• ベストアンサー

ローマ字表記について

 昔からの疑問です。 道路(高速道路)などにある川の看板のローマ字表記が 淀川なら『Yodo Riv.』で大和川なら『Yamaro Riv.』です。 なのに、姉川は『Anegawa Riv.』なんです。 ほかにも何カ所か見たのですが・・・・ KAWA 又は GAWA が付くのと付かないの、区別はいったい何故でしょうか?  最近あまり遠くに出かけないので、今はどうなんでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

国土交通省道路局のサイトに,次のような説明がありました。 「富士山はMt.Fujiでわかります。 しかし月山をMt.Gatsuとかいては日本人でも分かりません。 芦の湖もLake Ashiでは通じないのでLake Ashinokoとするなど,ローマ字表示はきめ細かに工夫しています。」 (参考URLのページを開き,一番下の「知って役立つ案内標識の豆知識」をクリックすると表示されます。実例もいくつか載っています) また,KICTECという道路標識メーカーのサイトには,次のような例があがっていました。 (http://www.kictec.co.jp/inpaku/iken%20keikai/syasin/hebon/romaji.html) 「公園の名称のうち慣用上固有名詞の一部として切り離せないものにおいては下記の例による。 偕楽園 Kairakuen Park 東照宮 Toshogu Shrine 川、山、湖の名称の~川、~山、湖等の部分は固有名詞の一部として切り離せないものにおいては下記の例による 木曽川 Kisogawa Riv. 荒川 Arakawa Riv. 立山 Mt. Tateyama 芦ノ湖 Lake Ashinoko 東大寺 Todaiji Temple 松本城 Matsumotojo Castle すでに表記法が定着していと認められる場合は下記による。 富士山 Mt. Fuji     琵琶湖 Lake Biwa 」 さて,ご質問の「KAWA 又は GAWAが付くのと付かないの、区別はいったい何故でしょうか?」ですが,自分なりに考えてみました。 まず,たとえば「淀川」「荒川」などでいうと「淀」「荒」を「本体」,「川」を「語尾」と呼ぶことにします。 大ざっぱにいって, 1.日本語でも本体部分だけで呼ばれることがある場合は,語尾を含めずに書く(Yodo Riv.方式)傾向がある。 一方,日本語でもつねに語尾をつけて呼ばれる場合は,ローマ字でも語尾をつける。 例:富士山…「富士の山」とか「富士の高嶺」など,「ふじさん」ではなく「ふじ」だけで切り離されて呼ばれることがあるので,Mt. Fuji. 荒川…「荒の流れ」とか「荒で川下りする」などとは言わず,つねに「あらかわ」でセットなので,Arakawa River. 2.本体が短いものは,語尾まで含めて書かれる(Anegawa Riv.方式)傾向がある。 例:「大島」O Islandだと変なので,Oshima Island なお,昔は「どうしても2で書かないと不自然な場合は仕方がないが,なるべく1方式」という考え方が主流だったようですが(ponpon12さんも同様のお考えのようですね),最近は,たとえ意味の上でダブっていても,語尾まで含める表記が増えているように思われます。 Anegawa Riv.という表記は,機械的に日本語に訳して「姉川川」と考えるから,「馬から落馬」式の冗語表現だと思ってしまうんです。 そうではなくて,これはあくまでも英語の説明の省略形であって,「地元でアネガワという名称で呼ばれている川(river)なのだ」と考えればよいのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/road/roadqa/landmark/hqa02.html
ponpon12
質問者

お礼

 有り難うございます。 私も自分なりには、puni2さんと同じようなモノかと考えておりましたが、いまいちしっくりこなかったんです。 でも >これはあくまでも英語の説明の省略形であって,「地元でアネガワという名称で呼ばれている川(river)なのだ」と考えればよいのではないでしょうか。 で しっくりきました。

その他の回答 (3)

  • diogenes
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.3

失礼しました。補足です。 「・・・ji-temple」 と、「ji」+「temple」 と、同じ意味の言葉が重複している表記が一般的に使用されている・・・という趣旨です。

ponpon12
質問者

補足

 重複表記の方が一般的なんですか・・!  でも、川の表記に限れば、私の記憶だと高速道路は重複する方が少数だと思うのですが・・・・・  愛知川>>>ECHI river あまり有名ではないと思うのですが???

  • diogenes
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.2

mak0chan の 回答が正しいのではないかと思います。 「川」意外に、「寺」だと・・・ 「大徳寺」=「Daitokuji-temple」 「法隆寺」=「・・・-temple」 「・・寺」=「・・・-temple」 と表記されているからです。 若い頃、標識を見て、冗語ではないか?と疑問をもったことがありました。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

道路協会というところが出している通達では、「‥川」「‥山」「‥湖」は全体で一つの固有名詞として扱われており、切り離せないものであるから、ローマ字表記の場合も、「‥KAWA-RIVER」「Mt‥-YAMA」のようにするのがよいということです。 ただ、例外としてあげているのは、すでに、「川・山・湖」を省いた形で、「Mt-Fuji」「Lake-Biwa」のように外国に紹介されているものは、それにならうようです。 「Yodo」も「Yamato」も、外国人にもよく知られた地名ということですね。

ponpon12
質問者

お礼

 ご回答有り難うございます。 KAWAが付かない方が例外なんですか! KAWAが付かない方が多いように私は思うのですが??

