• 締切済み

チョココロネのローマ字表記

先日姉とチョココロネを食べていたのですが ふとした疑問で喧嘩になってしまいました。 どっちが頭か、お尻かなどの議論ではなく ローマ字表記にするとどちらが正しいか?です。 「ChocoCorone」「ChocoKorone」cかkで分かれてしまい。 もやもや感が拭い切れません。 もしこんなくだらない質問でよろしければ 正解を教えていただけないでしょうか? もし上記以外の回答もあれば知りたいです。 どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.2

ヘボン式なら chokokorone 訓令式なら tyokokorone

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

くだらない事でけんかしちゃだめですっ。(^^) ローマ字っていうのの捉え方次第ではありますが、 国語で習ったローマ字の意味でいうと、 choko korone になると思います。 で、英語のChocolate からChocoとするのであれば、 コロネの方も語源に依るべきともいえます。 その場合は、フランス語のcrone(角)ですから、 KよりはCのほうがふさわしいかな、と。 チョココロネ/チョココルネとも、日本のカタカナ語ですから、 正解というのは、なかなか難しいような。 どうぞ、仲良く。美味しく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ローマ字表記について

    ローマ字表記についてなのですが なぜ日本語のローマ字表記では「ふ」が「Fu (Hu でなく)」で、 「らりるれろ」が「Ra Ri Ru Re Ro (La Li Lu Le Lo でなく)」なのでしょうか。 それは日本語で呼ばれるローマ字表記が、正式には「ラテン・アルファベット」で そのラテン・アルファベットで、もっとも日本語の音に近い発音が 上記の「Fu」とか「Ra Ri....」だからということでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • ローマ字表記について

    今月末結婚するのですが、披露宴は親兄弟と友達だけで24名程の簡単なパーティーなので 席札の漢字表記の上にそのままフルネームでローマ字表記せずに普段その人を呼んでる通りに 表記しようと思います。←席札はパソコンで手作りします。 そこで、いろいろあるローマ字表記の疑問についてはパスポートのページを見て大体分かったのですが、 お父さん・お母さん・京兄ちゃん(←キョウニイチャン・京都に住むお兄ちゃんの意味)は どう表記すれば良いのですか? 一応、ヘボン式で統一しようと思っています。

  • ローマ字表記について

    子供の名前を考えているのですが、たとえば「かずき」と「かづき」だとローマ字表記した際にやはり違いがあるのでしょうか? かたやKAZUKIで一方はKADUKIになるのかが疑問です。 どなたか教えて頂けませんでしょうか? ちなみに子供は既に生まれてるのであまり時間がないのです。

  • 「江連」さんという姓のローマ字表記

    「づ」と「ず」の表記方法については過去にもたくさん投稿がありましたが... 「江連」という姓の方のローマ字表記はどうするのでしょうか。 この投稿に「江連」と表記するのに  EDURE とタイプしていますし、ひらがなやカタカナ表記をする場合も  えづれ や エヅレ とし、「連れる」から「づ」「ヅ」「DU」でいいと思います。 ただ、偶然外で「江連眼科」という広告を目にした際に  EZURE Eye Clinic とローマ字表記されていたのを見て、パスポートやカードの刻印等 ローマ字表記をする場合にはどうされるのか疑問に思いました。 「江連さん」からの回答があればなお嬉しいです。

  • 氏名のローマ字表記について

    以前から疑問に思っていたのですが、クレジットカードなどを作る際に、氏名がローマ字表記でカードに刻印されますが、その場合名前が前に来て、苗字が後に表記されます。 日本語で表記してもローマ字で表記しても、○木○郎は○木○郎であって、○郎○木では日本語表記としては間違っているのではないかと思います。 なぜひっくり返して表記する必要があるのでしょうか。外国と日本では表記の仕方が違うので、日本語は日本語のまま表記すべきではないでしょうか。 韓国や中国ではどのように表記しているのでしょうか。又、在日の韓国や中国の方の場合はどうなんでしょうか。 こんなことにこだわる私って偏屈なのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • ローマ字で「っ」

    ローマ字で「っ」を表すとき例えばサッカーだとsakkerとしますよね? 子音を二回重ねるのはわかるのですが、 もし母音がくると例えばアッウだとローマ字ではどのように表記するのでしょうか? 小学校の時に先生に質問したのですが、回答をもらえないまま何年もすぎて、ふと疑問が蘇ったので質問させてもらいました。

  • ローマ字表記について

     昔からの疑問です。 道路(高速道路)などにある川の看板のローマ字表記が 淀川なら『Yodo Riv.』で大和川なら『Yamaro Riv.』です。 なのに、姉川は『Anegawa Riv.』なんです。 ほかにも何カ所か見たのですが・・・・ KAWA 又は GAWA が付くのと付かないの、区別はいったい何故でしょうか?  最近あまり遠くに出かけないので、今はどうなんでしょうか?  

  • 姓名のローマ字表記

    姓名をローマ字表記するときです。 山田太郎さんは、 A:Yamada Taro B:Taro Yamada 解答は 1、Aが正しい 2、Bが正しい 3、どちらでもよい のいづれでしょうか? 私の記憶では、昔、Bを教えられました。 それから時間がたって、Aでもよいとか何とか・・・ 記憶があいまいです。 正解と、その根拠(いつから、どこからの指示など)を教えてください。

  • Mapviwer25000 でのローマ字地名表記について

    Mapviwer25000 でのローマ字地名表記を解説サイトを見ながら頑張っています。ところが、駅名と山名くらいしか表記されないのです。 今までしたこと。 (1)郵便局の地名データを全国一括ダウンロードして地名コンバータで変換後、英語地名作成で読み込んだ。→駅名がローマ辞表記された。 (2)yama16k-eのデータをnbd ファイルとして読み込んだ。→山、峠の名前がローマ字で表記された。 こんなものなのでしょうか?郵便局の全国地名データを読み込むと、もっと一般的な地名(大阪城、東京タワーなど)が表記されると思っていたので、少しがっかりしています。 基本的にはフリーデータを使ってローマ字表記のGPS(germin)マップデータを作りたいのですが、良い方法があればご教授いただけますでしょうか?宜しくお願いします。

  • 国際大学などのローマ字表記は?

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=506408 これを読んで、また別の疑問を感じてしまったんですが、日本には「…国際大学」「…国際ホテル」と名づけられたものがありますが、これをローマ字表記にした場合、国際大学の場合「KOKUSAI UNIVERSITY」と「INTERNATIONAL UNIVERSITY」の二通りがあると思います。また駅の表示やバスの行き先表示などになると、「KOKUSAI DAIGAKU」というローマ字表記だったりするところもあるんじゃないかと思います。 これには明確な基準はないと思うんですが、みなさんの近所ではどういう表記だったりするんしょうか。

このQ&Aのポイント
  • AWGの電線サイズには2/0や4/0などがありますが、一般的にはどのように読んでいるのでしょうか?
  • 英語と日本語では、AWGの電線サイズの読み方は異なるのか気になります。
  • 本記事では、AWGの電線サイズの正しい読み方について解説します。
回答を見る