません。 平民については、最終的に戸籍謄本などから「平民」という族称の記載がなくなったのは、1938年です。(↓) http://www.city.kobe.jp/cityoffice/06/014/year/syouwa/syouwa_13.html これは、『戸籍上の族称としては,華族・士族・平民と記載すべきだ』という布告が1875年に出されているにも関わらず、現実には「元えた」「新平民」などという記載がされる事があり、1924年には、『謄本・抄本の作製のときに「えた」「新平民」の文字を謄写してはならない』という布告が出ましたが、今度は『族称欄が空白である=被差別部落出身』という事になってしまい、結局、「平民」も書くな、という事になったものです。元々、政府の「エタ」「新平民」と書くな、という指示が徹底されなかったからこういう事になってしまったので、「物事を率直に表さない」例の一つとは考えられますが、ごく一部の華族を除けば、士族という族称自体、この時代になると、個人が自己満足の意味で『自分は武士の出だ』と自慢する以上の意味は持たなくなっていたので、同じ意味で平民という呼称もこの時代には意味はなくなっていた、と考えるべきでしょう。(華族以外は、皆平民なので平民という族称自体あまり意味がない。) http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/05-6/ninomiya.pdf

noname#32495
質問者

お礼

大体流れは思ったとおりです。時代の流れとともに意識の流れがそういう方向性に進むようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

鉄道用語で初めは、「二等車」「三等車」でした。「一等車」は天皇専用列車だったのです。 それがいつの間にか、一等車、二等車になり差別用語に近いよ言われグルーン車、普通車になりました。 一般に、差別用語を安易に使わないようにという風習がそうさせたようです。 ぎっちょ、メクラ、バカチョン、ダルマ等は差別用語扱いになっています。 「チョン」が何を意味するのか30代になってわかりました、確かに好ましくありませんが、「メクラ」は区別用語では無いかと思います。 区別用語も差別用語もごっちゃに全て差別用語扱いされている気がします。

noname#32495
質問者

お礼

差別用語を排斥する製作がいろいろ実っているようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史の必然的流れについて

    マルクスのような史的唯物史観が正しいのかわかりませんが、どうも人間社会に必然的な発展方向というものが歩きがします。しかも結構卑近なものにそれを実感します。 世の中がだんだんとジェントルになります。 この文章でわざわざ横文字(カタカナ)を使いましたが、先日電車の社内広告でどこかの専門学校の宣伝に、~~学科の~~がほとんど横文字カタカナ表記だったことに少々衝撃を受けましてこの質問をしているところです。 国際主義(汎アメリカ主義に過ぎないのでしょうが)がナショナリズム(自国文化主義)を覆っていく。 物事を直截的にあらわすことを避け、やれ差別用語だ何だ当たり障りのいい言葉表現をとる。その一端が横文字カタカナ表記ですね。 人々が無関心になってめったに干渉しなくなっていく。 そんな流れが、おそらく日本だけではなく世界的な問題だと想像していますがどうでしょうか。 歴史が間違って、これらを逆転させること(再び「一等車」「平民」「公約」「旅行企画」などを復活させる、障害者にまったく媚を売ることさえやめるなど)がありえるでしょうか? 」

  • 【旅客機】国際線だと等級制、国内線だとモノクラス制?

    日本の旅客機の座席には、国際線だと「ファーストクラス」「ビジネスクラス」「エコノミークラス」の3段階があり、ひとつ上のクラスはそのクラスの倍額以上の運賃が必要であるとされています。 国内線だと「ファーストクラス」「スーパーシート」「エコノミークラス」の3段階があり、これは一番下のクラスの運賃を基準に、別途特別料金を支払うことで上のクラスにも乗ることができるとされています。 もちろんどちらも、会社によって名前などが変わりますが。 そこで思ったのですが、国際線の座席サービスは日本国有鉄道がかつて行っていた「等級制」に、国内線の座席サービスは「モノクラス制」に似ていると思いました。 等級制は、「一等車」「二等車」「三等車」の3段階があり、ひとつ上のクラスはそのクラスの倍額以上の運賃が必要であるとされていました。 モノクラス制は、「グリーン車」「普通車」の2段階があり、グリーン車を利用する際には別途グリーン料金を支払うことで乗車できます。 日本の鉄道の座席では既に「等級制」は無くなり、「モノクラス制」となっていますが、国際線の飛行機の座席に今でも「等級制」が残っているのは、「モノクラス制」を採用している国が少ないからでしょうか?外国の鉄道も今は「等級制」を実施している国も多いみたいですし。

