• ベストアンサー

結婚式に呼びたくない叔父夫婦

rakya0323の回答

  • rakya0323
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.7

呼びたくない理由の1点目は理解できますが、2点目は理解できません。 お相手のご家族が偏見を持っている、と質問者さんが分かっているのに、あたなもその偏見に従うのですか? こんな偏見今の時代にも残っているのですね。あまりにもひどい話です。この質問を呼んだその国の方がどう思われるか・・・ あなたがその偏見を正そうとは思わないのですね。 >彼の仕事関係も保守的な世界であり、親戚関係のために将来の道筋が大きく変わる可能性もあるということです。 何の仕事でもあっても通常の経緯で日本に暮らしている外国人の方が親戚にいるから、と言って将来に関わるなんて話聞いたことありません。何か勘違いしてませんか? >ご両親、ご親戚にとってはある日突然外国の、しかも自分たちの偏見の対象である国の人と親戚になるというのはおそらくすぐには受け入れられないのでは、と思います。 ではいずればれたらどうなさるおつもりですか? その時までだまっていた方が不信感がつのると思いますが。 呼ばないことは簡単です。招待状を出さなければいいです。 取り合えずのその場しのぎをしたいならそれでいいのでは?

nickmeat
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご理解できない点も尤もだと思います。 しかし、それが道徳的に正しいかどうかは別として、自分たちとはどこか異なる人を無意識、意識的に関わらず排除したり、拒絶しようとしてしまう人がいるのも事実です。ニュースでごく一部の外国人の悪事が報道されると、杓子定規に当該国籍のその他大勢の方も・・・と当てはめてしまうようですね。実際、こちらの質問サイトでも結婚の際に本人や親戚の国籍などの問題が出てきてお困りの方も多いようですね。 そのフィリピンの後妻さんとは1年ほど前に祖母の法事で会いましたが、細やかに気のつくとても印象の良い人でした。 ですから実際に1対1でその方と親族、会社関係の人が話をできればよいのですが、なかなかそうもいかず。。私個人で偏見を解こうにもできることは限られます。 >何の仕事でもあっても通常の経緯で日本に暮らしている外国人の方が親戚にいるから、と言って将来に関わるなんて話聞いたことありません。 rakya0323さんの周りでは無いかもしれませんが、色々調べるとあり得る話のようで私も困っています。 私は叔父の言動を心配していましたが、彼側は叔父の奥さんについて心配してるようです。まずは彼から説得してみようと思います。

関連するQ&A

  • 式に呼びたくない叔父・叔母がいます

    昔から、大嫌いな父方の叔父・叔母がいます。 大袈裟ですが、私は昔からこの人達だけは式に呼ばないと決めて生きてきました。両親にもその事は前々から伝えていました。 親戚付き合いもなく、道で会っても無視する様な関係です。 ただ仲が悪いのに、叔母夫婦の子供(私の従兄弟)の結婚式があると、いつも招待状が来て、母は絶対行きませんが父・祖母が毎回出席しています。叔父の方は完璧な絶縁状態です。 約10年程前の話ですが、姉が結婚する時も(姉も招待する気はなく披露宴をする予定だったのですが)この叔父・叔母夫婦を呼ぶ呼ばないで揉め、結局2人だけで海外で式を挙げました。 私は誰と結婚しても呼ぶつもりはないと決めているのですが・・・ 私の結婚相手のおばあさんが私の住む小さな町の出身で、嫁がれた所から私の住む町まで距離が離れていますが、この町が大好きな様でよく来られているらしく、何でも情報を知っておられるみたいなんです。 私が同じ町なので、それはそれは喜んでもらっているのですが、 父方の叔父・叔母も同様同じ町に住んでおり、親戚だということも承知なはずなのです。 私の親も叔父・叔母夫婦は呼ぶつもりはなかったのに、彼の両親に結納も丁寧にして頂き、また彼のおばあさんのお郷の方(=私の町の方)も来られる様なので、顔が立たないからなのでしょうか、母なんて特に嫌々ですが叔父・叔母夫婦に招待状を出すと言い出したのです。 私は招待する位ならお式はしないと言っていたのに今更言われ、それに今更お式のキャンセルをする訳にもいきませんし、どうしていいのかわからなくなりました。 叔父の方は絶縁状態なので絶対に来ませんが、叔母夫婦は絶対来ます。 もとより招待状を送るそのものが嫌なのです。 単なる私のわがままなのでしょうか。大人になって我慢すべきなのでしょうか。 彼に相談しようかとも思いましたが、すぐにお義母さんに伝わりそうなので取りあえず話さずにいます。 すごくややこしい話で申し訳ないのですが、ご意見頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。。

