• 締切済み

電車の中でPCやってて下車するときに怒られた

user2525の回答

  • user2525
  • ベストアンサー率51% (55/106)
回答No.6

毎日の過酷な通勤、ごくろうさまです。 そのご本人ではないので確かではありませんが、感じることがあったので 思い切って書かせていただきます。 その方は公共マナーとして良くない、とお感じになったのかもしれません。 電磁波や混んでいる車両や悪魔の箱だとか…PCに馴染んだ人と送でない人の感覚の違いもあるでしょうし、 そうでないかもしれません。 既出の回答やまたあなたご自身の質問にもあるように、なにがどういけないの? と感じる方は…特にいま、30代くらいまでの方には多いでしょうし…。 それも何となくわからなくはありません。 ちょうど、電車の中で化粧をする人をどう思うか?みたいなことで。 いま現在生きている日本人の何パーセントくらいが、好ましくないと感じるのかは、 調査してみないことにはわかりません。(苦笑) 私自身があなたの行為を想像してみると”あまり好ましくない行為”と漠然と感じるものの、 その理由を言語化して説明することは残念ながら困難なんですよね…。 でも駄目な理由が言語化できないからと言って、無視できるかというと… 私自身はそうとは言い切れないと思いますが。。(これもあくまで私の感覚です。) 公共マナーや常識と呼ばれるようなものは、時代や環境とともに変化していくものと言わざるを得ず、 私にしても上の年代の方に常識と言われるようなことで、 どうしても感覚的になぜ駄目なのか残念ながらよくわからない行為があります。 また外国に行っても、非常識な国民??と感じた経験もありますし。 そういえば、今は当たり前のようになっている携帯電話ですが、以前は決してそうではありませんでした。 私は仕事上の必要性から17、8年前?くらいから持っていますが、当時は着信音が聞こえてしまったり、 戸外で会話しているのを見られたりしただけで、結構離れて道を歩いている知らない人から、 どれだけ不愉快そうな、もしくは軽蔑的な視線を投げかけられたかわかりません。 止むを得ず、電話するときは本当に小さくなってました。(苦笑) あなたのなさっていたことは犯罪的なことでは勿論ありませんから、 非常に不快、非常識、と感じる人から、どこがどう悪いの?そっちの方がおかしいんじゃないか? と思う人までいるのが現実だとおもいます。 人は、それぞれが”これが常識”と思う範囲を持っていて、その範囲の重なり具合が まぁまぁ一致する人との共同社会を好ましく思うのだと思います。 また”常識”だと思い込んでいるからこそ、そうではないひとと接触したときに、 その思い込み具合によって衝撃の大きさが変わるのだと思います。 その全てに正負をつけるのは、とても難しいことのように思います。 …腕まで掴んだその人は、余程「ありえない!!」と感じたんではないかと想像しました。 いや、もちろん全然そういうことじゃないかも知れませんけど。 恐縮ながら私の個人的な考えを書かせていただくと、 私はこれを非常識、不愉快、非礼と感じる人がいるのだということを心に留めておきたいと思っています。 また逆も、つまり私があり得ない!と感じてしまうことでも、全くそう思わない人がいるのだということも 思い出すようにしたいと思っています。 …感情的には、当然いろいろあるのですが。。(笑) 事実は事実ですものねぇ。

関連するQ&A

  • 電車の中の優先席に関する質問です。

    私は、仕事などのストレスから不眠症にかかってしまい、睡眠薬を服用しながら仕事に通っている20代のOLです。 先日、どうしても体調が悪くて仕方ないので電車の優先席に座ってうつらうつらしていたところ、突然お年寄りの男性から肩を叩かれて、すごい剣幕で「何で優先席に座るんだ!席を譲れ」と言われました。 憮然としながら私は嫌々ながら席を譲らざるを得なかったっのですが、何だか釈然としませんでした。 こういう場合って、駅の乗務員に「理不尽な喧嘩を売られた」と言って良かったのでしょうか? という人がいるのですがあなたはどう思いどうしたらいいと思いますか?

  • 電車の中の優先席に関する質問です。

    私は、仕事などのストレスから不眠症にかかってしまい、睡眠薬を服用しながら仕事に通っている20代のOLです。 先日、どうしても体調が悪くて仕方ないので電車の優先席に座ってうつらうつらしていたところ、突然お年寄りの男性から肩を叩かれて、すごい剣幕で「何で優先席に座るんだ!席を譲れ」と言われました。 憮然としながら私は嫌々ながら席を譲らざるを得なかったっのですが、何だか釈然としませんでした。 こういう場合って、駅の乗務員に「理不尽な喧嘩を売られた」と言って良かったのでしょうか? という話があるのですがあなたはどう思いどうしたらいいと思いますか?

  • ペースメーカーと携帯電話と電車内

    はじめまして。 ペースメーカー植込者ではないのですが、 質問します。 今までで、ペースメーカーの携帯電話による 電磁障害はあまり無いという結果があります。 しかし植込者の方々は、電磁障害を恐れて、 電車に乗るのを拒む方もいると思います。 せっかく、電車内に優先席という場があるのにも関わらず、 携帯電源OFFを実行されてないがために、 電車に乗れない人もいらっしゃると思います。 そこで、思ったのですが、 ペースメーカー植込者の方に、提示物(鞄につけるようなキーホルダーや、バッチのようなもの)を身に付けて頂けたら、電車内の優先席付近による携帯電話電源OFFが増加するのではないかと思うのですが、その提示物を制作するに当たって、どう思われますか?

  • 電車の優先席

    電車の優先席 私はたまにしか電車に乗らないのですが、優先席の見分けがつきません。普段電車に乗らないせいか、間違って行き先の違う電車に乗ってしまって待ち合わせに後れるということがたまにあるので、待ち合わせの相手と連絡が取りたいということがあるのですが、どこが優先席か分からないので、携帯電話の電源を入れても良いものか分からず、困ることが多々あります。それから、車内アナウンスで言う優先席付近とは、具体的にどの程度の範囲を指すのでしょうか?

  • 電車の中での携帯使用について(グチです ちょっと長い)

    携帯電話を使用していて、いきなり見知らぬ小汚い中年男性に注意されました。乱暴な言い方で「おい、電源切れよ!」と。慌てて電源を切ろうとあたふたしてたら、「早くしろよ、いつまで開いてるんだ」とも。 私は電話で話してたわけでもなく、優先席に近いわけでもありませんでした。 こうやって注意する人って携帯をいじっている数多くの人達、一人一人に注意していってるのでしょうか?注意した後、「あ~、今日も良い事した。俺はいい人間だ」と自分に満足しているのでしょうか。 そんなに電車の中での携帯いじりっていけないことですか? 新聞をガサガサ大きな音を立てながら広げて読んでる人には注意しないのに。 私の知り合いはちょっと強面ですが、優先席で携帯を毎日のように触っていても、まったく注意されたことはないそうです。注意する人も相手の様子を観察して、言えそうな人なら言うとか? 女子高生3人が一緒に携帯をいじってたら注意しにくい けど、女1人ならなんとか注意できそう? ペースメーカーがどうのこうのって、それはそれで大変なことでしょうが、それならいっそのこと 「全車両携帯使用不可」にしてしまって欲しい。 それか優先席を無くすとかね。 優先席見たって、健康そうな若い人しか座ってないし。

  • 電車内でのマナー

    電車内でのマナー 電車に乗ったことがあまりないので超基本的なことをお尋ねしますが、「優先席付近では携帯電話の電源をお切り下さい。それ以外の場所ではマナーモードに~」というのは、優先席から離れてマナーモードにしていれば、携帯でメールをしたりゲームをしたりイヤホンで音楽を聴いたりするのは大丈夫ということですか?

  • 電車に乗る前に携帯は切るべきですか

    先日、電車に乗ったときのことです。私は連日の疲れが頂点に達していたので、少しでも座りたいと思い、唯一空いていた優先席へ座りました。 なので私はすぐに電源を切ろうと、携帯を取り出しました。すると、隣にいた中年の男性が「優先席ですよ!」と車内中に聞こえるくらいの大声で私を注意しました。私は携帯を使うつもりではなかったので、「ええ、わかっています。だから電源を切りました」といって電源の切れた携帯を見せました。 その男性は「でも電源は乗る前に切るべきだ」といった主旨の反論をしてきました。関わりたくない雰囲気だったので後は適当に聞き流していましたが、その中年男性はその後も他の乗客に「自分はペースメーカーをつけていないが、ペースメーカーをつけている方からよく感謝される。最近は怖くて注意できない人が多いので、自分が代弁してあげている」といったことを話していました。 私は通話やメールをしたわけではないのに、とても居心地の悪い思いをしました。こんなことなら、電源なんて切らなきゃ良かったとさえ思いました。 「優先席で電源は切れ」という主張は間違っていないと思いますが、「乗る前に切るべき」という主張には納得がいきません。優先席に座ろう!と意気込んで電車に乗ったのではないのですから、座ってから電源を切ることになるのは仕方がないと私は思います。 これは私の主観ですが、「乗る前に切れ」発言はただの照れ隠しの八当たりだったような気がします(大声で注意したのに、私は携帯を使用したわけではなかったから)。 たしかに「優先席でも座りたい」と考えていた以上、事前に切ることもできたかもしれません。ですが、20の疲れきった小娘の脳ではそこまで考えられませんし、空いていれば普通の席に座りたかったのです。 私の考えは間違いですか?電源は乗る前に切るべきなのですか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 電車で並んで座ったのに・・・。お年寄りに変わってと言われたら?

    たいした問題ではないのですが、皆さんのご意見を聞きたく質問いたしました。 先日、京王線の新宿駅(始発)で帰りのラッシュ時間に、疲れたので一本待って、並んで座って帰ろうと思い、並んでいました。そして、電車が来たので、乗りました。その時に乗ったとき席が優先席でした。というか、優先席しか乗れなかったのですが・・・。 そこで電車が出発するまで数分の時間がありました。後から来た乗客が乗ってきて、車内も多少混み合っていました。そんな中、買い物帰りの70代ぐらいのおばあさんが目の前に・・・・。 「そして、ちょっと変わってもらえます。」と一言を言われて・・・。 せっかく、並んで待って座ったのにと思いつつ、席を譲ったのですが・・・。 これって、なんかおかしくないですかねー? 私自身も、声をかけられる前に、譲るべきかとも一瞬は悩んだのですけど。でも、みんな疲れて電車に座りたくて、一本待って、並んで座ったのに・・・・。それなのに、確かに優先席とはいえ、そう簡単に代わってくれというのは違うんじゃないですか。 皆さんだったら、どうされます?

  • 電車と携帯の関係

    電車の中で、 『携帯電話をマナーモードにしてください,優先座席付近では電源をお切りください』 と、アナウンスがあります。 優先座席付近でペースメーカーの人の為に電源を切り、それ以外ではうるさく無いようにマナーモードするのは分かります。 ですが、電車内で携帯のゲームやメールも、マナーモードでバイブレーションすらOFFにしても使うのはダメだというような事がマナーだと言われました。 何故なのでしょう?私には分かりません。 それがマナーであると言われるに至った理由を教えて下さい。

  • ペースメーカーにたいする携帯電話の影響

    電車の優先席の近くではペースメーカーへの影響の問題から携帯の電源をオフにせよってはりがみがよくありますよね。 実際に、ペースメーカーは携帯の電波の影響を受けるんですか?受けるとしたら、どのような影響があるのでしょうか? 正直、現代社会は携帯の普及率も高く、ペースメーカーの利用者は電車の優先席だろうが道端だろうが電波の影響を受けながら生活していると思います。ですからペースメーカーも電波の影響なんか受けないような設計になっているのでは?と疑問に思っています。 詳しいかた居ましたら、お答えの方お願いします。