  • 昔のいじめが未だに私の人生を苦しめます。

    当方21歳大学生(男)です。 中学の時にされたいじめをずっと引きずってきました。 「あんなことが無ければ・・・。いじめてきた奴等に出会わなければ・・・」 そう考え続けてもう7年になります。 この過去が常に頭の中にいる為に物事を覚えるのもとても遅くなり、勉強、仕事等でも人の倍時間をかけないと覚えられずにきました。 何かを覚えようとする度に当時の過去が頭の中でよぎり邪魔をするのです。 なので思考力が全く伸びないのです。 当時の過去を昔に忘れていればよかったのですが、それが出来なかったため今も苦しんでいます。 今英語を学びたいと思って留学をしているのですが、やはり常に当時の過去を頭の中で「日本語」で考えてしまっているため、全く英語が頭に入ってこないのです。 「当時いじめてきた奴らがもし今ここにいたら、当時私が何か挑戦しようとする度に邪魔をしてきて成長を妨げた卑劣な行動をまたしてくるだろうか」 と100%非現実な事を考えてしまいます。 「当時の事を今考えなければ、今の生活をもっと楽しめるしもっと英語を吸収できるのに」 「いじめられて傷ついた心、それによるトラウマ的な物がなければ、そんな記憶が無ければ・・・。挑戦することを、成長しようとすることを邪魔してきた奴らの記憶がなければ、その辛い思いをされられた経験が無ければ自分はもっと上のレベルへもっとスムーズに、なんの障害もなく行くことが出来るのに」 そう思ってばかりいます。 どうすればこの負のサイクルをとめることができますか? 一刻も早くここの生活のことを考え、自分を高める事をだけを考え生活したいです。 もう莫大な時間を無駄にしてきました。 その間に友人達はどんどんと高みを目指して成長していっています。 私も鬱になって引きこもる事になる前に、どうにか毎日さわやかな気持ちで生活できるようになりたいのです。 では、回答お待ちしております。

  • 日本文の英訳をお願い致します。

    僕が笑う理由も泣く理由も、今(の立場、状況)と昔(の立場、状況)では違う。 物事に慣れてしまえば僕らは盲目になるのさ。 と、いう文章の英語訳をお願いします。 どうか宜しくお願い致します!

  • 世の中というのは質が低下するものなんでしょうか

    漠然とした質問かもしれません。 一部の科学分野や工業製品技術分野をのぞいて、世の中時代を追うにつれて平均化あるいは低質化していくものなのでしょうか。 いろいろ思い当たる例はあります。 映画がつまらなくなりました。昔はもっとハードだった。 鉄道に「一等車」とか「特別急行」「急行」「準急」などがだんだんと 「グリーン車」とか「快速特急」「準特急」「急行」など、つまり名前の底上げというか、看板だけ立派にしようという動きが増えた。看板だけ立派といえば現代の大学が象徴的で「大学」という名に値する内容を持ったところなどあるのかどうか。。。 つまり、「格調」が消え、「大量消費」「うわべ」を大事にする風潮が定着してしまって疑問を持たない。それでいいのかどうか? そういう動きには必然的な法則が宿っているものなのでしょうか?

  • かっこいい日本語英語、美しい表現

    題のままです。 「日本語は世界で最も異文化に影響されやすい言葉だ」とか「日本語ほどひとつの物事を美しく克明に表せる言語は無い」とか聞いたことがあります。  それらの事実関係はともかくとして、今の日本には昔にはなかった斬新な日本語英語や、逆に昔から使われている美しい表現などがありますよね。パッと思い付くだけでもラディカルな~とか、ストイックな~、とかです(すいません、美しい表現は思い付きません^^;) それらをよく理解して正しく使いこなせたらいいなぁと思って今回質問しました。 あなたの知っている便利な用語や素晴らしい言葉を教えてください! なんでも結構です。「あ、この響きいいな」とか「この言葉を知っているとためになるな」とか感じた一言などをお願いします。

