• 締切済み

「生きる」意味

lilactの回答

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.12

気軽に書いてみます。まず「意味」の意味を考えてしまいましたね。 私が思うところの生きる意味 1、なぜ生きているのか   生命が一定の期間生きるような仕組みになって生まれてきたから。   生まれた瞬間の赤ん坊がもし言葉がしゃべれたとして、「なぜ生きて   いるの」と聞いたら、多分分からないと答えるでしょう。   心臓は勝手に動いている、空気を吸わないと苦しいから吸う、空腹に   なると不快感を感じるので乳を呑む。です。   植物でも動物でも、生まれたときに自動的に生きるような仕組みにな   っている。その仕組みに障害があると生きられないこともあるし、   一定の期間が過ぎると死ぬ。   ある程度の年になると、死に恐怖を覚えるようになる。自分がこの世   からなくなるという恐怖、死ぬとき苦しいのだろうという恐怖です。 2、何のために生きているのか   死の恐怖を感じたくないから、恐怖から逃れるために生きている。   快適さを得るために生きている。   心の苦しみが死の恐怖に打ち勝つと自ら死を選んでしまう。   ある年になると、自分にとってどうすればより快適さを得られるかが   わかってくるようになる。不快より快適な方がよいので、より快適さ   を追求するようになる。   死んだらこの快適さはなくなると思うと、それを失いたくないと思う   から生きている。 3、そこで、生きる意味とは   自分にとっての快適さを追求することが生きる意味   自分が生きていることに意味を与えるのが生きている意味   快適さというのは、人の役に立って満足感を得るとか、おいしいも   のを食べて満足感を得るとか、学問を追求して知的好奇心を満足さ   せるなど人によってさまざま。   同じ生きているなら自分が生きていることによりよい理由を見つけ   られると、より心に快適さが感じられるのでそれを探そうとする。 哲学的に、あるいは道徳的に考えるとまた違ってくるかもしれない。 生命は一定の期間が過ぎると終わるのだが、「死ぬために生きている」 というのは、「一定の期間が終わるために生きている」となる。これは どういう意味を知りたい。私の認識では「一定の期間が過ぎると死ぬ」 のだが・・・・。 こんなところ。

関連するQ&A

  • アカデミックの意味がイメージできません。意味を教えてください。

    アカデミックの意味を辞書を参考に自分なりにイメージをしました。僕は、学問的と言われても漠然としているので、分かりづらいと思いますが、 学問的の意味は、いろんな研究者たちが科学的な真理や原理を証明しているような、研究者が部屋でこもっきりの研究をしているようなイメージを持っています、間違っていたら教えてください。 最後に「アカデミックな方法論」というのは、科学的な方法     「アカデミックな雰囲気」は、白い服を着た研究者が懸命に研究をしているような雰囲気 という風に解釈しています。以上の質問に分かりやすくお答えしていただけると本当に助かります。お願いします。

  • 彼の質問の意味

    〇〇(私の名前)ってモテるの?と彼氏がよく聞いてきます。 どうだと思う?と聞くと、モテると思う。と言ってきます。 モテないよと言うとうそやろ!と、、 結構な頻度でこの質問をされるのですが、これはどう言う意味でしょうか? なんと答えるのが正解なのでしょうか?

  • 「ガムダム」ってどういう意味ですか?

    「ガムダム」ってどういう意味ですか? 9月22日、テレビ朝日の「好きなアニメランキング100」の番組で、その質問が出ていたが、 正解は見ていないです。 皆様、「ガムダム」の意味を教えていただけないでしょうか。

  • そんなの研究して何の意味があるの?

    どこの大学のどの学科にも、他の研究室の学生の発表に対し、「そんなの研究して何の意味があるの?」と質問する教員はいますよね? 大学というのは個人的には意味のないことを研究する場だと感じております。あなたの研究は世間に役に立っているのかと逆に問いたいときがあります。 その教授はこの前素粒子でノーベル物理学賞を取ったあの方たちにも同じことを言えるのでしょうかね? 愚問をする教授は一体何を知りたいのかわかる方は教えてください。

  • 論理矛盾?

    論理矛盾? 「君は間違っている。ただし、正解は教えられない」。 ある事象を取材・研究していて、核心に迫ったら、先方からこう言われました。 公開情報や周りの証言など、ある程度、状況証拠をそろえたあとの話です。 ドンピシャの正解ではない(近いけど)、という意味なのか? まったくの見当違い、という意味なのか? 含みがありまくりですが、どちらだと思いますか?カンでいいです。 (自分は前者かな、と軽く思っていますが) また、このあとですが、 「では、公開情報は全てウソだというご認識ですか?」とやった方がいいのか、 それとも別のアプローチがあるのか迷っています。 なんかいい方法他にありますか?

  • テストで□の採点があったら、それは何を意味する?

    テストでは ○ 正解 × 不正解 △ かろうじて正解 ですよね。 では□の採点があるとします。 あなたが採点をつけるとしたら□はどういった意味で使いますか?

  • 意味を研究する事って

    こんばんは。 今、授業で「認知意味論」を学んでいます。私は「意味を研究する事に意味があるか」という質問に答える事になったのですが、意味が無いと言ってしまうと授業が成り立たないので意味があると答えるべきだと思いました。 しかし、その根拠となる事柄がなかなか思いつきません。「どんな語にも意味があり、言語活動は意味を伝達する事であるから」ということだけでは、意味を研究する意味の根拠としては乏しいと思うのです(語の持つ意味が重要だとしても、言語によって意味は違い、その全てを網羅するのは不可能に近く、また、ある一つの言語に限っても、類似した意味の区別をつけることは困難、つまり意味というものは曖昧なものだから。) そのような訳で、意味を研究する事の意味はどこにあるのか、皆様の考えをお聞かせ願いたく、質問しました。 また、私は専門家ではないので難しいことは分かりません。もし上の私の考え方でおかしなところがあれば訂正頂ければ助かります。

  • 大学で歴史を学ぶ意味は

    大学の史学科で日本史を学ぼうかと思ったのですが、よくよく考えたら何の意味があるのかと思い始めました。 受験科目は日本史を選びますし、日本史に関する本はいろいろ持っていますし、私は別に日本史の研究者になりたいわけでは無いです 大学で日本史を学ぶ意味は何でしょうか。

  • 反どりの意味

    (1)この生地には方向性がありますので、裁断は反どりにて一方方向に裁断していただけますよう、お願い申し上げます。 質問:裁断は反どりにての意味は分からないですが、 (2)これぐらいのことは改めて( )、みんな知っているはずです。   (1)言うまでもなく (2)言うほどもなく 質問:正解は(1)だと思いますが、(2)はなぜ駄目ですか。 (3)内容については今更言うほどもないほど.知らない若い世代は一読あれ。 質問:(3)の「言うほどもない」は(2)の「言うまでもなく」と同じ意味だと感じますが、置き換えても通じますか。    (3)の文の意味は分かりやすい文に変えれば、どうなりますか。 いつも多くの方から親切なご回答をいただき、この場を借りてお礼を申します、よろしくお願いします。

  • 能力があるという意味?

    ある世界的に有名な研究者が、ある研究者の卵に「君は将来化けるかもしれない」と言いました。 これは、研究者の卵さんに才能があり将来が楽しみだという意味なのでしょうか?