関連するQ&A

  • 会津のローマ字表記は、なぜ「AIZU」?

    会津は、かなでは、「あいづ」なのに、高速道路なんかのローマ字表記は、「AIZU」「あいず」になっています、「AIDU」では、外国の方が、発音しにくいからでしょうか? 気になります。・・・

  • ローマ字表記について

    今月末結婚するのですが、披露宴は親兄弟と友達だけで24名程の簡単なパーティーなので 席札の漢字表記の上にそのままフルネームでローマ字表記せずに普段その人を呼んでる通りに 表記しようと思います。←席札はパソコンで手作りします。 そこで、いろいろあるローマ字表記の疑問についてはパスポートのページを見て大体分かったのですが、 お父さん・お母さん・京兄ちゃん(←キョウニイチャン・京都に住むお兄ちゃんの意味)は どう表記すれば良いのですか? 一応、ヘボン式で統一しようと思っています。

  • 「新島」のローマ字表記(交通看板)

    近くの国道の案内看板の「新島」のローマ字表記に2種類あります。 一つは「Niijima」でごく普通です。 もう一つは「Ni-ijima」とNiのあとにハイフンが入っています。 同じ交差点の南北の看板は「Niijima」、東西方向の看板は「Ni-ijima」です。 単純ミスとは考えにくいのですが、ローマ字表記上のルールが何かあるのでしょうか。 他にも同じような例は無いですか。 よろしく。

  • ローマ字表記について

    子供の名前を考えているのですが、たとえば「かずき」と「かづき」だとローマ字表記した際にやはり違いがあるのでしょうか? かたやKAZUKIで一方はKADUKIになるのかが疑問です。 どなたか教えて頂けませんでしょうか? ちなみに子供は既に生まれてるのであまり時間がないのです。

  • 「江連」さんという姓のローマ字表記

    「づ」と「ず」の表記方法については過去にもたくさん投稿がありましたが... 「江連」という姓の方のローマ字表記はどうするのでしょうか。 この投稿に「江連」と表記するのに  EDURE とタイプしていますし、ひらがなやカタカナ表記をする場合も  えづれ や エヅレ とし、「連れる」から「づ」「ヅ」「DU」でいいと思います。 ただ、偶然外で「江連眼科」という広告を目にした際に  EZURE Eye Clinic とローマ字表記されていたのを見て、パスポートやカードの刻印等 ローマ字表記をする場合にはどうされるのか疑問に思いました。 「江連さん」からの回答があればなお嬉しいです。

  • 道路標識のローマ字表記について、

    道路標識のローマ字表記について、 大野、小野はともにono 交番、小判はともにkoban これはどんなルールに従っているのでしょうか?

  • 氏名のローマ字表記について

    以前から疑問に思っていたのですが、クレジットカードなどを作る際に、氏名がローマ字表記でカードに刻印されますが、その場合名前が前に来て、苗字が後に表記されます。 日本語で表記してもローマ字で表記しても、○木○郎は○木○郎であって、○郎○木では日本語表記としては間違っているのではないかと思います。 なぜひっくり返して表記する必要があるのでしょうか。外国と日本では表記の仕方が違うので、日本語は日本語のまま表記すべきではないでしょうか。 韓国や中国ではどのように表記しているのでしょうか。又、在日の韓国や中国の方の場合はどうなんでしょうか。 こんなことにこだわる私って偏屈なのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 長音のローマ字表記について

    ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 鉄道の駅名標や道路の案内板など、公共の案内表示にローマ字表記が併記されるのが当たり前になりました。 しかし、必ずといっていいほど、長音の母音の上に横棒がついています。大抵は、ヘボン式+横棒、になっていますよね。 さて、そもそも外国の方がこのような表記を見て、その部分を伸ばして読む、ということが理解できるのでしょうか? 文字の上に何も書かない英語圏の人と、いろいろな記号を文字の上に乗せる他のラテン系言語を使う人とでも違ってくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ローマ字で「っ」

    ローマ字で「っ」を表すとき例えばサッカーだとsakkerとしますよね? 子音を二回重ねるのはわかるのですが、 もし母音がくると例えばアッウだとローマ字ではどのように表記するのでしょうか? 小学校の時に先生に質問したのですが、回答をもらえないまま何年もすぎて、ふと疑問が蘇ったので質問させてもらいました。

  • 国際大学などのローマ字表記は?

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=506408 これを読んで、また別の疑問を感じてしまったんですが、日本には「…国際大学」「…国際ホテル」と名づけられたものがありますが、これをローマ字表記にした場合、国際大学の場合「KOKUSAI UNIVERSITY」と「INTERNATIONAL UNIVERSITY」の二通りがあると思います。また駅の表示やバスの行き先表示などになると、「KOKUSAI DAIGAKU」というローマ字表記だったりするところもあるんじゃないかと思います。 これには明確な基準はないと思うんですが、みなさんの近所ではどういう表記だったりするんしょうか。