  • お勧めの英会話学校を教えてください。

    お勧めの英会話学校を教えてください。 特に仕事で使うわけでもTOEICのためでもありません。 昔はよく海外旅行をして多少の英会話でできるのですが 全く使わずに忘れていくのも勿体ない気がしています。 授業料が安いものから、高くても成長できるものまで 色々聞かせてください。 心の片隅にですが、 「英語を使った仕事をしてみたい」という気持ちも微かにあります。 よろしくお願いします。

  • 大人になってから何でもできる人になれますか

    22歳です。何でもできるというのは、私の主観での、できたらいい物事に限ってなのですが。。。よく運動神経抜群、容姿端麗、成績優秀などの何でもできる人達いますよね。そういった人達の意味に使う何でもできる、の定義と似ていると思います。 今まで自信がなく、何もこれといったものを身につけずに成長してしまいましたので、私にはアイデンティティがありませんでした。 それが嫌で、19の頃から小さい時に習っていたピアノを始め、毎日練習して今ではピアニストレベルの曲が弾けるようになり、少しだけ自信がつきました。今後アイデンティティとして身につけたいこととして、英語、絵、写真など色々あります。でも色々ありすぎて、こんなにできるのだろうか。。。と悩んでいます。絞った方がいいのでは、と。仕事にしたいわけではなく趣味でです。でもアイデンティティになるくらいのレベルにはしたいのです。本当に自分に自信がないので自信が持てるくらいには; それで、大人になって色々身に付けた人のお話をお伺いしたいと思いました。時間的な面での成長などなどもお聞きしたいです。 よろしくお願いします。。

  • Firefoxでのマウスポインタのポップアップについて

    現在MacbookでMacOSXにてFirefoxを使ってWebの閲覧をしています。 以前に使用していた時は、 例えばマウスをどこかにあわせると、小さな四角い枠が出てきてそのポインタ部分の説明が出てきていました。 それを英単語にあわせれば、簡単な英語訳が出てきたりもしていました。 しかし、ある日からその機能が消えてしまい、 小さな四角は出てくるものの、空白になってしまいます。 最近英語のページを見る事が多いので、その機能がなくなってしまってとても不便になってしまいました。 色々調べてみたんですが、専門用語や、何が原因調べようがありません。 Firefoxなのか、Macなのか、Javaとか言うのなのか・・・??? 何か手がかりがあれば、是非教えていただきたいと思い質問させていただきました。 関係あるかわかりませんが、 最近Firefoxからのファイルのダウンロードも出来なくなってしまいました。 同じコンピューターでSafariでダウンロードはできました。 やはりFirefoxに何か問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3等級時代の1等車連結編成

     こんにちは。  切符を集めている者としてこのカテゴリーでもたまに回答しています。ですが車両や編成、列車名に関しては関心が薄いため、その方面には依然として疎いままとなっています。  終戦後昭和35年まで国鉄は3等級制で、ごく一部の路線にのみ1等車が存在していました。これについての質問です。旧1等車はどの列車にあって、どの区間に運行されていたのか、となります。もちろん列車名が判れば、運行区間はARC資料館 http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/siryou.html ですぐに調べられますから、後者に関しては格別に回答を必要としません。  現時点で判っているのは以下のとおり。 ・戦後特別急行が試運転として復活した24年9月の平和号=のちの「つばめ」 ・「はと」 ・昭和30年代にごく短期間、及び臨時で「桜」 ・昭和30年代にごく短期間「かもめ」 以上は東海道、山陽方面ですが、多分特急はこれですべてではないでしょうか。  問題は急行です。現時点で判っているのは、 ・「みちのく」 25年11月運行開始も、翌年5月に休止。6月以降は特ロとなる。 これ以外にもあるのではないかと思われます。  ただしこの例からも判るように、特急以外の1等車は特別2等車の設定以降はすべてそちらに切り換えられたと推測されます。      この質問の趣旨ですが、稀に見ることがある旧1等券の発着駅の中に、「ここが1等車が停まる駅だったのだろうか?」と感じさせられるところがあるためです。券面に異級表示があるわけでない以上、停車したからこそ注記無しでの発券なのでしょうが、それにしてもこの駅が?と感じることがあります(その辺は今と昔の社会状況の違いも反映されてのものだとは思いますが)。  尚青函連絡船の旧1等船室は31年5月まで存在したため、北海道方面への1等異級乗車券(黄色地紋。航路1等、鉄道2等)が発行されていました。