• ベストアンサー

そんなの研究して何の意味があるの?

どこの大学のどの学科にも、他の研究室の学生の発表に対し、「そんなの研究して何の意味があるの?」と質問する教員はいますよね? 大学というのは個人的には意味のないことを研究する場だと感じております。あなたの研究は世間に役に立っているのかと逆に問いたいときがあります。 その教授はこの前素粒子でノーベル物理学賞を取ったあの方たちにも同じことを言えるのでしょうかね? 愚問をする教授は一体何を知りたいのかわかる方は教えてください。

noname#81393
noname#81393

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.9

本当に意味を確認しているんじゃないと思いますよ。 学生のうちは授業料、つまりお金を払うほうですが、 ゆくゆくは研究予算をもらうほうの立場になるんで、 金出したほうにときどき説明しないといけなくなります。 この研究には意味がありませんと言ったら、 じゃーお金を出す意味もありませんねと 言われてしまう。(世間のお金はなんらかの投資 ですから、現金でなくても、何らかの見返り 期待されています。) >大学というのは個人的には意味のないことを研究する場だと感じております。  社会的意味はなくていいんです。それが大学。 特に日本の場合は。でもそれ言うと大きな予算が つかないんで、もっともらしい意味を説明できる 能力を磨くのも、大学教育の場ということです。 >愚問をする教授は一体何を知りたいのかわかる方は教えてください。  もし自分がやりたい研究があって、どうしてもお金が必要だと します。その教授がそのお金を出してくれそうな人だった場合、 これは研究する意味があると力説しますよね。  だから、どんなときにでももっともらしい意味を説明できる ようになれということで、わざわざ聞くのは、その訓練と いうことと理解すればいいと思います。  

その他の回答 (10)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.11

別に何の役に立つかを聞いているわけではないので、「何の意味があるの?」の反論が「あなたの研究は世間に役に立っているのか」では全く筋違いですよね。 そして、本題に戻りますが、「そんなの研究して何の意味があるの?」は愚問とは思えません。その研究の意味について考えることは研究者として大事だと思いますが。 意味も分からず教授に言われたから手を動かしていただけなんてことでは研究の意味がありません。

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.10

>愚問をする教授は一体何を知りたいのか 研究の意義を聞くことがそんなにバカなことなのですかね。 学生が主体的に研究を行っているかどうかを調べるにはいい質問だと思いますし、 少なくとも「愚問」と決め付けているあなたの方が余程愚かだと思います。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.8

こんにちは 工学部の例で言うと これは本当にその答えそのものを聞きたいわけでも、知りたいわけでもなく 「そんなの研究して何の意味があるの?」と聞くことにより 本当にその学生が、研究の意味を理解した上で、研究し発表しているのか?を こういう言い方で問いかけているのでは? 教授が期待している答えの代表例として 私の研究は、○○教授の△△論文に書かれていたことを、□□の条件下においての 実証研究になります。この実証報告はまだ報告事例がないため、既存の研究の 一つの検証事例となるものと考えます とか。でも実際は、そんな事例挙げたって、世の中的には何の意味もないし その教授(まあ大抵研究室の担当教授)にとっても、どうでもいい実証例だと 思うのですが、要は研究ってのは、ひとつひとつの事例を積み重ねていくことによって 発展していくんだよということを学生が理解しているかどうか、 あなたが発表しようとしていることは その分野において、砂粒にもならないような研究だけど、ちょっとだけ積み重ねている かも?しれない程度 ほとんどの学生はもちろん教授にしたって、世の中に革命を起こすような 研究報告なんかできないわけです。ほとんどの発表は既存のもう既に既知の 理論や考え方をちょっと違った角度から見てるだけとか、 違う実証例を報告してみました程度。 その積み重ねる石が大きいか、砂粒かの違い。 学問とはそういう積み重ねですよということを理解して研究ますか? という主旨の質問だと思うんだけど 私はそのように研究室の教授に教えてもらいました 「そんなの研究して何の意味があるの?」って論文発表の場で 質問されたら、さらっとかわせれば合格。 おろおろ、しどろもどろならマイナス10点。 そういう事だと思います ご参考になれば幸いです

回答No.7

 性格が悪い先生の場合はともかく、通常は以下のような感じかと思います。  学生とか若い先生とかだと、発表なれしていないとか、報告前に計算を終わらせるのが手一杯とか言う理由で、 「こういう(最先端の)手法を用いて○○を計算した」という説明になりがちで、 「△△を明らかにするために、これこれこういう手法を用いて計算を行い■■という結果を得た」  という第三者に説明する時に不可欠な△△、■■の部分がない報告をする事があります。こういう人に△△、■■を答えさせようと質問をすると、計算手段とかの返答に終始してしまうことがあり、それを回避するために、「何の意味あるの」的な質問が有効な事があります。  後は、報告者の報告が下手なせいで、内容不明なものの立場上コメントしなくちゃいけないとかいう場合に便利だから使っている事もあるでしょう。先生によっては、そういう報告のばあい、先輩の院生に質問させてその間に全体像を掴んでコメントをするという高等戦術を取るひともいますが。  ノーベル経済学賞をとるような人の場合は、そもそも長年の経験で余裕を持って上手い説明ができるので、「何の意味あるの」なんて疑問もでてこないような報告が多いかと思います(比較的若いときは互いにそんな風に論争していたでしょうが)。

