• ベストアンサー

会社法 433条1項 会計帳簿閲覧請求について

同族会社の株主です。 会社法433条1項で会計帳簿閲覧請求権が認められていますが、この権利を主張して、決算報告書の全ページの謄写を請求できるでしょうか。会社役員が役員報酬や役員賞与を株主総会で決めた以上に取っている疑いがあります。株主総会には貸借対照表と損益計算書しか提示しません。そこで全ページを見たいのです。給与台帳なども会計帳簿閲覧請求権の範囲にはいりますか。なおこの請求をする際は理由を明らかにする必要がありますがその書式の例があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.1

>決算報告書の全ページの謄写を請求できるでしょうか。 議決権の3%以上、発行済株式の3%以上を有する株主は請求権があり ます。 http://www.dir.co.jp/research/report/law-research/commercial/06062802commercial.pdf 請求を拒否する権利も上記に記載されていますので、質問者さん が拒否される可能性が無いか確認してください。 >決算報告書の全ページの謄写を請求できるでしょうか。 請求できます。平成18年4月以降に開始する期ですと、事業報告と なります、 一般的には事業報告は株主総会の報告事項ですが、必須ではあり ません。当該会社は報告が無いのですね。 >給与台帳なども会計帳簿閲覧請求権の範囲にはいりますか。 1 仕訳帳 2 総勘定元帳 3 補助元帳等 が重要な会計帳簿になります。 補助元帳等に入ると考えられますので、請求権の範囲に入ると考えら れます。 >会社役員が役員報酬や役員賞与を株主総会で決めた以上に取っている疑いがあります。 役員報酬・役員賞与は、定款に定める、株主総会で毎期決議する、最高額 を株主総会で決議し範囲内で取締役(会)で決定する。どれかを行う必要 があります。 この決議しなければならない額は、平取締役の従業員部分は含まれません ので、平取締役を含めた総額は、決議金額より多くなる可能性があります。 勿論、取締役が全て役付役員であればこの限りではありません。

469ma8
質問者

お礼

お礼を言うのが遅れました。丁寧な回答をありがとうございます。 いろいろ本やインターネットで調べたのですが、どうしても分からない部分を質問しました。回答を戴き感謝しています。 今後ともよろしくご指導ください。

469ma8
質問者

補足

丁寧な回答をいただきました、ありがとうございます。非常に参考になります。 教えていただいた、大和総研のWEBは既に参考にしていました。 議決権は21%なので問題は有りません。 事業報告はほとんど行っていません。 会社は同族会社で、株式には譲渡制限がついています。 質問を付け加えさせていただきます 今から話すことはすべて前回(平成18年3月36日以前)のことです、今期の定時株主総会(平成18年4月1日~平成19年3月31日)は数日以内に開かれるでしょう、まだ決算報告書(平成18年4月1日~平成19年3月31日)は届いていません。 決算報告書についてもう少し詳しく話します。税務署に提出する決算報告書は50ページくらいの厚いものですよね、定時株主総会で提出されるものはその内の「貸借対照表と損益計算書」の4ページだけです。定時株主総会なので、「利益処分計算書」は当然含まれていません。これを仮決算書とよびます。株主総会で利益処分が決まれば、利益処分の計算が追加され本決算書となります(この本決算書がもらえないのです)。「剰余金ー利益処分=次期繰越」となると思います、これは総会で決まった利益処分(議事録には書かれない)を記録しておき自分で計算した「次期繰越」なのです。それが翌期の「前期繰越」になると思います、無論、別途積立金に振替えた場合は考慮しています。「次期繰越」と「翌期の前期繰越」が合致しない期があります。むろん仮決算書と本決算書の間で間違えが発見されて訂正され、私が計算している「次期繰越」と差が出ることはあるでしょう。しかし、その額が巨大なので疑問を持ちます。 本決算書を見ない以上解決しないと思います。 定款で役員報酬は最高額を株主総会で決定し、配分は取締役会に一任してあります。株主総会で各役員の報酬額は発表するのが通例でした(議事録には書かれない)。報酬枠は十分すぎるくらい取ってあり、一度決めると何期も継続しています。 前期は役員が減少したのですが、役員枠は据え置きです。役員報酬額の提示を求めたのですが拒否されました。こうなると過去に発表された数字もはたして発表通り実行されていたか疑問です。 決算報告書の中に役員報酬の項があったように思ったので、それを公表することを求めたのですが、そのような項は無いと言われました、うろ覚えだったのでそのままに成りましたが、古い決算報告書を調べてみると、「役員報酬手当て及び人件費」という項目があることが分かりました。どうも正直ではないなと言うのが第二の疑問です。 そこで過去数期の本決算報告書(「役員報酬手当て及び人件費」をふくむ)と必要があれば給与台帳の謄写を請求しようと思っています。無論、理由書に「信頼できないから」とは書けませんが、上記のような疑問点を解消するための会計帳簿閲覧請求は拒否されるでしょうか。 会社法133条の最後の方に「  (省略) 、当該請求の理由を明らかにしなければならない。」 とあります。理由を書いた書類を提出する必要があると思いますが、その例か又は書式をご存知だったら教えてください。 めんどくさい質問ですがよろしくご指導ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