  • 勝手ばかりの叔父夫婦

    他県に住む両親のことです。 23年前に、母の両親の家の向いにある借家に越しました。家主は母の弟である叔父ですが、祖父が生きていた頃は母は祖父に月々小額家賃を払っていたようです。4年前に水害で床上浸水になり、その翌年将来のことも考えてバリアフリーに改築しました。両親はずっとそこに住むつもりでしたが、昨年祖母が亡くなってから叔父夫婦が態度を変え、自分の息子夫婦が住むから立ち退けといってきました。ずっと前からそのつもりだったそうですが、改築の際は全く何も言いませんでした。叔母は母と折り合いが悪く、ずっと目の前から消えてもらおうと思っていたそうです。母が老後の資金のほとんどを改築に使ったのでそれ相応のことをしてほしいと言うと、自分たちの持ち家を譲るといってきましたが、バリアフリーとは程遠い広さも半分ほどの家で再び改築が必要です。その時点では誠心誠意できるだけのことはするといったそうですが、最近また言い分を変えてきました。大工さんの見積もりは750万だそうですが、叔父は700万しか出せない、登記費も引越し費も出さないと言い、家をやるんだから母には田畑の相続を放棄するように書面を出してきました。解せないのは700万のうち400万は母の相続分ですし、年内立ち退きの請求と田畑の相続の件が1つの書面に並べてかかれていることです。あちらは判子をついていて、両親が判を押せばいいだけだ、ここまでしてやってるんだという態度です。もちろん両親は同意できないから判はついていません。 両親ともに疲れ果ててもう向い同士には住みたくないと言っていますが、叔父夫婦にきちんと必要な額を払ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか?長くなりましたが、皆さんの意見をお聞かせください。あまり時間がなくてあせっています。

  • 母と確執のある叔父を結婚式に招待すべきか・・・

    来月身内のみで結婚式を挙げる予定ですが、母方の叔父を招待するかどうかで悩んでいます。 叔父と母親との間に確執があり、両親と叔父夫婦との仲はよくありません。 かなり前から折り合いが悪く、最近では祖父母の介護問題でひと悶着あったようです。 母親に叔父の招待をどうするか尋ねたら、呼ぶ必要はないとのことでした。 呼んで気まずくなるのならと思い、私もそのつもりでいたのですが、叔父本人から電話で結婚おめでとうと電話が入り、会うことになりました。 結婚の事を誰が伝えたのは確認していないのですが、招待しないのは失礼ですよね?  私直接は叔父とは何の利害関係もありません。親同士中が悪いというだけです。 私は呼んだ方が良いだろうと思いますが、来てほしくないと母親は思っています。 常識から考えて、叔父にどのように話したら良いでしょうか? 式まで一ヶ月と迫っているので、至急回答いただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 母方の伯父夫婦

