• 締切済み

性格の不一致。ご意見が欲しいです。

yungqiの回答

  • yungqi
  • ベストアンサー率31% (282/905)
回答No.4

こんにちは。 質問者様は沢山一生懸命努力なさっていらっしゃるのだと思います。でもかえってそれが空回りになってしまわれるのでしょうね。男と女って一緒にいてもそう言う時ありますよね。 がんばっているあなたにこんな事言うのも何なのですが、あまりにも現状に絶えられない事態なら、しばらくお別れ~永遠にさようならも考えてみられても良いのではないでしょうか?何もむなしさを抱えて忍耐ばかりが人生ではありませんから。生活にはもっと充実感を味わえる事が沢山あるのに、このままでは質問者様の心が縛られて身動き出来なくなってしまいそうです。あまり一つの事に執着するのもかえって御自分を呪縛してしまう結果になります。 一度今の問題から目を背けてみませんか?人生は努力しただけ幸せになれる物でもないです。見返りがある時もあるけど、駄目な時は本当に駄目。どちらかと言うと飄々と生きている人のが幸せな気がします。とりあえず独りになって(別居とか)御主人と言う存在が御自分にとって何だったのか客観的に見つめてみませんか?意外と「あら。一人のが楽だわ。」何て思う事もあるものですよ。以上は私の人生経験から感じた事です。 一人の孤独よりも辛いのは、二人でいる孤独です。私は再婚しました。今の主人とは気が合っていると思います。主人が引っ張り、私はついて行くタイプです。でも基本の性格はとても近いと思います。生活を共にするのなら性格が一致していた方が、相手の手の内が見えるだけに楽ですね。

tomommmy
質問者

お礼

長い間お礼もせず、大変に失礼いたしました。 その節は、アドバイスをどうもありがとうございました。 「しばらくお別れ~永遠にさようなら」を実行し、 いまようやっと、すべての面において、前向きになれた、 と感じられているところです。 時間はかなりかかりましたが、 この先の未来を楽しく考えられるようになりました。 yungqiさんのご家庭が末永くお幸せであるよう、 心よりお祈りしております。

関連するQ&A

  • 性格の不一致での離婚を防ぐには?