>今期の定時株主総会(平成18年4月1日~平成19年3月31日)は数日以内に開かれるでしょう 御社の場合、文章で株主総会の開催を通知する義務があります。 会社法では1週間前に通知する義務があります。 合法で無い場合は、株主総会が成立しません。 (文章での通知義務や日数は、会社によって異なり、また定款に  別途定めがある場合は、その定めに従う事になります) >これを仮決算書とよびます。株主総会で利益処分が決まれば、利益処分の計算が追加され本決算書となります 定時株主総会で決まること(平成18年3月期まで)  貸借対照表・損益計算書、営業報告書の承認。  利益処分案の承認  最低限、これだけは承認されます。 前期繰越利益+当期純利益 が利益処分の対象額。これを、どのように処 分するのか取締役(会)で案を作成し、それを株主総会で承認するのです。 よって、株主総会で否決されない限り、定時株主総会に提出された利益処 分(案)と、正式な利益処分との間に差異は発生しません。 仮決算と本決算で次期繰越が異なるという事は、定時株主総会で利益処分 案が否決されたという事になります。 >本決算書を見ない以上解決しないと思います。 株主総会で利益処分案が否決されない限り、このような事は発生しません。 株主総会に全て出席されても、正式の利益処分の額を株主が認識されていな いのであれば、株主総会で承認されていないと推測されます。 もしも、株主総会で承認されない利益処分が行われているならば違法となり ます。事実関係を整理して弁護士に相談される事をお奨めします。 >役員報酬額の提示を求めたのですが拒否されました。 これは、総額を株主総会に提示する義務はありますが、個別には株主総会 で個別開示を義務づける決議をしないと開示はされません。 >疑問点を解消するための会計帳簿閲覧請求は拒否されるでしょうか。 (文脈から推測して)拒否されます。 (拒否して良い事例か、否かは分かりかねます) 以後は法的審判の上開示を求める事になります。 >理由を書いた書類を提出する必要があると思いますが、その例か又は書式をご存知だったら教えてください。 申し訳ありませんが、この部分は存じ上げません。

469ma8
質問者

お礼

何回も回答を戴き感謝しています。 何週間も調べまくっていたことが氷解するようです。 今回の株主総会は相当自己主張ができそうです。 これもgutoku2様のおかげです。 ありがとうございます。 今後ともどうぞ宜しくご指導ください。

469ma8
質問者

補足

早速回答ありがとうございます。非常に感謝しております。 また補足させてください。 >御社の場合、文書で株主総会の開催を通知する義務があります。 これについては、以前文書で通知をくれるよう要求したことがありますが、「硬いことを言うなよ」で片付けられたことがあります。株主は4名だけで、会社法229条1 「株主全員の同意があるときは召集の手続きを経ることなく開催できる」に相当するから良いかと思っています。だだし、株主総会の何日か前に反対意見を主張する必要がある場合は株主総会の招集の無効を主張するつもりです。 従来も、利益処理案に関しては、予め提示されることはなく、株主総会当日に提示され、それに対して意見を言い、最終決定がなされていました。記録と言えば私が自分のノートに記録しているくらいです、会社側は記録は残さず直ぐ破棄しているようです。 >>役員報酬額の提示を求めたのですが拒否されました。 >これは、総額を株主総会に提示する義務はありますが、個別には株主総会で個別開示を義務づける決議をしないと開示はされません。 理解できます、ただ現在、役員は2名だけなので総額が分かれば想像はつきます。ずっと言いなりを信じてきたのですが、遡っての数年間の各役員の報酬は、各年度の決算報告書を謄写してもらえれば、その内訳「(14)役員報酬手当て及び人件費」で調べられると思っています。唯、内訳「(14)役員報酬手当て及び人件費」の開示ではごたごたすると想像されます。 前回、回答をして頂いた部分で質問があります。 >請求できます。平成18年4月以降に開始する期ですと、事業報告と なります、 >一般的には事業報告は株主総会の報告事項ですが、必須ではあり ません。当該会社は報告が無いのですね。 平成18年4月以降は事業報告になるとは、どの様な意味でしょうか、 先回りして、決算報告書をもらい、検討することが不可能になるのでしょうか。必須ではないという言葉も心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会計帳簿閲覧権の範囲

    会社法(433条)の会計帳簿閲覧権で役員報酬を個人別に 4年間請求することは可能でしょうか。非上場の会社で 株式2,000万円の内株主は80%です。

  • 協同組合に会計帳簿閲覧を請求したところ拒否されました。 

    事業協同組合に対して、会計帳簿の閲覧を請求したところ、一部の書類(総勘定元帳と領収書)を組合事務所とは別の場所へ持って来て理事長立ち会いの下で見ろと言われました。謄写を請求すると、謄写とは書き写すと言うことだからコピーは駄目だと言われました。  後日再度別の書類(売掛帳、仕入帳、現金出納帳等)の閲覧を請求したところ下記の理由で拒否されました  1.役員会で協議したところ一度閲覧させたのだからこれ以上要求に応じる必    要はない。  2.会計帳簿閲覧に関して何を閲覧したいかの理由がない。 会計帳簿の閲覧に関して中協法第31条3項では、組合員3/100以上請求が必要とだけあって、請求に対する理由を明らかにすることは条件になく、逆に拒否する側に正当なり理由が必要とありますが、上記の理由で拒否は、許されるのでしょうか? 閲覧拒否が不当な場合閲覧を認めさせる手段はあるでしょうか?  良いお知恵を拝借させていただければ幸いです。よろしくお願い致します。 

  • 貸借対照表、会計帳簿等について

    (1)貸借対照表の保存期間は10年、(2)会計帳簿も10年、(3)各事業年度にかかる計算書類及び事業報告ならびにこれらの附属書類は5年とありますが、(1)、(2)、(3)の違いが分かりません。 (1)貸借対照表の保存期間は10年、(2)会計帳簿も10年、(3)各事業年度にかかる計算書類及び事業報告ならびにこれらの附属書類は5年とありますが、(1)、(2)、(3)の違いが分かりません。 (3)は定時株主総会で承認するものですか?(1)は(3)に基づいて作成するものでしょうか?(2)は…? それぞれ何を指すのか教えて下さい。

  • 帳簿の閲覧

    会社の会計に不審があります。 株主に帳簿の閲覧権限はありますか? 株主の権利や法律に詳しい方 よろしくお願い致します。

  • 非上場会社の従業員には勤務先の帳簿の閲覧権は無い?

    殆どの会社員が勤務先の会社法人の会計帳簿をまともに見ていない (正確に読み解き、状況把握が覚束ない)イメージが強めですが、^^; 現実として、実際の所、財務諸表開示義務(一般公開義務)のある 上場企業では無い、非上場企業の会社員、それも経理部以外の 部長以下、普通の平社員、新入社員が、 勤務先の会社の会計帳簿をいつでも自由に気兼ねなく閲覧できる 会社なんて圧倒的に少ないでしょうか?^^; 経理担当部署に配属された社員さんなら、新入社員でも、毎日、 クラウド会計ソフトにアクセスして、貸借対照表も損益計算書も キャッシュフロー計算書も普通に閲覧できそうですが、 経理部署以外の部長以下の非役員は、下手すれば、40代でも、 会計帳簿内容を把握できていないケースが、普通に、多々あるのでは 無いでしょうか? あなたの勤務先企業では、経理担当で無くても、いつでも誰でも 自由に会計帳簿を閲覧できる仕組みになっていますか? 非経理担当の全社員にも、クラウド会計ソフトのアカウントへの ログインパスワードを教えて、自由アクセス権を保証するという のは、セキュリティー上も、無理っぽいでしょうから、 経理部長だかの立ち合いの下、クラウド会計ソフト上の帳簿データに アクセスして、(それをUSBメモリにDLすると、流出のリスクも あるから、)紙のコピーを取らせてもらうみたいな感じですかね? ^^;(それでも流出リスクはあるでしょうが…。) 広島に本店を置く21という眼鏡屋さんは、社内イントラネットで 会計帳簿を全社員が自由に閲覧してシェアできる仕組みを構築して いた様な気もしますが、記憶があいまいです。が、もしそうなら、 あなたが社員なら、イイと思いますか? 「バランスシートは他人に見せるな。」という金言もある様ですが、 非上場企業の代表取締の立場の方も、会社の会計帳簿は、税理士さんや会計士さん、経理部長以下、経理担当社員以外には、見せたくないのが、本音というか、至極、普通の感覚でしょうか?^^; もし、あなたが沢山の社員を召し抱えた社長さんという立場なら、 経理部署以外の全従業員にも、会社の財務状況データ(会計帳簿類)を、 社内で透明化して、定期的に全員でシェアして話し合える様な仕組みを構築し、状況の理解に努めて欲しいとかって思いますか?^^; 何となく、思わない様も気がしますが(笑)、思う理由、または、 思わないは、何ですか? 経理部長さん以下、経理担当社員さん、税理士さん、会計士さん、 コンサルのあなたのご意見も伺いたいです。 よろしくお願いします。<(_ _;)> (以下、参考) ・世界大百科事典 第2版「帳簿閲覧権」の解説 【帳簿閲覧権】 株式会社,有限会社の会計の帳簿および書類の閲覧または謄写を 求める株主または社員の権利。 1950年の商法改正でアメリカ法にならって採用された制度で, 株主・社員がその権利(とりわけ代表訴訟提起権,差止請求権)を 確保・行使するための前提として重要な意義を有する。 その対象となるのは,会計帳簿および会計書類であって, 業務・財産には及ばない。 帳簿閲覧権者は,発行済株式総数または資本の100分の3以上に 当たる株式または出資口数をもつ者であり,その意味でこれは 少数株主権または少数社員権の一種である (商法293条の6,293条の7,有限会社法44条の2,46条1項)。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について

  • 会社法433条における株主閲覧権について

    私は国内の未上場株を35%保有しています。 その会社の運営が不鮮明であり、株主閲覧権を行使してみようと思っています。(3%以上の保有なら行使できる) 株主閲覧権の場合、先方(会社側)に会計帳簿をコピーをとってもらうことはできるのでしょうか? それとも先方(会社側)に行って、閲覧できるだけなのでしょうか? そんな記事が載っているURLがあれば教えてください!! ほかにも、株主閲覧権についてご指導のほど、宜しくお願いします。

  • 会社法371条2・3項についてです。

    会社法371条2・3項についてです。 株主は、監査役設置会社又は委員会設置会社では、議事録等の閲覧などする際に、「裁判所の許可を得なければならない」のは、どうしてでしょうか。 よろしくお願いします。 (議事録等) 第三百七十一条 取締役会設置会社は、取締役会の日(前条の規定により取締役会の決議があったものとみなされた日を含む。)から十年間、第三百六十九条第三項の議事録又は前条の意思表示を記載し、若しくは記録した書面若しくは電磁的記録(以下この条において「議事録等」という。)をその本店に備え置かなければならない。 2 株主は、その権利を行使するため必要があるときは、株式会社の営業時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。 一 前項の議事録等が書面をもって作成されているときは、当該書面の閲覧又は謄写の請求 二 前項の議事録等が電磁的記録をもって作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧又は謄写の請求 3 監査役設置会社又は委員会設置会社における前項の規定の適用については、同項中「株式会社の営業時間内は、いつでも」とあるのは、「裁判所の許可を得て」とする。 4 取締役会設置会社の債権者は、役員又は執行役の責任を追及するため必要があるときは、裁判所の許可を得て、当該取締役会設置会社の議事録等について第二項各号に掲げる請求をすることができる。 5 前項の規定は、取締役会設置会社の親会社社員がその権利を行使するため必要があるときについて準用する。 6 裁判所は、第三項において読み替えて適用する第二項各号に掲げる請求又は第四項(前項において準用する場合を含む。以下この項において同じ。)の請求に係る閲覧又は謄写をすることにより、当該取締役会設置会社又はその親会社若しくは子会社に著しい損害を及ぼすおそれがあると認めるときは、第三項において読み替えて適用する第二項の許可又は第四項の許可をすることができない。

  • 帳簿と株主総会議事録の請求について

    小さなな会社ですが、株式の50%を所有しています。先日まで役員も務めさせていただいておりましたが、方向性の違いから役員は辞任いたしました。 しかし、もう一人の役員の行動に色々と疑問に思う事多く(私的な使い込みなど)、帳簿と株主総会の議事録の請求を求めました。2週間前に請求し、その際には2週間以内に送ってほしいと書いています。 その後、帳簿も議事録も、私が将来的に株主でなくなる可能性があるから、出せない。と主張してきました。もちろんそんな事を言われても現在株主であるので、請求する権利がある事も伝えましたが、会社側は応じる気配はありません。 しかし、2週間以上経過してもいまだに送ってくる気配もなく、請求してから5営業日後に出張へ出てしまったようです。 そこで、請求を何か強制力を持って行えないかと思っているのですが、この場合、どのような手順を踏むのが良いでしょうか?(どこかで裁判所に行くと良いような事を見た気がするのですが、裁判所に行ったことも無く想像がつかないでいます) よろしくお願いします。

  • 「会社法301条2項」と「会社法302条2項」

    初学者レベルの者です。 「会社法301条2項」と「会社法302条2項」の違いが理解できません。 これについて、やさしくご教示お願いします。 (株主総会参考書類及び議決権行使書面の交付等) 第三百一条  取締役は、第二百九十八条第一項第三号に掲げる事項を定めた場合には、第二百九十九条第一項の通知に際して、法務省令で定めるところにより、株主に対し、議決権の行使について参考となるべき事項を記載した書類(以下この款において「株主総会参考書類」という。)及び株主が議決権を行使するための書面(以下この款において「議決権行使書面」という。)を交付しなければならない。 2  取締役は、第二百九十九条第三項の承諾をした株主に対し同項の電磁的方法による通知を発するときは、前項の規定による株主総会参考書類及び議決権行使書面の交付に代えて、これらの書類に記載すべき事項を電磁的方法により提供することができる。ただし、株主の請求があったときは、これらの書類を当該株主に交付しなければならない。 第三百二条  取締役は、第二百九十八条第一項第四号に掲げる事項を定めた場合には、第二百九十九条第一項の通知に際して、法務省令で定めるところにより、株主に対し、株主総会参考書類を交付しなければならない。 2  取締役は、第二百九十九条第三項の承諾をした株主に対し同項の電磁的方法による通知を発するときは、前項の規定による株主総会参考書類の交付に代えて、当該株主総会参考書類に記載すべき事項を電磁的方法により提供することができる。ただし、株主の請求があったときは、株主総会参考書類を当該株主に交付しなければならない。

  • 会社法329条2項について

    同項に関して、以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)「役員が欠けた場合」と「役員の員数を欠くこととなるとき」の違いは何でしょうか。 (2)「法務省令で定めるところにより」とあるのは、どうしてでしょうか、つまり、「前項の決議をする場合には、役員が欠けた場合又はこの法律若しくは定款で定めた役員の員数を欠くこととなるときに備えて補欠の役員を選任することができる。」では、何か支障があるのでしょうか。 (3)「法律で定めた役員の員数」と「定款で定めた役員の員数」は、どこが異なるのでしょうか 【参考】 第三百二十九条  役員(取締役、会計参与及び監査役をいう。以下この節、第三百七十一条第四項及び第三百九十四条第三項において同じ。)及び会計監査人は、株主総会の決議によって選任する。 2  前項の決議をする場合には、法務省令で定めるところにより、役員が欠けた場合又はこの法律若しくは定款で定めた役員の員数を欠くこととなるときに備えて補欠の役員を選任することができる。