    51歳の主婦です。 今日は母の弟夫婦の対応についてご相談します。 最近父を癌で亡くしました。そして母は20年も前に亡くなっています。 母は4人兄弟でその弟夫婦とはとても仲が良く私が小さいときからよく我が家に来ていました。私も小さかったので仲良くしてましたが、 母はいつも悩みを相談したりして困ったときはとても頼りにしていましたし亡くなった時も私たち以上にホント落ち込んでいました。 私は2人姉妹で、母は小さいときから自由奔放で自分の思い道理にならない妹の悪口をその二人に話していて、母に逆らうことも無く生きてきた私はお気に入りで褒められてきました。 だからといって私は妹を馬鹿にしたこともありませんしむしろ自由な彼女をうらやましく思ってました。 そのため今もそのレッテルをはられて伯父夫婦からは馬鹿にされています。特に伯母は何か妹を目の敵のように馬鹿にしたような口調です。昔は伯父はこんな性格ではなかった。 私は先に結婚し、妹は家に残っていたので母も父も殆ど彼女が看病しました。 そのため勤めていた仕事もやめ、あれほど自由に生きてきたのに家に縛られ、看病していた父からも早く出て行けだの年金で養ってるだの。言われてもちゃんと下の世話から全部やってくれました。 相談は父の入院中もその夫婦の電話攻め。遠距離なのでわかりますが、電話かけてこないときはどうして報告しないのか、病気がわかっときもなんでいわなかったのかと。妹につながらなければ、すぐ私にかかってきます。それで用件わかって妹がかけなければなんで着信あるのにかけてこないのかと怒り出して。入院の間は伯父だけ2度ほど見舞いにも来てくれました。ほかの親戚もたくさん連れて。 患者の父は調子が悪く私には喜んでいる様には思えませんでしたが、 感謝しなくてはいけないのでしょうが、私たちは見舞は無いのも見舞いかと(手紙でもありがたい) 私たちにとって看病より伯父たちの対応の方がストレスに。 ほかの伯父伯母はたまに様態を聞くだけで何も言いません。 お葬式も終わり、感謝しなくてはとも思いましたが、色々仕切られて、自分たちの孫の弔電は必ず皆の前で読んで欲しいとか、同級生が来てるので最後の食事に入れて欲しいとか。、誰の葬儀かと怒りが。 そして今回こちらに来る機会があるので墓に参りたいと。それはいいのですが、妹の車を用意して欲しいと。彼女は今仕事を再開して毎日車で通勤してるのを知っていてその日だけ都合して欲しいと。それも上から命令のように電話があったと泣いてかかってきました。なぜか妹のは母の影響もあるのか馬鹿にした口調で。 以前あることで妹が誤解され悪く言われてたので私が反論したことがありましたがいまいちわかってもらえませんでした。彼女はパニックになり病院にも通っています。 私はその事実を話し、わかってもらおうと思いましたが、妹は言ってもわかるような人たちじゃない、余計馬鹿にされるだけだからいわないでくれと。 妹は縁を切りたいとも言っています。喧嘩したら親戚皆からなんと言われるか。遠い親戚私が知らないような人が亡くなっても香典といわれます。反対にもう付き合いの無い父の親戚が亡くなっても報告が無かったと怒りの電話があります。。「○○サン亡くなったんやね~」では済まないのか。 私の義理の父が亡くなったときも連絡が無かったと怒られました。 私の結婚式で会っただけで23年も全く付き合いも無いのに。 私も本とストレスで胃が痛いです。 私はこれからどう対応したらいいでしょうか?

  • 夫婦で結婚式に招待すべきですか?

    職場結婚した夫婦なので必然的に夫の同僚=私の知人が多いです。 夫の職場関係の結婚式に夫婦で招待されることがあるのですが、 私は新郎(夫同僚)とは友人ではなく知人レベルなので、ペアでの招待はご祝儀も倍額でキツイので正直嬉しくないです。 これが私生活でも付き合いのある共通の友人の結婚式なら喜んで出席させていただきますが、所詮会社だけの付き合いです。 先日お話を頂いた結婚式はお断りして夫1人で出席してもらったのですが、また別の同様の結婚式に夫婦で招待されてしまいました。 このような場合、 常識的に夫婦で招待すべき、 招待されたら喜ぶべきものなんでしょうか? 世間の方々は親戚でもないのに5万以上のご祝儀がキツくないんでしょうか・・・。 常識に疎いので社会一般的な考え方を教えてください<(_ _)>