    少し前に私のまわりでは結婚ラッシュがありました。 なのに今は離婚ラッシュが起こっています。 そして私は未婚です。 私は性格の不一致で離婚に至ることを防ぎたいと思っています。そんなこと可能なのかどうか…?! 元々結婚にたいしては慎重な考えです。 まわりを見ていると、いい条件の人(稼ぎがいい・優しい・親もお金に困っていない)を紹介されても、結婚を躊躇して いる人もいます。 私から見れば条件いいのに~と思うのですが、彼女も生活する上では良さそうと感じてる様ですが、大恋愛をしたいそうです。大恋愛とは?!と私は意味をよく分かってないのですが、要は"好き"っていう気持ちで結婚したいそうです。自発的に"結婚したい"と思いたいらしいです。 と、なると私は今、大恋愛してることになるのかな?です。 大っていうのがよくわからないですけど、恋愛しています。 自分で気に入った人に声をかけ、見事に付き合え、結婚もしてもらえそうです。ですので相手を好きですし、自分で結婚したいと思った人と結婚できます。これが大恋愛?!よくわかりませんが… また性格の不一致と言った人は、交際中は凄くいい感じに見えました。その人は不満はすぐ出すし、自分に正直で変にストレスを溜めず幸せな人だなぁと思っていました。 旦那さんの条件も良く、凄く恵まれて見えました。彼女もそこは満足してたと思います。 ですが別れてしまいました。 とてもアッサリしていました。よくよく聞くと、交際中は上手く処理できていて良い関係が作れてると思ったことが結婚後、旦那さんが事故をされてから関係性が変わってしまったらしく"事故さえなければ今も上手く行っていたと思う"や"交際中は喧嘩してもキチンと話し合えた"そうです。…けれど、事故後は……違うということでしょう。 もうこれは事前に見極めることなど不可能なのか?!と疑問になりました。 私は夫婦仲悪い両親の元に育ったので、夫婦仲が上手く行く方法や上手く行く相手を探す為結婚に慎重でいます。 交際してる彼のことも好きだけど、それで伴侶に選んだら失敗すると思い歯止めをきかせて自分が大丈夫と判断できない内は結婚の話を進めないようにブレーキをかけていました。 自分の中で確認項目ってあって(膨大に)交際中に一つ一つ自分の心で確認し最後の1ピースなのか1ブロック確認できて"最後の一つがカチっとハマった感覚"を覚えてやっと結婚に向けてアクセルを踏み込むことができました。 しかしそれでも不完全は有るのではないか?きっとあるんだと、今回の離婚ラッシュを見て感じました。 ほんの少し心配になりました。 夫婦生活は結局は夫婦二人の相互理解が大切だとここの質問箱で回答をいただいたことがあります。 その通りと思いました。親を見ていて、何がいけなかったか??をいつも考察して来ました。 どんなに両家が良い関係でも、夫婦が拗れたら両家も拗れるというのと、どんなにお嫁さんの親と仲良くしてくれる旦那さんでも崩壊を招く(旦那さんだけが悪いとは言わない)。 お嫁さんの親と仲良くしてくれる交際相手や旦那さんは理想の結婚相手と見ていたので、それでも壊れるか……とショックだったんです。 勝手ながら理想のカップルだったんです。 ただ私が我慢するタイプなことを聞いて「私も見習わないとなぁ」と言ってて、喧嘩が拗れてというのもうかがえました。私と交際相手は喧嘩が少ないです。 これ聞いてて思ったのは自分流…すぐ不満言う…我慢できない人も、不満を言わない…我慢できてしまう人も結局は自分流は曲げない方が良いのでは?です。 自分流じゃないと色々対処できなくて後々困るのでは?と自分を変えてみたことがある経験から思います。 不満を言ってみると、当然かもしれませんが(笑)喧嘩しやすくなります。でも私には対処の仕方がよくわかりません。 我慢する方が私には向いている…と最近また思い自分流で、ストレス発散法を見つけるほうが衝突がなくて良い。って感じました。 性格の不一致を防ぐには"私はこういう人だよ"って深く知ってもらい、お互い自分を見せることでしょうか? 自分の弱いところ、苦手なこと、こうしてしまわないか心配な部分、得意なこと、のんびりしている、テキパキしている、イライラしやすい、すぐ泣く、とか何でも良いんですが…。

  • 離婚の理由を聞かれて(性格の不一致の場合)

    私は30、夫は7つ下。結婚して8ヶ月。徐々に夫への気持ちが冷めつつあります。私は父子家庭で、父と妹のいる実家を離れ車で1時間ほどの場所へ嫁ぎました。夫の実家は私達が住むすぐ近く。 普段ケンカはあまりすることがない私達ですが、1度ケンカが始まると「離婚する!」という言葉が毎回の様に飛び出し、ついでに話半分で旦那も自分の実家に帰り、ケンカの内容を話す始末。 最近ではちょっとしたことでも旦那の機嫌が悪くなり、なだめても無駄なのが分かっているので私も黙っています。 「お前が優しくしないから、優しくしない」これが旦那の口癖。 毎日が結構キツイ状態で、まだ頑張れますが、今にも折れそうになります。 母を早くに亡くしたので父は私の結婚にすごく喜んでくれました。 妹は妊娠中で実家にいるので迷惑をかけたくないし、かといって叔母に話すと事態がややこしくなってしまいますので、誰にも相談できません。義母に・・・とも思いましたが、旦那は我の強い人で、自分がこうだと思ったら義母の話も無視、「うざい!」「うるさい!」「めんどくさい」コレです。 妹にはこの間「姉さん、今幸せ?」と聞かれ「うん」と言えず、泣いてしまいました。「離婚するかも」と言った時、「何で?」と聞かれ、そんな細かいことを言っても「たかがそれしきのことで」とか「夫婦喧嘩は犬も食わない」とか言われそうなので、「もうやってく自信がない」の一点張りで通してしまいました。きっと離婚の話がまとまれば、両方の親から「何で?」と聞かれると思います。そんな時、どう答えましたか?「性格の不一致」で話は通りますか?話がこじれてしまいそうだし、細かいことまで言いたくはありません。離婚自体はお互いにすんなりいくとは思いますが・・・。