回答No.6

「何の役に立つの?」と「何の意味があるの?」をごっちゃにしていると感じます。質問者だけでなく、一部の回答者にも言えますが。 大学での基礎研究は、すぐに社会の役に立たなくても良いですが、やる意味が無いというのはマズイです。ノーベル賞の人にそんな質問したら、たぶん数時間は喋りっぱなしになるんじゃないかな?やる意味を感じているから、何年間も研究に没頭してきている訳ですから。 「役にたつの?」と聞かれたら、笑って「役になんかたたんよ」と言うかもしれませんが。(大物じゃないとそんな事はいえませんけどね・・・) まぁ、なんにせよ、答えが詰まるようだったら、その研究課題を自分のモノにできていないと言う事です。卒研の評価をする際には、それは大切な指標です。

  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.5

日本の場合戦前大学で実学を研究しすぎた結果軍事産業と くっついて戦争になり軍産複合体となった(これは政府見解ですが) 苦い思い出があるので戦後産学切り離しが行われ大学から実学的な研究は切り離され企業に移植されました 今日本を牽引するような研究を しているのは大学ではなく企業です これは政府の方針として行われていますので大学でそんなに 有益で高度な研究はしていないはずです 「そんなの研究して何の意味があるの?」というのはまさにそうで 政府の見解がまさにそうだからです

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

理学系の研究者に「社会の役に立つの」と聞いたら愚問中の愚問だと思いますが、研究の意味を聞くのは、研究者育成の意図がある場では普通のことじゃないですか? 「自分が知りたかったから」といえる研究をあなたもやっているんでしょう?  自分の知りたい真理を探る、これが「理学」だと思うんですが。 あなたは自分自身にとって意味のない研究をしているんですか?  好きでやっている研究者に「そんなの研究して何の意味があるの?」なんて質問をしたら、1時間は席を立てなくなりますよ。「自分が知りたい」なぜは、いくらでも説明してくれません? それこそ自分の子どもを自慢するみたいに。 あなたはご学友とお酒の席ででもそういう話はしたことがないのですか? 私の院生時代は素面でもそういう話ばかりしてましたが。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

 話を理科系だけに絞りますね。  これは工学部と理学部とではかなり事情が違います。工学部は実学を重んじる傾向があるため、研究は役に立つことを主眼に起きますから、そのような質問はよく見受けられますね。これに対して理学部では必ずしも役に立つことが求められることはないようです。知的好奇心を満たす対象なら研究の価値があると判断されます。  しかし役立つことばかりを念頭に置いて研究をしているとイノベーションを起こすような研究が生れにくいのも事実です。ですから、人が何と言おうが、興味のある対象にして研究を進めることは大切なことだと言えます。  ノーベル賞に言及されていますが、ノーベル賞が与えられる研究は多くの人が価値在りと認めることが必要ですから、首をかしげるような研究にはまず賞は来ないことは確かです。しかし、それだからと言ってその研究に価値がないわけではありません。物にはいろいろな見方がありますからね。拾う神あれば捨てる神ありですよ。  どんな研究が役に立つかを予測することは大変難しいことですから、やたらに何の役に立つのかと詰問するのはあまり褒められたことではないことは確かですね。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

そんな愚問にさえ答えられないような学生に そのことを認識させたいだけでは? いつも自分が問われているだけに。 ノーベル賞を取ったということでのインタビューで いみじくも言ってましたね。 もう僕は、「そんなの研究して何の意味があるの?」と いわれなくって久しく今では好きな研究だけをしていますが、 若い人は大変ですね。なんて言ってた記事は数ヶ月前?

noname#77517
noname#77517
回答No.1

単なる意地悪で質問している方も多いとは思いますが、精一杯、善意に解釈したとすると、その研究をしている学生が、本当にその研究の目的を理解しているか、必要性を他人にわかりやすく説明できるか、それを試しているという場合もあるのではないかと思います。 どんな研究も、ある人にとっては意味がなかったとしても、何かに対しては必ず意味があるはずですよね。それを、単に「大学を卒業するために教授から与えられた課題」としか捉えていない学生も多いと思います。そこを正す意味で質問している先生もいるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 大学院生の研究には、指導する教授の貢献は認められないのですか

    ルドルフ・メスバウアーや、ブライアン・ジョセフソンは、それぞれ大学院生の時に、メスバウアー効果、ジョセフソン効果を発見、考案してノーベル物理学賞を受賞しましたが、 大学院生は、教授の強い指導の下で研究しているので、教授の貢献が認められるのではないでしょうか。 どうして、メスバウアーやジョセフソンの大学院生の時の研究に、教授の名前がついたり、ノーベル賞を教授が共同受賞したりしなかったのでしょうか。 大学院生の研究は、教授の業績の一つにはならないのですか。

  • 会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか

    会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか 大学教授でなく、会社員の研究者がノーベル賞を受賞することはできるのでしょうか。

  • 研究者はちょっと変わった人が多いと思いませんか?