  • 伯父さん達のご祝儀がない。

    去年結婚して、もうすぐ挙式です。私の親戚がもめているため、親と私たちだけで小さな式をあげる予定なので、挨拶回りをしてきました。 主人の両親方の叔父さんや叔母さん達からは、お祝いやご祝儀を頂きました。私の母の弟の伯父さん夫婦からもご祝儀を頂きました。 ご祝儀を頂いていないのは母の兄である伯父さんと、亡くなった父の兄である伯父さんです。 母の兄である伯父さん一家とは色々な問題で揉めているらしく、挨拶には行かない方が良いっって話になって、報告の手紙は送りましたが、挨拶には行ってません。なのでご祝儀は無くて当たり前なのですが、母は従姉妹3姉弟には結婚祝いも出産祝いもあげたので悔しがってます。 父の兄である伯父さんの家には挨拶に行きましたが、ご祝儀は頂きませんでした。年上の従兄と従姉がいますが二人とも結婚していない為と私は思ったのですが、従姉には娘がいるのですが、その子が生まれた時には母はお祝いを包んだそうで、ガッカリしたようです。 まだ小さい娘だと聞いていたので、挨拶に伺った時には手土産の他に、子供用の玩具やお菓子をお土産に持っていったことも話すと、母は悔しそうに言いました。 家は従兄弟達が働き始めるまでお年玉を上げてたのに、働いてるからとお年玉をストップしたら、アンタはまだ小さいのにお年玉を貰えなくなったと。 家ばかり支出が多い。アンタばかり可哀想と。 お祝いって貰えて当たり前の物だと思ってはいけないんだと思います。ですが、主人の親戚と家の親戚の差を考えると、なんだかモヤモヤしてしまいます。そして寂しいです。 ご祝儀がないことで落ち込んでる私や母が浅ましいのか、親戚がおかしいのか判りません。第三者的にどうですか?

  • 結婚式 招待状宛名書きについて

    いよいよ結婚式の招待状をだすことになりました。 宛名書きなのですがどのように書いたらよいかわかりません。 と、いうのは親戚関係は当初叔父と叔母の夫婦だけを呼ぶつもりだったのですが、いとこも呼ぶことになりました。 今後の親戚関係のことや、新郎側との招待数の兼ね合い(新郎30人、私 新婦10人くらい、もっとすくなくなるかもしれません。要は人数合わせといいます)のこともあり招待状を連名で出したらどうか?と両家の話し合いで決まりました。 しかし!!!実際親戚同士、とくにいとこ同士の付き合いはまったく無く車で30分程度のところに住んでいるにもかかわらず、年に一度程度仏壇を参りに家へ行くだけです。話もほとんどしたことがありません。 と、言うわけで「連名にしてだすのは無理強いしているようで・・・」と母がもらしていました。私も実際そう思います。 で、解決策として叔父の名前をかいて「他ご家族の皆様」と書いたらどうか??とかいろいろ考えたのですが失礼には当たらないのでしょうか?良い方法があったら教えてください。