  • 性格の不一致から離婚を考えています・・・

    こんにちは。もうどうしていいのかわからないのでご意見お願いします。 現在35歳専業主婦、子供2歳と1歳の2人います。   昨年夏より、私の里帰り出産、引越し2回、夫の転職、浮気発覚・・・ 色々ありました。 それでも夫婦で話し合って、今年6月には今の生活に落ち着きました。 私も、心機一転気持ちを入れ替えて家族仲良く暮らすつもりでした。 が・・・生活が落ち着くと、夫の嫌な部分が目についてどうにも我慢できません。 今までも我慢してきたようなことですが、一度浮気され信頼をなくしたせいかもしれません。 仕事も忙しく、家事も子育ても私一人でやっています。 夫は週2日休みですが、大体が1日はゴルフか何かで、週に1回子供達をお風呂に 入れてくれるぐらいです。   私は専業主婦なので、夫に家事を手伝って・・・とかまでは思いません。 でもなんだか私一人で家のことを抱えて、家事と育児に疲れています。 夫の自分勝手な細かい性格にも疲れています。   自分は子育てが向いてなくてこんな考えになるのかもしれないし、 いっそのこと保育園に入れてフルタイムで働こうか・・・とも考えましたが、 それでも結局家事をするのは私だし 余計大変なことになりそうで躊躇しています。 それならいっそ、離婚したほうが精神的にも楽になれるんじゃないかと。   ただ、子供は小さいし、不安が大きいのと やっぱり子供にはお父さんが必要だと思う気持ちと、 喧嘩しない限りは、何がなんでも大嫌いなのか?と言われると そうでもないところも大きいので、今ここで離婚を選択していいのかわかりません。 ただ、今思いとどまったところで、数ヵ月後、数年後に また夫の性格に我慢ができなくなる日がきそうです。 今までも、よく喧嘩をしてよく話し合ってきて、何ども解決して今に至りますが 結局これからも同じようなくだらないことで喧嘩になって とりあえず仲直りしても、結局二人とも根本は変わらないので また同じ繰り返しになるような気がするのです。   一度、こんな気持ちになってしまっても、やっぱり離婚は思いとどまるべきか それとも早いうちに離婚してしまったほうがお互い・子供達の為なのか・・・?   なんだかよく分からない文章で申し訳ないですが、一人で考えていても 間違った考えをしてるかもしれないので誰かの意見をきいてみたくて質問しました。 どうか宜しくお願いします。

  • これが性格の不一致?(長文です)

    結婚して2年になります。夫との関係がしっくりいっていません。 私は物事をはっきり言うタイプで、どちらかと言えば明るく前向きな方だと思います。 夫の前にお付き合いしていた人は似たようなタイプで、逆に似すぎていて、一度喧嘩になると 結構ヒートアップしてしまってお互い疲れてしまう感じでした。 なのでその人と別れた時、夫のあまりアツくならない性格を「こういう人との方が結婚生活は上手くいくかもしれない」 と判断して結婚しました(もちろん好意はありましたが)。 ですが、夫はアツくならないばかりか、付き合っている時はともかく結婚してからは、 私の行動や私自身にもほとんど興味を示しません。「穏やかに生活出来ればいい」と言っていますが、 それは夫にとって、食事が出来て、寝るところがあれば良い・・・という事であって、 そこに「妻」として存在する私と楽しい時間を持つような努力をするという事はないのです。 甘えたくても夫にとって家は「寝る場所」。 7時半過ぎに帰宅して食事をしたら、ただ寝ころがっているだけ。 TVを介しての会話しかありません。 また、喧嘩をしても夫は内に秘めるタイプで、私に対して腹を立てたらどこが気に入らないのか 言う事はなく、ただ無視したり、よそよそしい態度(敬語で話す)をとったり。 こちらが何か悪い事を言ってしまったとわかっている時は良いのですが、そうでなければ何がなんだかさっぱりです。 そういう夫の態度に私が腹を立てても「自分が悪いんでしょ」の一言で終わりです。まともな喧嘩も出来ません。 私は自分が悪ければ謝りますし、お互い様なら「まぁしょうがないか」と翌朝には水に流すタイプですが、 夫は何ヶ月も覚えていて、後からその事を言ってくるので、正直その暗い感じにうんざりです。 先日、古い友人に会ったのですが「まだ新婚なのに、全然幸せそうに見えない」と言われ、ふ いに涙が溢れそうになるのをこらえるのに必死でした。 そして、同時期に昔お付き合いしていた人(既婚)に再会し、単に懐かしさからですが、 この人と別れなかったらもっと楽しくて幸せな生活が出来ていたかも・・・なんて幼稚な事を考えてしまう自分がいました。 その人が友人として食事に誘ってくれたのですが、私はこの自分の寂しさから、 二人で合ったら昔のように甘えたくなってしまうような気がして、怖くてはっきりと返事が出来ませんでした。 まぁ、私がそんな風になっても相手は受け入れないと思いますが(笑)。 以前、夫とお互いが望む結婚生活ものについて話した事はあるのですが、夫はただひたすら「穏やかに暮らせればいい」だけ。 でもどうしたら穏やかなのか分かっていないのです。 私がこんな事を考えて泣きたい気持ちになっている事自体、既に穏やかではないのに、 自分に見えていないから関係ないのです。 これは、もうどう話しても良くならないものなのでしょうか?「この人はこんなもんなんだ」と夫の事は放っておいて、他の男性とでも会って愚痴ってストレス発散して、 とりあえずの結婚生活をしていけば良いものですか? それとも、こんな結婚生活自体、既に破綻しているようなものなのですか? よく分からない質問かもしれませんが、何かアドバイス頂ければ幸いです。 辛口も特に拒絶はしませんが、かなり凹んでいるので口調は柔らかめでお願いします・・・。

  • 性格の不一致はどうにもならないもの?

    以前質問させて頂いたのですが、状況の改善が見られないので、再度助言願います。 結婚約1年、半年を過ぎたあたりから月1~2回くらい喧嘩をするのですが、その度に夫は離婚をほのめかします。以前「軽々しく離婚を口にさせないように」と助言頂いたので、私は「度々離婚って言われると、どんな気持ちになると思う?」と言うと、夫は「お前が言わせているんだ!」と。私が悪いなら仕方ないので、「まず別居してみる?」と言ってみました。すると「俺のことはもう支えてくれないのか」と言います・・・。どうしたらいいのか、さっぱりわかりません。 私に対する不満点を聞きました。 ・言葉がキツイ。馬鹿にされているような気がする。 →全くの誤解です。そんなつもりはなく、私は完全に無意識なので、「その時に指摘して」と言うのですが、我慢してしまうそうです。私は「言ってくれないとわからない」夫は「性格が合わないからだ」と言って聞きません。普段は仲良くやっているのに、上手くいかない部分だけをクローズアップして「性格の不一致」と言われても・・・私は「他人同士が生活するんだから、合わない部分があって当たり前」だと思うのですが。 ・家事をもっとして欲しい。 →お互いフルタイム共働きです。夫が言うには家事は女の仕事だそうで、「もっとやれ」とのことです。朝は7:30に家を出て、帰りは早くて19:00 2~3時間で食事の支度・片付けなどできる限りしていますが、夫は不満のようです。至らない点はもちろんあるでしょうが、私は今の状態で限界です。 私は誰の目にも明らかな理由(浮気・暴力等)がないので、離婚するつもりはないですが、自信がなくなってきました。話し合いをしても平行線のようで・・・これが性格の不一致というものなんでしょうか?性格の不一致とするなら、修正はできないのでしょうか?(夫はできないと言い張っています)

  • 性格の不一致になる?

    昨日こちらで質問させていただき、たいへん参考になる回答をたくさんいただきました。 さらに疑問が出てきたので質問させていただきます。 家では仲良い夫婦を演じているのですが、夫の風俗・浮気を伏せたまま慰謝料なしで離婚出来るかという質問で、夫が離婚に応じない場合、はっきりした理由ないまま離婚するのは難しいという回答をいただきました。 そこで、離婚の条件の性格の不一致というのがありますけど、これを利用して離婚出来ないかと考えました。 もともと俺様体質の夫で、付き合い初めの頃はモラハラに悩んでいました。 今は、納得はしてないけど言うことを聞いて、夫が嫌がる事をしなければ喧嘩にならないので我慢が当たり前になっています。 内容は、元々の友達(男女)やお世話になった上司などの連絡先を消させられて、今は買い物や習い事以外の外出は夫がついてきます。 サービスを受ける時、男性はダメ。(美容院・マッサージ) 夫が出張や仕事に行くのが急で、いつ帰ってくるかも分からない。(ご飯いるかも直前まで分からないので、用意してずっと待ってる) 公然の場で平気で怒鳴る。 実家に帰るのを嫌がり、よほどの理由がないと帰してくれない。 理由なく機嫌が悪くなり、好意でやったことにも因縁つけられる。 旅行先や外出先で女の人と仲良くなりたがり、私の事はないがしろ。(1人でいる女性の席に座りに行く、ナンパした女性のパシリにさせられる、女性の写真を撮りたいがために私を撮るふりをする) などです。結婚前までこれらの不満は夫にぶつけていましたが全く改善しなかったので、結婚後は何も言わず気にしていないふりをし、夫婦円満にしていました。 でも夫がいない時、常に泣けてきて精神状態が保てない状態です。 ご飯も食べれなくてほぼ寝たきりです。 でも夫が帰ってきたら、元気で明るい妻を演じています。 なので、夫は私がこんな状態と気づいていません。 不貞行為を離婚原因にしない理由は、夫が一番触れられたくない問題で、逆上する可能性が高く、何をしてくるか分からないからです。 また浮気写真はラブホに入る所をとらないと立証しにくいと聞きました。 夫は全国に自分しか出入りしない事務所を持っており、そこに連れ込まれたら「仕事の打ち合わせ」と言い逃れされます。 風俗も理由にするのは難しいと聞きました。 以上で性格の不一致で戦うことは可能でしょうか?

  • 好きだけど・・・性格の不一致ですか?

    好きだけど・・・性格の不一致ですか? 私には少し年の離れた年下の彼氏がいます その彼とについてなんですが、この前2人の間で大きなケンカがありました その事についての話し合いの際、彼はその問題に正面から向かってくるわけではなく 一呼吸置いて「考えさせて」の一言で取り合おうとはしませんでした その後にケンカの内容についての話し合いはしたんですが私は自分勝手で俺のことを何も解っていないと言われました そして次の日彼からその事についてではなく、私には色々言っても解らないから無理だと連絡がありました 私はそれを承諾しました 忘れなきゃいきないと思っていたら彼からその日のうちに連絡がありました 私の様子を伺うような内容だったのでガッカリ・・・ 別れたくないのなら別れたくない。はっきりとした言葉が欲しかったんです 結局は離れていかないと思っていたから余裕だったんでしょうか? ケンカの時に私のことを凄い剣幕で受け入れてくれなかったのに(私の性格の指摘です) どうしてそんな中途半端な連絡をしてくるのかなっと思いました 性格の点は私は反省するところもあったので、彼に言われてよかったと思いました 指摘されたことについては何も思っていないんです 彼のことは大好きですが、何か自分の中でモヤモヤしています 今の彼とは何か困難なことがあったときに一緒に乗り越えることができない相手なのか 私が彼の気持ちをもう少し理解してあげるべきなのか解りません お互いに相手のことを思いやる気持ちは少しかけていると思います そしてこの一件で彼への気持ちが少し冷めてしまったことも事実です 私は彼にどう接していけばいいのかわかりません 単純に性格の不一致なのでしょうか? 支離滅裂で読みにくいと思いますが回答よろしくお願いします

  • 性格の不一致だけど好き?離婚するべき?

    私は28歳、主人は32歳です。結婚3年目で子供はいません。 何が私たち二人にとって正しい選択なのか分かりません。 最終的には自分達自身で決断することですが、今の状況について皆さんから客観的なご意見を伺いたいです。 結婚当初から数え切れない程喧嘩を繰り返しています。 私が頭を冷やすために家を出たこともありますし、離婚届にお互いが判を押したことも2度あります。 喧嘩の発端は、何気ない会話の中で私が言った言葉に彼が怒る事がほとんどです。 外食して店を出た後、「店員の態度が感じ悪かった」といった彼に対し「なんでそう感じたの?」と聞いた時や、 夫婦同席の飲みの席で、「主人がお風呂上りに隠れるから相手するのが大変~」言う知人に対し「楽しくていいじゃないですか~。●●(彼)もしてみてよ~」と言った時。 「俺を否定するな」「それが思いやりがあるといえるのか」「どうせ○○(私)には俺のことはわからないんだ」「もう無理だ」「俺達は合わない」「○○にはもっと合う人がいるよ」と言います。 私にとっては思いも寄らない展開であり、そのように言われること自体が胸をえぐられるように悲しいです。泣いて訴えて・・・悪循環です。 関西人の私にしたら、彼はどう考えても隠れるタイプではないので「絶対せぇへんわ~」という笑いで済む話なんです。 私は彼の言葉自体に、必要以上に拒否感を覚えて泣いてしまいます。それこそ、私の性格やこれまでの二人の生活すべてを全否定された気持ちになります。俺を否定するなって・・・否定していないから好きなんだし一緒にいるんだし身の回りのこともするんだし・・・。 彼が嫌な気持ちになったことを責める気はないし、それについては謝ります。でも、なぜこう言われたのが嫌だったいう言葉もなくいきなり切りつけるのか。私も傷つきます。 「そんなのはお互い様。例えあなたの言葉で私が嫌な気分になったとしても、悪気があって言ってるんじゃないっていうのが分かるからそんなふうには言わない。」と自論を言ってしまいます。「そういうつもりで言ったのではなく、こういう意味でいったんだ」ということも伝えたいしも分かって欲しいです。 こういうつもりで言ったと伝えること=だから私は悪くないと言っているんだろ、となり、彼はもう話を聞いてくれません。 きっかけはこんなレベルなのです。 彼のことが好きだから離婚せず過ごしてきました。やり直す時には必ず私が「頑張るから」「直すように気をつけるから」といって戻っていました。それも繰り返している原因のひとつだと思います。 きっと本当に、性格の不一致なんだと思います。 同じ会話でもなんでもなく終わる相手はいると思います。 彼にとっても、彼の思うような受け答えをする人がいるはずです。 彼は亭主関白です。 実際喧嘩のときにも「○○(私)の気持ちなんてどうでもいい。俺がこうしたいと言ったらついてきてくれる人じゃないと嫌なんだ」と言われました。 この言葉を聞いてああそういう考えでいるんだなと愕然としました。尻にひきたいなんていう思いはまったくありませんが、対等でいたいのです。 離婚したいんだと受取り、話合って納得して結論をだしたいと告げました。彼は「やっていけるなら二人でやっていきたいけれど今のままでは無理、何かを変えないといけない、でもそれ以上のことはわからない。」と言っています。分からないから話し合って二人で答えを導き出すものだと思うのですが、彼は基本的に話し合いが嫌い、話し合ってもどうせ分かり合えない、平行線、なんの意味がある?という考えでいます。 主人はまっすぐ家に帰ってきますし家でご飯も食べますが、家の中では別々に過ごし会話もほとんどありません。 でも、休日に二人で出かけたりもしました。出かけたりする前に話し合うべきだと思ってもそれを彼に言う事ができない自分がいます。私も逃げているからです。 別れて、離れ離れになって、彼がまた誰かを好きになってまた結婚して幸せになって・・・想像したくないです。 私はただ過去の思い出や執着心に捉われているだけなのでしょうか?好きだけど夫婦としてうまくいかない、そんな答えってあるんでしょうか? ただ、彼はきっともう私のことは好きではないと思います。 ちなみに結婚前に性格の不一致がわからなかったのかというと、不一致な部分も歩み寄れると思っていました。亭主関白な面は知っていましたが、私の気持ちはどうでもいいと思ってるとは思いませんでした。 積み重なりすぎて小さいことでもいちいち許せなくなっている、そんな感じかもしれません。 本当にどうしたらいいのか悩んでいます。 長々と書きましたが、何でも構いません。一人でグルグルと考えるよりも幅広いご意見を頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 彼の意見と私の意見…どっちが正しい判断ですか?

    こんにちは、いつもお世話になってます。 彼との意見の違いで喧嘩をしてしまい、冷戦状態が続いています。 私は26才、彼は34才で現在彼の家で同棲しています(いました?) 喧嘩の原因は私です。彼の態度に勝手に拗ねて、私自身が借りているアパートへ彼に何も言わずに向かいました。彼と顔を合わせたくなかったのと、何より自分の頭を冷やす為です。「またそっち行ったの?」と彼からの連絡もその時は無視してしまいました。 さすがに翌日会って話し合いましたが、平行線を辿ってばかりでお互い納得いかないままその時も終わってしまいました。 喧嘩の度に彼は言います。 「どんな内容であれ、必ず納得いくまで話し合って解決していこう。どっちが悪いという事はない。だからお前も、自分のアパートに行ってしまう「逃げの体勢」はやめてくれ。」 そう言ってこれまで何度話し合い、何度同じ様な喧嘩を繰り返して来た事か…。自分の学習能力の無さに本当に腹が立ちます。彼の事は心底愛している、大切にしたい気持ちはあるのに、行動が伴わない……正直苦しい気持ちがいっぱいで、自分が嫌いになっていくようです。 人には「相性が悪い」とか「本当に愛し合ってる?」とか言われそうですが、私達は本当にお互いを想っていますし、尊敬もしています。将来の事も話し合う仲です。 毎度繰り返してしまう喧嘩を少しでも無くす為に考えたお互いの方法は以下の通りです。 <私> 私自身が彼に依存している、甘えているので、彼をもっと尊い存在に思える様、相手の事を冷静に考えられる様、同棲を一時止めて自分のアパートで暮らす。でも週1~2日は彼の家に泊まる。 <彼> 喧嘩を回避する為に同棲を止めるというマイナス思考な発想は反対。将来の為に、お互いをもっと理解しあう為の喧嘩なら何度してもいい。一緒に居ても不満を残さない為に、言いたい事はその時に言って不満を残さない様にしたい。 彼の言い分もわかります。でも喧嘩の度に自分に嫌気が差して消えたくなるんです。彼と一緒にいると幸せですが、その分その幸せを壊してしまう自分が情けないんです。 だから、一時的にでも彼から離れた方がいいと思ったのです。 別れるとかじゃなく、今後ずっと一緒に仲良くやっていく為にです。 因みに今は自分のアパートに居ます。今日で3日目になります。 私の考え、彼の考え。どちらに賛同されますでしょうか? ご意見・ご感想・アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 性格が全く逆な夫婦っていますか?

    ・・タイトル通りです。 私と夫はつくづく性格が逆です。 簡単にあげると、 夫は・・プラス思考(というか、楽観的。あまり深く考えない。)、(人間関係などで)打たれ強い、勉強より運動好き、友人とはアウトドアでワイワイ騒ぐほう・・とこんな感じ。 私は・・マイナス思考(悲観的。深く考えすぎて泥沼化しすぎ。)、打たれ弱い、運動よりは勉強のほう好き、友人とはインドアであれこれ語り合うほう(笑)・・。 と、こんな感じです。別な趣味などは若干合う部分などもあり、お互い日常生活では目立った不都合なく、タイプは違うけどフィーリングが合うのかなぁ、なんて笑っていられるんです。が、喧嘩になると、お互いがお互いのその思考過程が理解できなくて(汗)。夫は「その考えすぎを直せ!」、私は「もっと夫婦について考えて!」と噛み合わず・・。 そんな夫婦って、いますか?それとも、案外そんなもんでしょうか?全く同じ性格の夫婦はいないとは思うんですが。こう噛み合わないとき皆さんはどうやって乗り切っていますか?ご意見お願いいたします。