    研究者はちょっと変わった人が多いと思いませんか? 大学教員とかノーベル賞受賞者の話を聞いたりしていて思うのですが、ちょっと一般人とは違うオーラを持ってるなと思います。 偉い先生ほど頭が良いように見えないというか。。。笑 なぜなのでしょうか?

  • 研究室選び、どの分野に進むか

    現在大学の物理学科2年です。 来年の今頃には研究室配属が控えています。 もともと素粒子や初期宇宙論に興味があり、この間まで素粒子論に進もうと考えていたのですが、最近、物性やその他も面白そうだと思うようになりました。数学が好きなので、理論に進もうと思っていたのですが、最近は実験もいいなーと思うようになりました。つまり何も決まってません。。 幅広い物理と幅広い数学を学びたいと思っています。正直理論も実験も両方やりたいです。 大学で物理を専攻された方はどのように研究室を選んだのでしょうか。 自分はどのように研究室を絞り込めばいいのでしょうか。 ぜひ意見をお聞かせください。

  • ノーベル化学賞、物理学賞の受賞者の職業

    ノーベル化学賞、物理学賞の受賞者の職業は、ほとんどが大学教員であり、企業研究者の人がほとんどいない(最近では田中耕一さんくらい?)のは、何故なのでしょうか?

  • 研究室選びで困っています

    現在物理学科の3年生です。研究室選びの時期がもうすぐやってきます。方向性としては量子実験になります。以下長かったらすいません。 私が物理学科に進むことを決めたのは高校の2年生の時期です、きっかけはテレビや雑誌等で見た宇宙をテーマとした内容でした。宇宙と言っても興味をもったのは惑星がどうとかいうのではなく、宇宙の始めは惑星など無く、最初にできた物質は素粒子と呼ばれるものであり、この世の物質の最小単位であるということです。そして、ATLAS実験でミニブラックホールを作って、宇宙の始まりの状態を作るだとか、物質に重さを与える粒子を見つけるといった内容をみると、これはすごいと思ったわけです。また、地元の国立大学物理学科のオープンキャンパスにもいきました。そこでは、素粒子に関する簡単なビデオを見せていただき、また教授からは物理とは物事の理を追究する学問であり、物理を用いればその理を説明できるという話も聞きました。当たり前の話を耳にしたのかもしれませんが、当時の私にとっては何ともうれしい言葉だったのです。 しかし、センター試験の結果がダメで、オープンキャンパスに行った地元の大学にはいけませんでした。家庭の事情で浪人はできませんでしたので、他の大学へ。 ★そして今、大学3年生です。上記の内容の研究は素粒子実験と呼ばれる分野になるようなのですが、今所属する大学にその研究室はありません。キーワードは宇宙、素粒子、加速器といった感じになると思うのですが、原子核の加速器による構造解析とダークマターの検出器による探索とではどちらが、より分野として近いのでしょうか?大学院進学で他大学に行くことも考えています。☆

  • 有名な素粒子物理学の教授がいる大学

    高校3年の理系で、大学は理学部物理学科志望(第一志望は東工大第1類)です。 私は大学で素粒子物理学を学びたいと思っています。 そのことを知りあいに少し話してみたら「素粒子やりたいなら、その道で有名な教授がいる大学に行くと良いよ」と言われました。 しかし、漠然と『有名な教授』と言われても、どう探せば良いのかも分かりません。どの大学に行けば、より良い素粒子物理学が学べますか? 大学院から、その教授の研究室に行けばいいなど、アドバイスなんかも戴ければ幸いです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 研究に関しては教員は非常に厳しくなりませんか?

    理系ですが、卒論の進捗状況を教授や准教授、院生の前で発表をすることがありますが、必ず全員から滅多打ちにあいます。 「二次資料ばかり読んでいったい君は何がしたいの?このままじゃ卒業させないから。」 「こんな研究しか出来ないなら研究者なんかにはなれないから、大学院は辞退したほうがいい」 「初めからやり直し」 ヘコみますよね。。。なんか自分の人生を否定されてる感じです。 なんで教員は普段は優しいのに研究の話題になったら厳しくなるのでしょうか?いつかこの頑張りが役に立つ日が来るのでしょうかね。。。

  • 今年のノーベル物理学賞を取った研究について

    今年のノーベル物理学賞を3人の日本人の方が受賞しましたが、 簡単に言うとどのような研究だったんでしょうか? 高校生レベルの物理が分かる程度の人向けに説明をお願いします。 おおまかでいいので。。

  • 理系は大学院を出ていないと研究職に就職できないとは本当でしょうか

    理系は大学院を出ていないと研究職に就職できないというのは本当でしょうか? ノーベル化学賞を受賞した田中耕一さん(島津製作所)や、アハラノフ・ボーム効果を証明してノーベル物理学賞候補と言われている外村彰さん(日立製作所)は、大学院を出ていなくて学部卒で研究職に就職していますが、彼らは例外なのでしょうか? それとも、田中耕一さんや外村彰さんのように大学院に行かなくても研究職につける場合も珍しくないのでしょうか?