  • 主人の伯父が亡くなりました。

    こんにちは。質問させてください。 8月31日に、主人の伯父(主人の母の姉の旦那さん。)が急に亡くなりました。私たち夫婦は海外で暮らしている為、葬儀等には参列しませんでした。 ただ、今回の葬儀などは伯母(その亡くなった伯父の奥さん。主人の母の姉)の意向もあり公の葬儀ではなく、身内だけの密葬として執り行ったそうです。突然死だったため、伯母のショックは相当のようです。その伯父は、亡くなった翌日が会社を定年退職の予定で、定年後の生活のために新しく田舎に家を建て夫婦2人でこれからが老後生活を楽しむ・・・という状態でしたので、伯母のショックは理解できます。 主人の家は、親戚付き合いが非常に濃く(といっても、主人自体は昔から付き合いをなるべく避けていました。主人の親が、強要する傾向にあります・・・)、主人の親からは「そちらから、伯母さんにお悔やみの手紙と何か心休まるような贈りものを添えて、送りなさい。」と言って来ています。 主人は、あまりそういう事にはすぐに反応しないので、恐らく私がやらなければ進まないと思います。 私の実家は、非常に親戚付き合いが薄く、祖父や祖母が亡くなった時なども葬儀には行きましたが、お墓参りなどは行ったことがありません・・・(母が、お墓は孫は来なくていい、と言います。他の従姉妹も行かないみたいです。) 親戚の集まり等もほぼ行った事がなく、主人と結婚して初めて親戚付き合いというものを経験しました。ただ、自分に習慣されてないという点もあり、主人もあまり親戚付き合いをしたがっていない(主人だけが、親戚うちでは異端的な考えのようです。)ので、私にとっては正直主人側の親戚付き合いは理解に苦しむ部分が多いです。 そこで、そのお悔やみ的な手紙を・・・と言われ正直困っています。(こういったことに不慣れなためです。)私は、その伯父とはあまりお会いしたこともありません。 主人側の親は、すぐにでも手紙を出しなさい・・・・と言いますが、(密葬に参加していないのが身内のうちで私たちだけだったからなのか。。)私個人的な考えだとそんなに伯母がショックを受けていて、葬儀も自分が喪主とはいえ何もかも長女が取仕切ったようで呆然としていたのであれば、まだ伯父の死を受け止められていないんじゃないのかな・・・と。 例えば、49日の法事が済んだ頃に(気持ちが落ち着いた頃?)改めて出したほうがいいのか・・・と、私は思うのですが世間一般的にはどうなのでしょうか??それとも、主人の親が言うように今すぐにでも、お悔やみの手紙を送ったほうが良いのでしょうか・・?? こんな質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 主人の叔父が亡くなりました

    主人の叔父(同居中の主人の母の実の弟)が亡くなりました。 私自身は2、3度の面識こそあれ、ほとんど付き合いはありませんでした。この場合において主人はお通夜・葬儀とも出るのでしょうが、私と二人の小学生の息子たちはどちらかだけでよいものでしょうか?また、お香典はいくら位がよいのでしょうか? それと、私の両親などにも知らせてお付き合いをしてもらわないとまずいのでしょうか? ちなみに私達夫婦(結婚10年)は親兄弟のみ参加の結婚式しか挙げておらず、家の両親は義母の兄弟などの親戚には誰一人として会ってはおらず、この叔父とも一度も面識はないのですが…両親は結婚の際、今後の付き合いもあるのに親戚を呼ばなかった事に関して未だによく思っていなく、後で私の親戚だけは集めてお披露目会をしたという経緯もありまして、ちょっと言い難いのですが、やはりお通夜、もしくはお香典だけでも出してもらえるようにしないとダメな立場なのでしょうか?その場合の金額も教えてもらえると助かります。

  • 結婚式に両親と不仲な親戚の招待

    結婚式の親族招待についての相談ですが、アドバイスをいただければと思います。 今年の5月に国際結婚のため、海外で結婚式をすることになりました。 海外で挙式をするので、母方の親戚には結婚後に報告をし(人数が多いので)、 父方の親戚(兄夫婦と弟夫婦)には出席してもらう予定なのですが、 両親と叔父A(父の弟)が遺産相続で揉めたこともあり、母が叔父Aを毛嫌いしているのです。 その叔父Aは生活にも困っているくらいお金がない、と言っていたそうなのですが、 父が、私が海外で挙式することを連絡したところ、自費でも行くと言ったそうです。 それを聞いて、母が叔父Aが行くなら結婚式に出席しないと言い出しました・・・ さらにもう一人の叔父B(父の兄)には大変お世話になっているので、前々から結婚式に招待すると言っていたのですが、 叔父Bが、「叔父Aに結婚式には出席するなと言うなら自分も行かない」と父と喧嘩のようになってしまったそうです。 後から叔父Bには「今は揉めているけど、全員が出席できるようにしておいて」と直接言われています。 叔父Aには子供がおらず、以前何度かお世話にはなっていたので、もしかしたら 自分の子供の結婚式に出席するような気持ちなのかなと思い、自費でもいいのなら来て欲しいと思っていますが・・・ うちの親戚の旅費は両親が出すと言ってもらっているので、強く言えません。 私はどうしたらいいでしょうか。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、アドバイスのほどよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう