• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産トラブル )

不動産トラブル:建築条件付土地の契約が違法か?設計士に疑念

kant1789の回答

  • kant1789
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

 拝読させていただきました。 今回も感じましたが、最初のお話から観察していますと営業マンの内容に首を傾げます。建築の知識も不動産の経験も浅く、仕事に携わる責任感も極めて薄い人のようです。だからといって業者の責任がなくなるわけではありませんが、 (1)今回の契約の「取引態様」(販売スタイル)はどのようでしょうか。営業マンの不動産会社が「売主」ですか、「仲介」ですか。3つしかありません。売主、代理、仲介(媒介)のいずれかです。よくあるのが土地を所有する売主(工務店)があって、そこが建築確認をおろした「建売」をこの営業が仲介している場合です。工務店→設計事務所(建築士)→仲介不動産会社の数社結託の構図ではないですか。広告の2階建て木造で重説、契約を行い(3階に一切触れないこと、対応がはっきりしないこと)、後の追及・責任を免れようという巧妙な意図(証拠を残さない)が感じられるものですから。仲介なら手数料が発生していますが、売主なら発生しません。 (2)この営業マンの会社の宅建免許は県知事免許ですか、大臣免許ですか。社員は何名位ですか。   

tohisayu
質問者

お礼

市の消費者センターへ問い合わたところ、私達の手に負える問題ではないので弁護士さんに相談してみてはということでした。消費者契約法が適用されないのかという点については、契約前に打ち合わせされていた書類などの証拠品がないから・・・証拠品さえあれば・・ねぇということでした。要するに重要事項説明のときにどこまで言っておかないといけないのかとか、私達不動産に関しては詳しくないので正直わからないんです。なので弁護士さんに相談されて、消費者契約法が適用されるようであればまた考えられたらいかがですか?という回答でした。行政にしろ消費者センターにしろ、なんとか救済していただきたいから相談しているのに相談すればするほど落ち込んでいきます。kant1789様が相談にのっていただいているだけが救いです。明日、市の弁護士相談へ予約しました。

tohisayu
質問者

補足

kant1789様 昨日、設計打ち合わせの際に上司の方とお話しさせていただきました。やはり、今回のトラブルの発端は営業マンの軽率な言動が招いたことによるものではないかと思います。ですが、今回営業担当者になった方というのは、少なくとも新米とは言いがたい方です。なぜなら2年前に一度ご縁があってこちらの業者に申し込み金まで払った経緯があるのですが、当時はこちらの事情で売買契約にまではたどりつかなかったのですが、そのときから社員として働かれています。今回の売買契約までの経過を上司の方にお話ししたのですが上司も直接営業マンと後日話し合って、事実確認をとってからまた改めて・・ということで結局昨日は話が堂々めぐりで終わってしまったのですが。今回はしっかり音声録音してきて自宅に戻り何度も聞き返しました^^; (1)取引の熊様は【代理】、営業マンの不動産会社はA社で販売代理となっており、「売主」となっているのはB社です。A社とB社は名称が違うけれども同じグループ会社です。A社が在来工法、B社がツーバイフォー工法を建築しています。 今回の取引スタイルを上司に再確認してみましたら、「建築条件付土地ではない、建売でもない、建売の青田売りでもない、『土地建物総額表示(セット売り・消費税込・外回り工事費込)』という販売スタイルで、『注文家づくり』と説明されました。チラシにもそう記載していますとのことです。「今回交わした不動産売買契約書というのは建売での契約だと思うのですが、そうではないのですか?」という問いには「不動産売買契約書=建売ではない、仮にどんな契約書にしろ、その中に建売や建築条件付土地や注文建築などの表記はないものなんです」という回答でした。そして営業マンが建築条件付ですか?はいそうです、と答えられたのはなぜですか?と問うと上司も「当社ではフリープラン=建築条件付と言うことがある、営業マンもそんな深い意味合いで言ったんではないと思います」と回答されました。 (2)営業マンの会社の宅建免許は国土交通大臣(2)で、近畿圏で支店があり社員数はわかりませんが、契約した支店での社員数は10名以上30名未満といったところだと予測されます。 話し合いの中で疑問点に思ったことを述べさせてくださいね。まず、営業マンが事前に設計士の方と話し合ってできるかできないか確認を取らずに話したこと。この点について契約前にこちらが設計士の方と大まかな設計&見積もりを出してもらうことはできなかったのかという問いに、上司は「間取りっていうのはなかなか1回では決まらないものです。なので3回4回と設計をし直していくだけの余地は正直ないんです」と回答されたこと→結局設計だけ先にしてしまって実際思うような希望がかなわないと判ると、契約までたどりつけないと困るということですね。なのでA社ではまずは契約→次に設計士とプランを練るスタイルをとっているとのこと。営業はお金のしがらみがあるが、設計士はお金のしがらみがないので自由とも言われてました。 昨日、設計士の方との話し合いで店舗の間口は構造上どうしても無理ということでそれはもうしょうがないですよねということで、結局構造上問題ない場所を間口へというプランになったわけですが、もうひとつ「えぇっ?」と驚いたことが・・。それは当初営業マンが1階店舗が△坪で、2階がLDK何畳くらいで部屋がひとつとトイレ洗面浴室、そして3階に2部屋、というプランを言われたので、私達もそれで◆万円におさまるんですよね?と何度も確認したら「たぶんいけると思いますよ~そんなにめちゃくちゃ上がりませんよ」と言われていたのが、 実際、当方が希望していた間取り面積を建築しようとすると予定していた額に+300万円かかるというのです。結局建築確認がおりていて2階建てで売買契約した金額よりも500万円ほどあがることになります。なのでもうローンも通るのかという心配も出てきますし、なにより最初に私達が希望する間取り面積だと予算内では無理ですよという説明も表示もなかったということ。私達はどうすればいいんですか?と問うと「・・・ご予算内で考えられるならご希望の間取り面積を削るしか方法はないですよね」ということなのです。業者はある程度の非は認めているものの、だからどうこう(価格を下げるなど)の意向は全く示してくれません・・・。 そして最後にもうひとつ解らないことがあります。売買契約書の収入印紙(1万5千円)にわい印が押されていないこと。書替契約のときに貼りかえるので印を押さないとのことなのですがこれは問題ないものなんでしょうか

関連するQ&A

  • 不動産トラブル

    建築条件なしの土地を契約しました。 かなり借り入れが厳しいとの事だったのですが、不動産屋が無理して建物予算も含めてローンがつきました。しかし建物は納得かず、金額も高めでした。建物は別の建築業者に頼むとの趣旨を伝えたら、土地建物で不動産屋がローンつけたからそれは駄目と言うことでした。知り合いの建築やに確認したところ、ローン付けが不可能との回答でした。不動産屋がかなり銀行に裏から手をまわしたらしいのです。 ローン特約で白紙撤回も考えましたが、向こう様で1度ローンがついたので特約に当たらないので手付没収と言われました。 土地はほしいのですが、建物は全く駄目。さらに建築をやらしてもらえなければ今まで動いた分請求すると言ってきました。 期限まで時間がありませんので土地は購入できて、建築は別の所、あるいは白紙撤回できる方法はないでしょうか?ローン付けはホントに無理らしいです。金利の高いところなら可能でしょが・・・。 建物は何も契約してません。ご指導よろしくお願いします。

  • 青田売り?できれば解約したい!

    店舗付住宅として不動産契約(手付金300万円)しました。 広告には「建築条件付」とは明記されておらず、注文家創りと記載され、建築確認番号も記されているのですが実際は更地です。(6区画の内、4区画は既に建っていて2区画が更地) (1)申し込み&契約手付(300万)・・・土地付建物売買契約(契約書の一本化)(印紙1.5万)  ↓ (2)設計打ち合わせ・建築確認の申請&承認・仕様打ち合わせ&仕様書出来上がり  ↓ (3)書換契約(間取りに変更のある場合に行う)  ↓                           } この時期に店舗部分の設計&見積もりと国庫金融資申請をする予定です。 (4)ローン申込み(1)事前審査→(2)本申込み  ↓ (5)基礎着工  ↓ (6)上棟 中間金(?万円)  ↓ (7)建物完成 完了検査申請→承認  ↓ (8)決済(金銭消費賃借契約)ローン正式申し込み(着工) の流れです。 現在、(2)設計の段階で、当初営業の人と話していたプランとは異なる部分が多くでてきて(設計上は無理とかで)とても困惑しております。売買契約前はいろいろ調べていたのですが、ローンのことばかりに頭がいき、肝心の建築条件付の土地契約と建物契約を別にするといったことや、3ヶ月以内に希望のプランができない場合は白紙撤回するといった停止条件もつけていないなど落ち度だらけです。営業の人に建築条件付ですか?と聞くと「そうです」という答えがあったものの、広告には記載されておらず、不動産売買契約書といった内容で重要事項説明も受けました。これがいわゆる青田売りというやつなのでしょうか・・? 土地価格は無くセットで建坪30坪2980万円で1坪増えるごとに40万円です。1階部分は店舗専門の業者に設計してもらいますので2&3階部分のみ不動産業者に依頼しますが きちんとした間取りなどが確定しないと価格の上げ下げはわからないとのことです。あまりにも住居部分が狭くなり、予定していた店舗部分も思うようにならないことが判明し、最悪解約も頭をよぎります。やはり手付金は放棄になりますか?国庫金融資申請がおりなければローン条項として手付金はお返ししますと営業の人から何度も確認をとったので、融資申請がおりなければ白紙に戻せるといった考えしか残されていないでしょうか・・たいへん愚かな質問ですがどうかお知恵をお貸しください(願)

  • 建築条件付土地の契約解除について

    話の経緯はこのような感じです。 (1)8月に土地探し込みで住宅建築をお願いしておいたHMから建築条件付の土地を勧められました。 (2)HMから聞いていた建物の概算金額(簡単な間取りと広さ程度の打合せで出していただいた金額)と土地代金を合わせるとなんとか予算内だったので土地売買契約を結びました。 (3)土地代金は当初打合せで決まっていたので土地売買の契約後すぐに支払い、登記手続きを行ってもらいました。(登記も済んでいるようですが権利書はもらえません。) (4)建物建築請負契約の手付金を支払い、間取りや設備を打ち合わせておりました。(まだ建物建築請負契約は結んでいません。) (5)HMから出てきた建物の見積金額は当初聞いていた金額をはるかに超えていてとても予算内にはおさまりません。(HMは高くなった原因は私の設備仕様が一般よりも高すぎるとのことです) (6)建物・設備の仕様は全く落としたくない以上、この土地をあきらめてもっと安い土地を探そうと思います。 このような場合、土地代・手付金は返ってくるのでしょうか?土地売買契約書には建物建築請負契約が契約されない場合、代金は返還すると書いてありますし、手付金は入金しましたが建物建築請負契約はまだ契約していません。また、ここまで話を進めてきて契約を解除した場合、何か違約金をHMから請求されるのでしょうか?

  • 不動産の売買契約破棄について

    建築条件付土地を購入して、土地に関する契約を結びました。 その際に手付け金として100万円を渡したのですが・・・ 今度は、建物の契約に入り・・・図面や契約日等 業者から連絡がなく・・・ 当初言われた日にすら電話一本も来ませんでした。 最初からこんな事では、建築に入りクレーム等に 誠意的に応じてくれる訳はなく、思い切って 解約を考えています。 色々なケースがあると思いますが・・・・ 手付け金は戻ってくるのでしょうか?

  • 建築条件付物件の契約方法

    購入したい土地があり、売りに出るというので話をしたら、私のプラン(3F鉄骨建て)を言うと建築込みで8000万といわれました(敷地72坪) まぁソノくらいはするだとろうと思っていたので話を進めていましたが、建物のオヨソの図面しか確認しないまま土地の契約を結び手付金として土地の1割を手付金として支払いました。 土地は坪単45万で3250万、建物が4750万とのこと。 金額はソノくらいになるだろうと思っていたのですが 肝心の内容(備品・仕様・間取)が決定しないままです。 もし、このまま建築のプランが気に入らず断ったら土地の売買はナシ、手付金・仲介料は没収とのこと。 他の不動産ヤに問い合わせたところ、ふつう建築物の施工という条件の土地は、建築物が決定してから土地の契約を結ぶとのこと。 先方が手付金を急ぐあまり、建築物のプランが決定しないまま土地の契約をさせられたのでしょうか? 建築のプラン打合わせをしても、この業者では希望のものが建たないと思い、 キャンセルを考えていますが、手付・仲介料の没収だけでなく 建物に関しての4750万に対する仲介料を請求されています・

  • 手付金を返してもらうには?

    建築条件付土地の物件で、まず土地の契約を結び、手付金として土地代の1割を支払いました。しかし、担当のあいまいさに振り回されたのと、なかなかいい間取りを提示してくれないので、契約を解除したいのですが、どうすればよいですか?現在、土地の手付を支払って2ヶ月経ちます。建物の契約はまだ結んでいません。よろしく御願いします。

  • 不動産買い替え検討中で頭が混乱・・・

    カテ違いならすみません。 注文住宅を建てようと計画しています。 新築や中古の建売住宅やマンション購入はある意味一括して考えられるので分かりやすいのですが、注文建築で条件無しの土地で建物を土地の仲介業者と全く関係のない業者に発注する場合、土地の仲介業者と建物の建築をお願いする会社と住宅ローンを申し込む銀行。 其々に相談に行かなければなりませんよね。 全くど素人でトンチンカンな質問になるかも知れないのですが、住宅ローンを組むには建築にかかる費用の総額が出ないといくら借りないといけないか分からないし、逆に住宅ローンがいくら借りれるか分からないと建物にどれ位かけられるか分かりません。 一体どの順番でどの様に相談すれば良いでしょうか? また、買い替えの場合、現在の住宅ローンを完済して新しいローンを組むと思いますが、完済するには売却が先になりますよね。 ローン締結が確定しないと建物の契約が出来ない場合は、とにかく今の家を売ってしまってからしか話をしに行けないのでしょうか? その場合、住宅ローンは土地と建物の総額で借りて土地分だけ先に購入しておいてから建物を契約してその後に建物分を支払うのでしょうか? そうなると仮住まいしてるうちから住宅ローンの返済が始まってしまうのでしょうか? 土地と建物を同じ業者に依頼して、かつ住宅ローンは今回が新規という場合は分かりやすいのですが、何だか考えれば考える程頭が混乱して誰のセールストークを信用すれば良いのか分からなくなってきました。 素人向けに分かりやすく説明頂ける方、よろしくお願いします。

  • 第三者監修の必要性

    一戸建てが欲しくて探していて、8月にいい物件に出会い購入を考えています。 間取りと外観を決めた後に建築確認を出し、通ったら契約をすると言われ、8月にすぐ手付けの10万を振り込み、先週まで建築請負契約をしないまま間取りを決めていました。(出窓などは建築確認後でも変更可能との事でした。) ところが先週、建築確認申請を出してもいないのに私達は時間がかかりすぎているので来週契約してくださいと言われました。土地だけでなく建物も契約をするということで、当初の販売予定金額の坪単価52万で料金を出し、残りはオプションとして請求すると言われました。当然土地売買契約以外は出来ませんと断りました。 そんな事があってちょっとその業者に不信感を抱いており、住宅性能表示や第三者監修をお願いするべきかどうかと迷っています。 その不動産はJI○に契約しており、JI○が建物を4回ほど検査するそうです。その業者は売り主ですが、建築は提携の町の工務店にしてもらい、その業者は現場でチェックなどしないそうです。 間取りなどは親身になって相談に乗ってくれるのですが、契約に関する所はちょっと信用できない感じが8月当初からしています。私としては土地、建物仕様ともに気に入ってるので是非購入したいのですが。 もちろん家族で週一回以上は必ず現場に足を運ぶ予定です。 国から指定を受けて住宅性能表示をなさっている方が、JI○はあくまで10年保証をするところで、JI○が関わっても欠陥住宅になることはあるとおっしゃっているのを直接聞いたことがあり、JI○を信用していいのか分かりません。JI○に加入していればもう安心なのでしょうか? 私個人ではなく業者がJI○お願いしたという所もあり、正直かなり不安です。 私が心配しすぎなだけなら良いのですが・・・?(^^;)

  • 建築条件付土地の契約で不安です

    初めまして。同じタイトルの内容のものを読むたび不安になり書き込みしました。売主不動産業者 仲介不動産業者 買主個人 現在 (1)宅建業者の立会いのもと事務所にて建築条件付土地の土地売買契約と工事請負契約を同時に結びました。(2)売主に土地の手付金建物の手付金を支払いました。(3)不動産業者に土地と建物の売買代金の計算で仲介手数料の半金を支払いました。(4)(1)契約の時に間取り等は多少は変えられるというので正式な間取りやプランの見積もりはこれからです。(5)次回金消契約と数日後に決算があります。(6)持家の売買頭金にします。私たちは大きなミスにひっかかてますよね?勉強不足ですいませんが条件付土地の契約の流れや注意点を教えてください。

  • 住宅ローン審査と不動産屋の意図

    このたび店舗付住宅を建てるため、売建住宅(現在土地更地、建築条件付で2階建てで建築確認申請がおりているのを、3階建店舗付住宅に変更するため建築確認をやり直している最中です。契約書は不動産売買契約書【建売の契約】になっています。) 売買契約後にいろいろ問題点が出て、不動産屋とトラブルになりました。結果、100万円の値引き+1階店舗部分をピロティ(駐車場)として申請することで坪単価が安くなり250万ほど土地+建物価格から値引くということで双方合意の上、設計に入りました。トラブル&設計に時間がかかったことなどから5月に契約して9月中旬に設計が終り、建築確認申請中ですがまだおりてこずに現在にいたります。さらに商業地域なので防火窓や防火シャッターなどの条件が厳しく、設備をよくしないといけないのが後から判明し、不動産屋がうちのミスなので全額200万ほど持つと言ってきました。 当初は建築確認がおりないとローン申請はできないと言っていたのに、建築確認がおりるまで予想以上に時間がかかっているので、申請中にローン事前審査を出しましょうということになりました。それならばもっと早い段階で事前審査は出せなかったのでしょうか? 最初不動産屋提携の銀行2社に書類提出(このとき営業マンは少なめに出しておいたほうがいいのでと言っていた)しかし提出後に奥さんの連帯保証人の印鑑がいるからと後日再度営業マンが我が家へ来ました。そしてさらに4社提携している銀行の書類を持ってきました。私はこのとき多く出してしまえば不利になるのでは?と尋ねましたが、「一度に出してしまえばわからないんですよ」との返答。 さらに1週間後、今度は所得証明書が必要とのことで再度来て今度はGE Moneyの書類提出を求めてきました。このときノンバンクで高利である説明はなし。後日ローンが通ったとの連絡あり。ローン特約を使わせないために持ってきたのではないかと抗議しに行きました。 GEでローンを組むのが無理なら手付金300万は全額返しますとのことでした。その点はホッとした反面、最初に250万の値引き+後から200万の不動産屋の負担等から考えて、もしかすると売っても利益が少なくなるのでわざと契約が白紙になるように仕向けられたのか?など邪推してしまいます。 当方も見通しが甘かったとはいえこの9ヶ月無駄な時間とお金(別契約の店舗屋さんと関係で100万ほど)を費やしたことがものすごく悔しいです。今勤めているお店には独立するのでお店を辞めますと言っている以上、来年転職等も含めて考えなければなりません。 対応があまりにもいい加減だった営業マン個人に慰謝料請求したいくらいの気持ちですが、手付300万を返すとのことで和解成立でしょうか。冷静な第3者の方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。